彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

2月28日、千利休切腹

2011年02月28日 | 何の日?
天正19年(1591)2月28日、千利休が豊臣秀吉の命で切腹しました。享年70歳。

千利休の人生は、政治というよりも文化のみに生きるというものでした。美しい物や歴史のある物に文化的な価値を与え続けたのです。
それは、茶道具として使われたものだけではなく、日常食器として作られた信楽焼や漁師が使う魚を入れる駕籠にまで至りました。ルソンの壺と呼ばれる、今のフィリピンあたりで使われてtいた壺は、利休がその美しさを指摘したために日本では国一国の価値があるともいわれる物となりました。
ですが、現地での使われ方は便器とも痰入れとも言われている汚物入れだったのです。

この事実を知ったとき、秀吉は怒ったといわれていますが、利休はただ美しさを追求するだけでその始まりはどうでもいいことでした。
利休は、美しさを追求したためにその目は確かであり、だからこそ権力者に利用されました。織田信長は、部下の手柄に与える恩賞が土地ではいずれ頭打ちがあるために、土を捏ねて作った茶道具ならば無尽蔵に恩賞を与え続けられるという先読みから茶道具の価値を高めたといわれています。
信長は、茶を政治に使うことを常識とし、それを引き継いだ秀吉は信長の深い読みがなかったために利休の本当の使い方がわからないまま登用しました。だからこそルソンの壺くらいで怒ることになるんです。

それでも、秀吉の弟である秀長存命中は秀吉と利休の間を取り持ち、九州から大坂に挨拶にやってきた大友宗麟は「内々のことは宗易(利休)、公儀のことは宰相(秀長)存じ候」と秀長に言われたと記録に残しています。この段階では、豊臣政権の内部のことは利休・公のことは秀長によって運営されていたことにないます。利休はそれくらい大きな力を持つまでになったのです。



天正19年1月22日、豊臣秀長病没。
仲裁役がいなくなった利休と秀吉に今までのような関係は続きませんでした。
一般的には、南禅寺の山門の上に利休の木像を置いたことで秀吉の怒りを買ったといわれていますが、それは理由付けの一つでしかないと思います。とにかく、利休は政治座から追われました。
【南禅寺山門】


2月13日、京を出た利休は堺の屋敷に向かいます。



南禅寺の木像は2月25日に磔となります。
そして2月26日、京の聚楽第の屋敷に利休は呼び戻されます。

28日、秀吉から蒔田淡路守、尼子三郎左衛門、安威摂津守が利休切腹の命を伝える使者として訪れます。
利休は彼らを茶で招いたあと、切腹して果てたのです。このときの介錯人が蒔田であったという説と、蒔田はただの見届人であったとの説がありますが、どちらにしても利休は秀長の死からひと月程度で亡くなり、豊臣政権はいい意味では世代交代、悪い意味では柱石を失ったことになるのです。


さて、秀吉の使者として利休に切腹を伝えた人物のなかに尼子三郎左衛門という人物がいます。
尼子宗長との名があるこの人物は、福島正則の家臣で、のちに福島家が改易になると藤堂高虎に仕えた人物ですが、その姓の示す通り近江尼子氏の末裔との話が、ネット上の尼子氏の系図に書かれていました、しかも近江に住んでいた時期があるようで滋賀県内の城郭調査の中では尼子城の城主として記録が残る尼子三郎左衛門(同名)と何らかの関係があるか、当人と考えている節が見受けられます。実際にはどこまでが真実なのかわからない部分もありますが、近江尼子氏の名が出る少ない事例の一つではあるようですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井伊直政生誕450年

2011年02月19日 | 何の日?
永禄4年(1561)2月19日、井伊直政が遠江国井伊谷で誕生しました。
つまり今日は、直政誕生450年の記念日になります。

晩年は徳川四天王として赤備えの軍団を率いて華々しい生涯を送りますが、その幼少期は決して恵まれた物ではありませんでした。

まずは祖父の直満が今川義元に殺され、そのときに父の井伊直親はまだ幼子だったので、密かに井伊谷を離れて流浪の生活を送ります。
“直満と直義の墓”

この時に井伊家の当主だった井伊直盛(直満の兄の子)は、いずれ娘の婿に直親を迎えて井伊家の当主にしようと考えて、娘を直親の婚約者としたのです。

しかし、長い逃亡生活の中で直親は奥村親朝の娘を正室としていたのでした。直盛の娘はこれを聞いて出家して次郎法師と名乗ったのです。
その後、桶狭間の戦いで直盛が戦死。直親が井伊家の当主となります。この翌年に誕生したのが直政でした。
桶狭間の戦いで今川義元が亡くなった後、今川領は大いに混乱しそこに徳川家康が調略の手を伸ばしたので、義元の跡を継いだ今川氏真は疑心暗鬼にかかっていました。

そんなおり、井伊直親も徳川家康に従ったとの噂が流れたのです。直親はこの弁解のために19騎の家臣を連れて井伊谷から駿府に向かいますが、その途中にある掛川城主の朝比奈泰朝によって掛川城下で殺害されてしまったのです。
“井伊直親の墓”


幼子の直政は、母と共に井伊谷を逃れ、父と同じように流浪の旅に出ることとなりました。
そして井伊家の家督を継いだのが、出家した次郎法師で、彼女は還俗し井伊直虎と名乗り女地頭と呼ばれるようになります。

直虎は、徳川家康の遠江侵攻の影響で井伊谷を失うこととなりますが、直政が徳川家康に臣従するために奔走し井伊家再興を晩年の目標とします。

さて、井伊谷から逃れた直政は、母が松下清景と再婚したために一時松下姓になり、井伊家の相続権を失うこともありました。この松下家は、『太閤記』などで豊臣秀吉が織田信長に仕える前に世話になっていた松下嘉兵衛の一族です。

様々な苦難と井伊家が一時期所領を失うなどの逆境を経て、井伊直政は天正3年(1575)に徳川家康に仕えるようになったのです。
この時の徳川家はすでに戦国大名の一家として多くの家臣を抱えていました。そんな中で直政は15年ほどで徳川家の筆頭重臣へとのし上がって行くのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『江~姫たちの戦国~』関係地・ロケ地巡り1

2011年02月12日 | ロケ地
江に関わる旅を日帰りでしてきました。

まずは京都の山科にある勧修寺。

ここには元明天皇の御代の御所が移築されています。元明天皇とは、後水尾天皇に嫁いだ江の娘和子の娘です。
つまりは江の孫ですね。

この建物の裏には、龍のような枝の伸び方をした梅があります

その梅を使って数枚撮影してみました、しばし梅をお楽しみ下さい。

これは梅の花だけにメインを置いてみました



次は後ろ下の花がメインです。

花を撮影する楽しみはどこのメインを置いて、どこをぼやけさせるかですね。
ちょっとそんな時間を楽しまさせてもらいました。

ここには水戸光圀が寄贈した灯籠もあります。


庭を散策しているとこんな文字を発見!

・・・どうしろと言うんだーーーー!!!(笑)
他にも、落雷で割れたのに育ったという山桃の古木もありました。


ここから、滋賀県高島市に向かいます。
まずは白ひげ浜
『江~姫たちの戦国~』第一話冒頭で江が馬で走っていたシーンをこの辺りで撮影しています。



今回は行っていませんが、このすぐ近くにある白髭神社には江の一番上の姉である茶々が寄進した物があります。

そして、白ひげ浜の近くにあるのは大溝城です。
この城で、京極高次と初(江の二姉)が新婚生活を送りました。







期せずして、400年以上の時を経てこの地周辺に三姉妹の想いが集まったことになりますね。
そして大溝城は管理人が行きたくてもなかなか縁が薄い城でしたので、やっとこれて良かったです。

また大溝は、江戸時代に北方探索を行った近藤重蔵が幽閉された地でもあり、その墓も残っています。



ここまで見学したので、あとは琵琶湖の南を経由して自宅に帰る予定で琵琶湖沿いを走っていました。

すると近江八幡の辺りで伊崎寺の文字が・・・

今月の初めに、『江』第三話の竹生島の石段のシーンの撮影に使った場所だと聞きましたから、ここにも立ち寄ってみました。

不動尊が祀られた由緒正しいお寺で、毎年8月1日に琵琶湖に突き出した柱の上から水に飛び込むお祭りが行われることで、滋賀では名の知れたお寺です。

今では裏が陸続きなのですが、昔は琵琶湖上の島だったので、信者さんを迎える山門は琵琶湖に向いてありました。

山門の石段の下はすぐに琵琶湖が広がっていて、琵琶湖沿いにここにくるなら船しか使えません。

裏から歩道を15分ほど歩くのが一番ベストな道順ですね。

この山門が撮影に使われ、信長と江が築山殿事件について話すシーンになりました。




ちなみに、本殿の映像は西明寺だったそうです。
また訪問したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月8日、日露戦争勃発

2011年02月08日 | 何の日?
明治37年(1904)2月8日、連合国艦隊が旅順のロシア艦隊を攻撃したことから日露戦争が勃発しました。
宣戦布告はこの二日後になるのですが、実質上この日から日本とロシア帝国は約1年4ヶ月に及ぶ戦争に突入するのです。
以前に日本海海戦を紹介しましたから順番は逆になりますが、NHKのドラマ『坂の上の雲』でも、ちょうどこの辺りのシーンが弟2部と弟3部の境目になっていますので、今回は日露戦争開戦前から宣戦布告直前までをご紹介しましょう。

ちなみに先に余談ですが、日露戦争はその名前の割に決戦があった殆どの場所がお互いの国土とは違う場所で行なわれています。
この戦争で大きなポイントとなる2つの戦いがあるが、その1つは“旅順要塞の攻略”であり、もう1つは“日本海海戦”でした。
旅順は遼東半島の先端で、清国の領土でしたし、日本海も日本と朝鮮の間で対馬に近いとは言うものの、海戦の為に日本本土自体が被害を受けるという事は無かったのです。
そういう意味では不思議な戦争といえるかもしれません。
日露の戦力差は歩兵の大隊の数だけ比較しても、日本が156大隊に対しロシアが1740大隊と比べるのも馬鹿らしくなる兵力差があり、その他の騎馬・戦艦・生産力においても日本が勝てる要因は何も無かったともいえます。
そんな中でどんな戦争が行なわれていくのか?が大きなポイントとなるのです。


○日露関係
まずは、日露戦争までの経緯から…
江戸時代、鎖国化にあった日本と国交を結ぼうとして頑張っていたのがロシアだでした。
大黒屋光太夫など日本からの漂流民を保護し、日本に送り返す代わりに交流を結ぶ糸口を作ろうとしたのですが、その殆どは徳川幕府の徹底拒否の姿勢の中で達成されないで終わっています。
江戸時代後期、あまりの強硬姿勢に怒ったレザーノフというロシア船艦長が北海道東部や北方領土で海賊行為を行なったのですが、基本的にロシアは柔軟な姿勢で外交を行っていたのでした。

そして幕末。
シーボルト事件で日本を追われたシーボルトは世界中を駆け回って日本開国に向けて活動をします。
その話に乗ったのがアメリカとロシアで、アメリカはペリー、ロシアはプチャーチンを派遣して同時期に日本に迫りました。しかしプチャーチンが日本に来航した時には既にペリーが日本に開国を迫った後だったのです。
やがて、クリミア戦争の勃発で手が離せなくなったロシアは、アメリカから大きく遅れる事となり、日露関係は全てに置いてアメリカの一歩後を進むことになったのでした。

その後、日本に明治維新が起こり、政権が交代しても日露間の関係は同じ様な感じでしたが、小国である日本にとって近くの大国ロシアとの関係は悪くしてはならないモノであったため、日本政府はロシアに気を使って親善外交を行なったのです。この頃、ロシアは国内を横断するシベリア鉄道を建設中で、これが完成してロシア国内の移動が簡単なると、兵の移動も迅速になり、その時にロシアに侵略されない為にはどうしてもへりくだった外交にならざるを得なかったのです。
そんな、対等ではないながらも無事に行なわれていた対露外交に曇りが出たのは明治24年(1891)の事でした。
明治24年、東京に完成したニコライ堂を見学する為にロシア皇太子ニコライが来日したのですが、ニコライの警備に当っていた津田三蔵巡査に斬りかかられて重傷を負うのです(大津事件)。
日本司法界はこの時、三権分立を守る為に奮闘し、犯人である津田三蔵は死刑になりませんでした。
そして、大津事件をきっかけに日露間に妙な空気が流れ始めるのです。

明治27年(1894)、日清戦争勃発。
朝鮮の支配権を巡って行なわれた戦争は、全世界の予想を裏切って大国・清(中国)の敗北で終わる事となり、
日本は清政府に賠償として多くのモノを求め、特に遼東半島の租借を熱望するのですが、日本の勢力拡大を恐れた露・独・仏の三国がこれに口を挟み遼東半島の租借は6日間で終わってしまいます(三国干渉)。ここにロシアが入っていた事が日本国民の反感を買います。また三国干渉の後にロシアが遼東半島を租借した事から、日本はこの後ロシアを仮想敵国とする事になったのです。
日清戦争の後、諸外国は清国を食い物にし、中国大陸はは半植民地状態となったのでした。

中国大陸の半植民地化を憂いた中国の民衆が中心となって義和団の乱(北清事変)を起こします。
最初はただの民衆の反乱軍だった義和団だが、その勢力の大きさに期待した清王朝がひそかに支援をするようになるのです。そうしてますます拡大勢力はついに清朝正規軍に準ずる軍として北京にある諸外国の大使館を包囲するまでになったのでした。
これに対して、日本・ロシア・イギリス・フランス・ドイツ・イタリア・アメリカ・オーストリアの8国が居留民の保護を名目に軍を派遣。
清朝はこれに対して8国に対し宣戦布告、清対8国が緊張状態に陥ったのでした。
しかし、この時8国の軍の殆どはまだ中国大陸から遠い所に居た為に中国には少数の兵しか居なかったために、一番近い日本の軍に各国の期待が寄せられ、日本軍は迅速に行動し8国連合軍は清朝との戦いに勝って、義和団の乱は終結したのです。
この義和団の乱で日本は列強の仲間入りをする事となりました。
しかし、その一方でロシアはこの乱に便乗して満州を軍事占領してしまったのです。
この事がきっかけで日本とイギリスがロシアに警戒心を抱く事にもなりました。


○日英同盟
イギリスは当時、中国支配の筆頭とも言える地位に就いていました。
しかし、ロシアの急激な南下に危機感を感じて極東地域(アジア東部)に協力者を探していたのです。
そんな時、対露政策で意見が一致したのが日本でした。
こうして、日英同盟の動きが活発化します。
日本では同時に日露協商論という考えも展開されていました。
大国ロシアに対して小国である日本が逆らえる筈も無く、近所の国として協力し合おうという構想だったのですが、日露双方の意見が合わず、結局は日英間の同盟締結に至るのです。
日英同盟は軍事同盟として締結されましたが、対露を明確に示したものでもなく、その事がいきなり日露戦争に繋がるとは言い難い部分もありますが、当時“栄光ある独立”を公にしていたイギリスが日本と同盟した事によって、日本の国際的地位は格段に跳ね上がる事となったのです。
ロシアはこの状態に少なからず動揺したのか、満州から少しだけ兵を引いたのでした。

日英同盟がそのまま日露戦争に繋がるものではないにしても、戦争への道を大きく進めた出来事であった事には間違いが無く、逆に日英同盟が無かったら日露戦争は起こらなかった事は間違いありません。
そんな日英同盟に関わる面白い裏話があります。
ロシア皇帝の侍従に女好きの人物がいました。
その侍従の恋人・ヒルダは侍従が新しい恋人を作った為に侍従に復讐してやる事を思いついたそうです。
「この前聞いたロシア皇帝とドイツ皇帝の密談の内容を、イギリス外交官のメイドをしてる友達に話したら、彼もビックリするわ」
と思って、その友達に侍従から寝物語で聞いた話をそのまましゃべってしまいました。
当時ドイツはイギリスと敵対していて、ロシアと協力する事でイギリスを滅ぼす計画を立てて、独・露の国境に近い寒村で秘密会談を行ないました。侍従はそれに立ち会っていて、それをヒルダに夜の行為の途中で語っていたのです。
ヒルダの話はすぐにイギリス本土に伝わり、危険を感じたイギリスは日英同盟の締結を促進し、日本に日露戦争を煽ったと言われています。
男が油断して話す寝物語が、重大な歴史的事件に発展する例は結構存在するのですが、これは情けないお話しですよね。

さて、
・近代化の波に乗って勢力を蓄え列強の仲間入りを果たし、アジア進出を着々と進めていった日本。
・凍らない港を渇望し、南の領土を狙って近隣諸国に戦争を吹っかけていたロシア。
この2国が戦争をする事は、歴史的にも地勢学的にも避けられない状態となりました。
三国干渉の後、日本では“臥薪嘗胆”という言葉が流行し、その言葉通り耐え忍んで国内の軍事力を強化していったのでした。
この軍費を捻出する為に日本国内では増税が行なわれ、軍役もその期間が延長して国民には辛い時代に入るのですが、流行に過ぎなかった“臥薪嘗胆”がやがて国民を奮い立たせるスローガンにまでなってしまい、ロシアと戦う事のみが日本に残された道だと言う錯覚まで起こしそうな状態になるのです。
この半世紀後に起こる太平洋戦争では、国が国民に対する情報操作(大本営発表)を行なって世論を操作し、軍による恐怖統治で自由な発言が出来なかったように思われがちですが、実際はこの時のように世論が先に起こり、それによって国が戦争に向けて進んで行く事になるので、これが日本人の民族性なんでしょうね。
・強硬論は聞いていても頼もしく、耳に心地良い。
・現実を見据えた慎重論は強硬論の中では臆病者の言い訳にしか聞こえない。
太平洋戦争は、この事がいかに危ない事なのかを歴史が示してくれた一番の見本になるのですが、その事をちゃんと理解している教育者が少なすぎる事が、今の教育問題だったりします。

日英同盟締結と平行してどうにか戦争を起さないで済む様に日露協商に向けて交渉を行なった形跡もあるのですが、そのこと自体が日本国民の理解を得る事が出来なかったのです。
イギリスから日露戦争を煽られた後も、日露は協議を行い「日本は朝鮮を、ロシアは満州を管理し、お互いに領土を侵さない事」を日本側は提案するがロシアはこれを拒否しました。
ロシア国内もすでに国民の意識が開戦に向かっていたとも、戦争で儲けようとした人々が情報操作をしたともいわれていますが、ついに明治37年2月4日に日本政府がロシアとの国交を断念したのです。


○仁川沖の海戦
宣戦布告がされる前の2月9日深夜、旅順港から日本海のほうへ抜ける途中の仁川で日露の海戦が行われます。
もう日露の開戦が秒読みと思われていた時期に、日本の連合艦隊は旅順に艦隊を送ってロシア船を攻撃し、同時に仁川港へ日本艦隊別働隊が仁川にいるロシア船を攻撃する作戦だでした。
旅順港での攻撃は次に語るとして、仁川港では連合艦隊が14隻だったのに対し、ロシア艦隊はたった2隻しかなく、他の国の船も入っている港の中に潜んでいるしかないと思われたのです。
連合艦隊は執拗にロシア艦隊の退去を迫ります。
諸外国の代表は宣戦布告前に戦争を始めようとする日本に抗議するのですが、日本の意志の固さを知って、ロシア艦隊に降伏か退去を勧めました。
降伏はできないという結論になったロシア艦隊の隊長・ワリャーグ艦長は、運を天に任せ出航。
結局天は味方せず、2隻とも沈む事となりました。
この時、日本側の被害は人的・物的共に皆無。
この勝利がその後の戦争の行方を運命付ける結果となったのだです。


○旅順攻略作戦
仁川沖海戦と同時に行なわれた旅順港のロシア艦隊への攻撃は、そんなに難しい事とは思われていませんでした。
日本艦隊15隻に対してロシア艦隊26隻とロシアの方が数では勝っていたのですが、旅順は10年前の日清戦争でも戦場になっていて、ここを日本が何の問題も無く制圧できた経験があったからだでした。
日本側の意向としては、ロシアの主力艦隊であるバルチック艦隊が参戦する前に、前衛基地の旅順を落とす事が日本海上の制海権を握る事と考えていたのです。

こうして、2月8日深夜に旅順攻略作戦が開始されます。
この夜から日の変わってしばらくの頃にかけて、油断しきっているロシア艦隊に夜襲をかけた連合艦隊はロシア船3隻を大破させたのでした。
ロシア船3隻を大破させるという事は、まずまずの戦果だったといっても過言ではなく、勢いに乗った連合艦隊は9日の朝に総攻撃を行なって、一気に旅順要塞の攻略を企てたのです。
2月9日午前11時45分、有名な「勝敗の決、この一戦にあり。各員努力せよ」の信号旗の合図と共に総攻撃が開始されます。
旅順要塞は多くの火力を備えていて、その砲撃で海には多くの水柱が立った。
それでも怯まない連合艦隊は旅順目指してすすみ、3500mまで近付いた所で猛射を行ないながら敵前を横断、そして急に方向を変えて沖へと退去していったのでした。
その時間たった30分。
日露双方とも修理可能な損害しかなく、連合艦隊の攻略失敗としか思えない状況だったのです。

そのままロシア艦隊を追い出した仁川港外まで進んだ連合艦隊は10日に同所で投錨。
同日に宣戦布告が行なわれたのでした。
日露戦争の当面の戦場は、旅順を巡る地点に集中することとなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする