伏見城というお城は全部で4つの時期に分けられます。
1.豊臣秀吉が最初に築城した城(指月城)
2.秀吉の隠居城(木幡城)
3.関ヶ原の戦いで焼失した後に徳川幕府が木幡城に再建した城(伏見城)
4.現在の城(伏見桃山城)
この内で、2は関ヶ原の戦いの前哨戦で焼失、3は徳川家が三代に渡って将軍宣下を受ける場となった(このため江戸幕府の初期を「伏見幕府」と呼ぶ人も居ます)が四代目以降は幕末まで将軍上洛が無かったために解体されその遺構はあちらこちらの「伏見櫓」などの「伏見〇○」という名と共に全国に散らばりました。
また、先日彦根城の石垣の中に「伏見城と同じ系統の瓦が見つかり佐和山城で使われていた物だ」との話がありましたが、石田三成が伏見城から佐和山城に運ばせた資材は2の時期の物です。
これらのことから、2の木幡城以降の伏見城が存在しいた物的証拠は確実にあったのですが、1の指月城の実在を示すものは皆無に近く(らしい物はあった)実在性を疑問視する説もありました。
しかし、今回指月城の遺構が見つかり、歴史的な発見となったのです。
…という訳で観に行ってきました。
説明会の前に少し外から覗いたりして待てない自分が居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/5a/4d3e945b814a7ddb5279938d40f4f315_s.jpg)
まずは遺物の数々。
瓦の上に赤い漆で接着剤のようなものを塗り金箔を貼ります。
金は薄い物なので下の色に影響されやすく、下地が赤色の金はよく映えるとのことで赤い漆が塗られたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/01/2a4ae87b18917e826587e03c74fd39e7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/40/0ba5fa47e0d73a0a1a2f91e76a946616_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/a7/9a04928ccd83a2049de577a8513c92f9_s.jpg)
さて遺構…
今回は本丸に最も近い西側の内堀遺構が見つかったようです。ですのでこれより外側にも曲輪がだんだん広がっていくようです。
その堀は幅が5~7m深さも推定で5mあった場所もあると考えられるようです。
発掘では2m以上掘ったとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/31/18507bc6cd7588c8f587e9076f029aad_s.jpg)
その堀に沿って(狭いですが)犬走があり、織豊期によく見られる野面積みをメインとした穴太積に通じる石垣が見つかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/26/515640a1f1c27cda04519a12e0e3b6e8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/77/982e0a2f457c4d0d0a1cd3b003e682a6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/6c/3e8ec8ed10b6792449ba7674d75556b3_s.jpg)
豊臣秀吉は当初、この地を城ではなく屋敷の一つとして建築しましたが急に城郭としての機能を付けました。このために近くの淀城の資材なども運んだのですが、その築城は突貫工事になったであろうことは想像できます。
この城を築城する際、名護屋にいた秀吉は京都所司代で普請を担当した前田玄以に対し「ふしみのふしんなまつ大事にて候」(伏見の普請鯰大事にて候)と地震を鯰に重ねて築城に地震対策が大切なことを説いていますが、突貫工事と耐震が同時に行われたとは考え難いです。
文禄5年(1596)閏7月13日子の刻(午前0時頃)、伏見に戻っていた秀吉もゆっくり休んでいたような時間に急に大きな揺れが近畿地方を襲います。
推定M7とも言われている都市直下型の伏見大地震(慶長伏見地震)です。この地震で指月城は倒壊しました。余談ですが阪神淡路大震災はこの地震のすべり残しが起こしたものだとの説もあります。
何にしても、地震によって城が倒壊したために秀吉は怒り、その資材などを堀に埋めてしまい城としての機能を完全に壊したようで、この結果貴重な金瓦などの遺物が今回出てきたのです。
1.豊臣秀吉が最初に築城した城(指月城)
2.秀吉の隠居城(木幡城)
3.関ヶ原の戦いで焼失した後に徳川幕府が木幡城に再建した城(伏見城)
4.現在の城(伏見桃山城)
この内で、2は関ヶ原の戦いの前哨戦で焼失、3は徳川家が三代に渡って将軍宣下を受ける場となった(このため江戸幕府の初期を「伏見幕府」と呼ぶ人も居ます)が四代目以降は幕末まで将軍上洛が無かったために解体されその遺構はあちらこちらの「伏見櫓」などの「伏見〇○」という名と共に全国に散らばりました。
また、先日彦根城の石垣の中に「伏見城と同じ系統の瓦が見つかり佐和山城で使われていた物だ」との話がありましたが、石田三成が伏見城から佐和山城に運ばせた資材は2の時期の物です。
これらのことから、2の木幡城以降の伏見城が存在しいた物的証拠は確実にあったのですが、1の指月城の実在を示すものは皆無に近く(らしい物はあった)実在性を疑問視する説もありました。
しかし、今回指月城の遺構が見つかり、歴史的な発見となったのです。
…という訳で観に行ってきました。
説明会の前に少し外から覗いたりして待てない自分が居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/5a/4d3e945b814a7ddb5279938d40f4f315_s.jpg)
まずは遺物の数々。
瓦の上に赤い漆で接着剤のようなものを塗り金箔を貼ります。
金は薄い物なので下の色に影響されやすく、下地が赤色の金はよく映えるとのことで赤い漆が塗られたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/79/3a52fea449cd795a70cf07ab2b0cfba7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/01/2a4ae87b18917e826587e03c74fd39e7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/16/7a0c8194845b3c9cdedbb0b6cecf02f9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/40/0ba5fa47e0d73a0a1a2f91e76a946616_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/ab/cf82bb2f40e6cf70dd7abb3f0dba566b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/a7/9a04928ccd83a2049de577a8513c92f9_s.jpg)
さて遺構…
今回は本丸に最も近い西側の内堀遺構が見つかったようです。ですのでこれより外側にも曲輪がだんだん広がっていくようです。
その堀は幅が5~7m深さも推定で5mあった場所もあると考えられるようです。
発掘では2m以上掘ったとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/31/18507bc6cd7588c8f587e9076f029aad_s.jpg)
その堀に沿って(狭いですが)犬走があり、織豊期によく見られる野面積みをメインとした穴太積に通じる石垣が見つかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/8b/a31acc81084457906f9025c81bf6c3c9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/26/515640a1f1c27cda04519a12e0e3b6e8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/34/bb4f426ba9f88d788deef93d101f6dc4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/77/982e0a2f457c4d0d0a1cd3b003e682a6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/09/8ef1d34c6c86b12925b81ede6cd5b51e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/6c/3e8ec8ed10b6792449ba7674d75556b3_s.jpg)
豊臣秀吉は当初、この地を城ではなく屋敷の一つとして建築しましたが急に城郭としての機能を付けました。このために近くの淀城の資材なども運んだのですが、その築城は突貫工事になったであろうことは想像できます。
この城を築城する際、名護屋にいた秀吉は京都所司代で普請を担当した前田玄以に対し「ふしみのふしんなまつ大事にて候」(伏見の普請鯰大事にて候)と地震を鯰に重ねて築城に地震対策が大切なことを説いていますが、突貫工事と耐震が同時に行われたとは考え難いです。
文禄5年(1596)閏7月13日子の刻(午前0時頃)、伏見に戻っていた秀吉もゆっくり休んでいたような時間に急に大きな揺れが近畿地方を襲います。
推定M7とも言われている都市直下型の伏見大地震(慶長伏見地震)です。この地震で指月城は倒壊しました。余談ですが阪神淡路大震災はこの地震のすべり残しが起こしたものだとの説もあります。
何にしても、地震によって城が倒壊したために秀吉は怒り、その資材などを堀に埋めてしまい城としての機能を完全に壊したようで、この結果貴重な金瓦などの遺物が今回出てきたのです。