へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

野生化したオダマキ

2012-07-13 20:50:04 | その他の草花(秋・冬)
5月に写した画像だが、20年以上も前から野生化して勝手に咲きます。

種がこぼれて勝手に芽吹くため、邪魔なところに生えたものを抜くのが一苦労です。

トレニアもインパテェンスも勝手に増えています。

インパテェンスは未だ良いのだが、トレニアには閉口です。

今年は何百本抜いたことか。

それでも未だ無数に生えています。

10数年前はコリウスで苦労しました。

丈夫過ぎるのも考え物です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤花ニセアカシア?

2012-07-10 22:54:32 | その他の花木(秋・冬)
数年前「アカシア」と言う名札が付いていたものを買いましたが、どうやら「赤花ニセアカシア」だ正しい名前のようです。

でも・・・・。

ちょっと違うような気もしなくはないです。

正しい名前を知っていたら教えてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今現在の姿です

2012-07-10 22:36:14 | サボテン
黄色い花が咲くのだが、たった1日で終わりです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議?なサボテンです

2012-07-10 22:33:16 | サボテン
このサボテンはわざわざ買った物ではなく、数年前に買った鉢植えに小さなものがおまけのように生えていたのです。

はじめはそれなりに管理していたのだが、3年前からは屋外に放置しています。

画像は5月ごろのもので、今ではシャンとして花も咲いていますが、冬場は見る影もなくしぼまっています。

屋外に放置するきっかけは「秋室内に取り込むのを忘れた」と言うことです。

しまい忘れていた事自体気が付かず、春に見つけたときは見る影もないような状態で、完全にダメだと思っていました。

ところがです。

それからしばらくして見ると元のようになっていて、それ以来屋外に放置しています。

さすがに今年の-6度の寒さでは無理だと思っていましたが、またも無事でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マキシラリア・ピクタ

2012-07-10 22:18:27 | その他の洋蘭
これも奇跡的に生き残ったランの一つです。

画像は5月ごろのもので、今では新しい芽が数本伸びています。

この頃は未だバルブが緑色をしていますは、現在は外側のバルブは枯れて黒く変色しています。

生き延びてくれただけでも良しとしなくては・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これがピンクのユリです

2012-07-10 22:09:59 | ユリ・アマリリス・君子ラン
同じように扱っているようでも、結果に差が出てしまいます。

こちらは去年以上に大きくなっていますが、黄色の方は見る影もありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大輪のユリです

2012-07-10 22:04:28 | ユリ・アマリリス・君子ラン
以前紹介した黄色のユリではありません。

以前紹介した黄色のユリは元気がなくなり、今年はつぼみが2つしかありません。

ピンクのほうは元気なのですが・・・・。

コンカドールと言う大輪の黄色いユリがありますが、それに比べると若干小さく、直径は22センチほどですが、それでも大きいでしょう。

去年買った特はもっとアプリコット色だったのだが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入りです

2012-07-09 22:48:27 | 洋蘭(デンドロビウム)
デンドロビウム・フォーミディブルの交配種で「ハワイアンキング・ジャイアント」と言う名札が付いていました。

フォーミディブルと私の相性はよくないのだが、花が痛み始めているため「処分価格(定価の3割)」に釣られて買ってしまいました。

フォーミディブルより花弁が白く、私的にはこちらのほうが好きです。

「丈夫で栽培は簡単だよ」と言う人もいるのだが、相性が悪いとだめなようです。

仮の話し、上手く育ってくれたとして、何度目の正直になるのだろう・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開のウチョウラン

2012-07-09 22:37:56 | エビネ・ウチョウラン
3ヵ月半にわたる入院生活で管理がロクに出来ていなかったのだが、今年も綺麗に咲きました。

最近写したもので、例年に比べて1ヶ月くらい開花が遅れています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも5月ごろの画像です

2012-07-09 22:31:00 | エビネ・ウチョウラン
ウチョウランの一種で「エノモトチドリ」といいます。

しばらく不精をしていたため、撮り貯めてあった画像の順番がばらばらです、

しばらくは順序が前後しますが、その点はお許しください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする