写真は鹿島邸の桶風呂
彦根歴史・文化啓発講座の第2回目として『崇徳寺と肥田城跡』というテーマでの見学会が行われました。
肥田城については、日本で最初に水攻めが行われた城として以前にご紹介しましたし、2009年が水攻めから450年になるという事で、他の様々な水攻めの例も参考にして管理人自身が大いなる興味も持っている場所です。
その後の調べで、日本最初の水攻めは若江城だという事が解りましたが、それでも日本で古い例である事は間違いありません。
さて、今回の見学会ではまず崇徳寺に立ち寄り、肥田にまつわる資料を拝見しました。
また本堂の“観世音菩薩座像”は13世紀後半の作だと言われています。
仏像は大体300年から400年でダメになるそうなのですが、この像は鎌倉時代中期に作られて元禄年間に修繕され、平成になっても修繕されたそうです。
言い伝えでは快慶作とも言われているそうなのですが、時期が合わないとも思われているそうですが、快慶ではなくても慶派の流れを汲む物だそうです。
ちなみに崇徳寺は肥田城主の高野瀬一族の菩提寺であり、高野瀬一族が滅びた跡に肥田城主になった蜂屋頼隆、長谷川秀一のお墓や肖像画もあったそうです(高野瀬一族以外の墓は不明、肖像画は現在は彦根城博物館にあります)。
崇徳寺は、肥田城築城と同じ時期に出来たとされて居ます、肥田城築城時期も平安時代末期か鎌倉時代前期まで遡るとも言われていますし、室町二代将軍・足利義詮の書状も残っています。
また山王祠の建つ場所から出てきた古銭と共に入っていた木牌に書かれていたという文章を写した資料によると、“持統天皇5年(691)、弘文天皇(大友皇子)の第二子の大友夜須麿がここに住んだ”と書かれているのです。
そして天平10年(738)9月に夜須麿が亡くなったためにその徳を称えて作ったのが崇徳寺と記されているのです。
こうなると、肥田城ができるよりもう一つ古くなってしまいますね。
さて、そんな崇徳寺や肥田城跡を散策した後に古い家屋が残る鹿島邸にお邪魔しました。
ここには“桶風呂”という古いタイプのお風呂が残っています。
明治時代頃から昭和40年頃まで使用されていた物で、成人男性があぐらをかいても臍の下くらいまでしかないくらいの少ないお湯を焚いて、今で言うサウナのような感じで使われていたお風呂だったそうです。
この地域以外でも各地で見られる形だそうですが、お湯が少ないので経済的でもありました。
古い民家の知恵も、そして多くの謎も含む面白い講座でしたよ。
彦根歴史・文化啓発講座の第2回目として『崇徳寺と肥田城跡』というテーマでの見学会が行われました。
肥田城については、日本で最初に水攻めが行われた城として以前にご紹介しましたし、2009年が水攻めから450年になるという事で、他の様々な水攻めの例も参考にして管理人自身が大いなる興味も持っている場所です。
その後の調べで、日本最初の水攻めは若江城だという事が解りましたが、それでも日本で古い例である事は間違いありません。
さて、今回の見学会ではまず崇徳寺に立ち寄り、肥田にまつわる資料を拝見しました。
また本堂の“観世音菩薩座像”は13世紀後半の作だと言われています。
仏像は大体300年から400年でダメになるそうなのですが、この像は鎌倉時代中期に作られて元禄年間に修繕され、平成になっても修繕されたそうです。
言い伝えでは快慶作とも言われているそうなのですが、時期が合わないとも思われているそうですが、快慶ではなくても慶派の流れを汲む物だそうです。
ちなみに崇徳寺は肥田城主の高野瀬一族の菩提寺であり、高野瀬一族が滅びた跡に肥田城主になった蜂屋頼隆、長谷川秀一のお墓や肖像画もあったそうです(高野瀬一族以外の墓は不明、肖像画は現在は彦根城博物館にあります)。
崇徳寺は、肥田城築城と同じ時期に出来たとされて居ます、肥田城築城時期も平安時代末期か鎌倉時代前期まで遡るとも言われていますし、室町二代将軍・足利義詮の書状も残っています。
また山王祠の建つ場所から出てきた古銭と共に入っていた木牌に書かれていたという文章を写した資料によると、“持統天皇5年(691)、弘文天皇(大友皇子)の第二子の大友夜須麿がここに住んだ”と書かれているのです。
そして天平10年(738)9月に夜須麿が亡くなったためにその徳を称えて作ったのが崇徳寺と記されているのです。
こうなると、肥田城ができるよりもう一つ古くなってしまいますね。
さて、そんな崇徳寺や肥田城跡を散策した後に古い家屋が残る鹿島邸にお邪魔しました。
ここには“桶風呂”という古いタイプのお風呂が残っています。
明治時代頃から昭和40年頃まで使用されていた物で、成人男性があぐらをかいても臍の下くらいまでしかないくらいの少ないお湯を焚いて、今で言うサウナのような感じで使われていたお風呂だったそうです。
この地域以外でも各地で見られる形だそうですが、お湯が少ないので経済的でもありました。
古い民家の知恵も、そして多くの謎も含む面白い講座でしたよ。