彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

『長曽根郷土史』

2021年07月25日 | ふることふみ(DADAjournal)
 歴史調査に欠かせない情報として郷土史がある。
 郷土史作成は、行政が市史・町史などの編集時に協力した郷土史家の声掛けや歴史継承の危機感など多くのきっかけがあるが平成から令和へと時代が進む今は郷土史を作成する最後のチャンスであるとも言える。それは太平洋戦争を経験した肉声が聞けるタイムリミットが迫っているからである。
 2021年6月に滋賀県彦根市長曽根町歴史勉強会が『長曽根郷土史 わがふるさと長曽根の歴史』を発刊されたとのニュースが流れ私も拝読させていただいた。
 長曽根は、彦根・里根と共に「三根」と呼ばれ彦根城築城以前から栄えていた地域と言われている。「根」とは山の尾根から連なる平地に開けた土地という意味があり、「曽根」という言葉になると河川氾濫ののちにできた自然堤防の意味もある。水や土壌が豊かであることは交通の要所でもあったのだろう。同書にも掲載されている彦根城築城以前の古地図を見ても長曽根村の大きさは彦根村・里根村よりも広大であったと考えられるのだ。
 私が長曽根のことを強く意識したのはNHKドラマ『真田太平記』で長曽根村に忍び小屋が作られていたことだった。ドラマの設定はフィクションではあるが、556戸の長曽根村は、彦根城築城時に井伊直勝(直継)から周辺の村々も含めて大規模な村落移転をさせられたとの記録を読むと、勝手に石田や真田の匂いを消そうとしたのではないかと関連付けて妄想したくなってしまう。
 また長曽根には「虎徹の井戸」と呼ばれる史跡が残っている。幕末京都で起こった池田屋事件。ここで死闘を広げた新撰組局長近藤勇が使用した刀こそ長曽袮虎徹興里が作刀した物であり、他の隊士たちの刀が使えなくなる程の被害を受けた激闘でも虎徹は無傷であったと近藤が身内に送った手紙に記した。このため刀剣好きだけではなく歴史ファンに認知されている刀鍛冶に長曽祢虎徹が挙げられ、その長曽祢こそが長曽根村のことと言われている。虎徹興里には越前出身説もあり刀鍛冶として活躍した地は江戸になるが彦根城築城を境として村人の移動があったならばその中に一族が含まれていた可能性は低くない。
 時は進み明治29年(1896)。琵琶湖大洪水の被害は湖岸の町である長曽根村にも甚大な被害を及ぼす。曽根という地名の由来意味を重ねてみるならば虎徹の井戸に代表される水の恩恵も水害の被害も納得できるものなのかもしれない。この水害をきっかけに長曽根村や八坂村などの人々がカナダに移住する。それらの日系人が野球チームを作り活躍した映画『バンクーバーの朝日』に繋がるのもこの地域なのだ。
 今稿では書ききれない歴史が長曽根町にある。その歴を残そうとされた『長曽根郷土史』は市販がされていないため、興味がある方は彦根市立図書館で読んでいただきたいとのことであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『MEET三成in関ケ原2021』のスタンプラリー

2021年07月22日 | イベント

彦根城に寄った時に『信長の野望』でよく見かけそうな井伊直政の絵がありましたので、しっかり確認すると『MEET三成in関ケ原2021』のスタンプラリーでした。


『MEET三成』イベントは滋賀で行われているイメージがありましたが今回は関ケ原町がメインだったようです。


そんなスタンプラリーは8か所回ってQRコードを読み込む非接触のモノでした。

彦根城、曳山博物館、観音寺が滋賀県


岐阜城、竹中氏陣屋、奥の細道むすびの地記念館、松尾山、関ケ原古戦場記念館が岐阜県





の8か所


ゴールが関ケ原古戦場記念館しかありませんから、滋賀県の分から始める方がいいかもしれません。

パネル設置場所がわかりにくい所もありますので、注意深く探してみて下さい。


古戦場記念館では、関連展示も行われていますのでそちらも楽しんで下さい。




8か所完走すると、『信長の野望・新生』のオリジナルバックが貰えます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルスワクチン接種2回目

2021年07月01日 | その他

1回目の接種から三週間、2回目の接種を受けました。


前回、目眩などの副反応があったことを問診で伝えるとお医者さんから「2回目のほうが辛いよ」とのコメント。

前回2時間半後に目眩が出始めたのでアナフィラキーショックではないとのことでした。



接種自体は前回同様に痛みなく一瞬で終わりました。

15分の休憩時間の間に接種部分に痺れがありますが、それは前回と同じでした。

接種後、1時間ほどして胸焼けが軽く出てきて、目眩もあり。ふわふわした感覚が続きます。

注意しながら帰宅して、家に到着。

接種5時間後くらいに重めの頭痛と倦怠感がありました。

何もする気が起こらず、布団に入り横になりました。


接種後12時間。

腹痛でトイレに行き、下痢に襲われます。

目眩のためにトイレに座るのも辛い状況でした。


朝になり接種17時間後

目眩続き、接種部分に激しい痛み。

1回目の比ではないです。


この日もほとんど動かず布団とお友達していました。

昼過ぎにやっと熱を計ってみると37.6

そのまま、眠り続けました。


接種後二日目の朝、39時間後

目眩は少し残っていますが、他の体調は落ち着きました。



本当に2回目は辛かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする