彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

べらぼうの話(3)

2025年01月19日 | その他
安永4年(1774)蔦屋重三郎は、平賀源内に序を書いてもらい改として『吉原細見』に関わるようになりました(吉原細見の話はまた後日)が、その約半年後に自らの手で初めて刊行した本が『一目千本』です。

『一目千本』は『花すまう』(花相撲)とのタイトルがついていて、最初に土俵の絵から始まります
(以下、写真は国立国会図書館のデータベースより
紅塵, 陌人ほか. 華すまひ, 蔦屋重三郎, 1774. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000025-I010560006441073 )


絵は、北尾重政
重政は、伊勢国の名門・北畠氏の子孫といわれている版元・須原屋茂兵衛の家に生まれた絵師で若くして「北尾派」を立ち上げました。
そんな重政の協力で、吉原の花魁たちを当時流行っていた生花に重ねる今で言う画集のような本ができたのです。
蔦屋重三郎は、企画を吉原の妓楼に持ち掛け、出資した妓楼の花魁のみを掲載しました。

著名な重政が花の絵を描くこともあり、『一目千本』は花の絵と花魁の源氏名を載せて謎解きの様な楽しみを作り、客たちの話題を作ったのです。
逆に言えば『一目千本』を持っていないと話題に乗れないため客はこれを欲しがりました。しかしこの本は一般販売されず吉原の馴染みに配られたので、粋を称する男たちの必需品となったのでした。

山葵や葛葉

個人的には、藤が好き

ドラマに登場する「松の井」も


三年後、『一目千本』は妓楼と花魁の名を削って『手ごとの清水』との題で一般販売されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べらぼうの話(2)

2025年01月12日 | 史跡
田沼意次が考案した「南鐐二朱銀」が登場したので今回は当時の貨幣制度の話

江戸時代が始まる少し前の慶長5年(1600)から明治4年(1871)まで270年に渡り日本の貨幣制度は
・江戸…金本位制
・上方…銀本位制
・共通…銭
という3つの貨幣を用いた「三貨制度」が使われていました

金本位制は
1両=4分=16朱 の四進法
銀本位制は
1貫=1000匁=10000分 の変則的な十進法
銭は
1貫文=1000文

でした
金の分と銀の分が同じ単位に見えますが、実は金は「ぶ」銀は「ふん」と呼び全く違う単位だったのです
しかも金貨(小判)から銀貨への交換には間に丁銀や豆板銀と呼ばれる銀の塊が介入し、この銀の重さが金貨や銀貨の価値がどれくらいか?という価値が毎日変動したのです
現代でいえば、円とドルの為替が金の価値で決まるのと同じ仕組みです

つまり、同じ日本でありながら為替相場が存在したのでした
そして、金と銀を混合して使うことができないため貨幣を両替する「両替商」が発展
場合によっては3割近い交換手数料を取ったために両替商が潤って行き近代の財閥へと発展したのでした

田沼意次は、この捻れた貨幣制度の不備に気付き、銀貨でありながら金貨の単位である朱を使った「南鐐二朱銀」を鋳造しました
最初は商人から無視されましたが、南鐐二朱銀を無利息で貸出すなどの政策により世に広がりました
田沼意次失脚後に松平定信は鋳造を中止
しかし、その利便性が認められていたために後に新しく鋳造されて再び鋳造されたのです

ちなみに銭は今で言う小銭の様な扱いですし、6世紀には日本に伝わり、鎌倉時代などでは宋銭を輸入するなどして少ないながら使用例もあることから全国で統一されていたようです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『べらぼう』の話(1)

2025年01月05日 | 史跡
調子に乗って、ちょっと『べらぼう』の話

今回は吉原

明和九年(1772)、目黒行人坂大火は放火によって大災害となりました、これは江戸三大大火(残りは明暦と丙寅)のひとつに数えられています
この時、火付盗賊改だった長谷川宣雄は犯人を逮捕処刑した功績で京都西町奉行に出世しますが、現地で病死します

(京都華光院の長谷川宣雄の墓石は無縁仏の中に混ざっているそうです)


宣雄の息子が長谷川宣以、長谷川家は代々「平蔵」の通名を使うので「鬼平」として知られるようになりますが、宣以は若い頃に放蕩息子でした
(長谷川宣以が育った地)

(長谷川平蔵供養碑、新宿区戒行寺)


ちなみに、当時から「明和九年」は「迷惑年」と野次られ11月16日に「安永」に改元されます


さて、吉原は普段は堀で囲まれ大門しか出入口がない場所ですが火事などで焼き出されると復旧までは他の場所での営業が許され仮場での代金は安くなり面倒なしきたりも簡略化されるため客が増えることになり、場末の女性にも客が付きやすくなります
ドラマで火付をしようとした河岸見世の女性がいたのは、火事になれば客が来て満足な食事ができるようになるためでした

そして、吉原の年季が明けなかったり借金が残ったりして廓から出られずに亡くなった女性の遺体は近くの寺に運ばれて埋葬されます
吉原は浄閑寺というお寺でした
亡くなって寺に運ぶ時は襦袢姿ですが、埋葬の時に穴掘り人足が裸にして襦袢は古着屋に売りました。これが手間賃のような形だったのです

蔦屋重三郎は、吉原大門近くで養父の店を間借りして吉原を中心に回る貸本屋を行っていました
貸本屋の段階では自ら本を作って江戸市中で販売する版元の仕事はできません(株が居る)
そんなスタートだったのです

ちなみに、養家の苗字は「喜多川」
親類には初代中村仲蔵もいると言われていますが、この関係はあまりわかりません
(見返り柳)

(道から大門が見えないように曲がっている五十間道)

(吉原大門跡)

(大門と耕書堂の案内板)

(お歯黒溝の痕跡と言われる石垣)


(吉原神社)

(幕末の吉原を描いたとされる葛飾応為(北斎の娘)の『吉原格子先之図』(ポストカードを撮影))



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする