佐和山城伝本丸跡で、破城の形跡が見つかったとのニュースが流れたので現地説明会を聴きに行きました。
場所は、伝本丸の北東側、東山道や大手側から見えたであろう場所。
こちら側には石垣と伝わる遺構も多少残っていたので、その近くを掘ってみたとのことです。
その結果、石垣が二段構成で造られた高石垣だったことがわかったのです。
そして、埋められた石は栗石しかなく、鏡石は全く見つからなかったこと、伝本丸を崩す時、曲輪面を削るだけではなく岩盤の硬い面まで削っていたことがわかったとのことです。
石垣の根石も発見されませんでした。
破城は短時間に一気に行われていたのですが、よく伝えられるような石田三成憎しで政権交代を象徴するような破城ではなく、一気に崩しながらも丁寧さがあるのではないか?
とのことでした。
なぜ、丁寧な破城なのか?との謎解きを楽しんで下さいとのことです。
◯石垣上部側面
◯石垣上部崩れた栗石
○上部曲輪掘削部分
◯石垣下部を上から覗く
◯石垣下部、北東より見る
この平坦面より伝本丸の上まで高石垣があった。
二段石垣の下はこれより下部にある
◯崩れた栗石
◯瓦も見つかった
場所は、伝本丸の北東側、東山道や大手側から見えたであろう場所。
こちら側には石垣と伝わる遺構も多少残っていたので、その近くを掘ってみたとのことです。
その結果、石垣が二段構成で造られた高石垣だったことがわかったのです。
そして、埋められた石は栗石しかなく、鏡石は全く見つからなかったこと、伝本丸を崩す時、曲輪面を削るだけではなく岩盤の硬い面まで削っていたことがわかったとのことです。
石垣の根石も発見されませんでした。
破城は短時間に一気に行われていたのですが、よく伝えられるような石田三成憎しで政権交代を象徴するような破城ではなく、一気に崩しながらも丁寧さがあるのではないか?
とのことでした。
なぜ、丁寧な破城なのか?との謎解きを楽しんで下さいとのことです。
◯石垣上部側面
◯石垣上部崩れた栗石
○上部曲輪掘削部分
◯石垣下部を上から覗く
◯石垣下部、北東より見る
この平坦面より伝本丸の上まで高石垣があった。
二段石垣の下はこれより下部にある
◯崩れた栗石
◯瓦も見つかった