不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

『相良海老』

2024年09月18日 | 書籍紹介
『相良海老』を1か月近くかけて読了、他に浮気しながら少しずつ読んでました『安明間記』との副題もあり、安永と明和年間の田沼三代(意行・意次・意知)を記した物ですが、反田沼感情いっぱいです。

田沼推しは何度も挫折しそうになりますが、我慢して読みました。

反田沼の書ですが、田沼意次の家紋が丸に一文字から七曜紋に変える理由などはこの書が参考になっている面もまりますし、意知が佐野善左衛門に暗殺される時に鞘ぐるみで脇差を抜くなど、この書でも悪く書けない場面は逆に歴史的信頼も上がる(もしくは寛政期辺りでも田沼政権に認められたところもある)という穿った読み方もできます。

途中にあった話では…

石田三成は、佐吉と呼ばれた頃に美少年として豊臣秀吉に愛されて佐和山20万石の大名になり権力を恣にした。
同じく美少年だった田沼意次は、龍介(龍助)と呼ばれた頃に徳川吉宗に愛されたけど600石しか与えられず、吉宗は「龍介を寵愛してるけど天下の為になる人物じゃないから大禄は与えない」と言った。

だから、秀吉より吉宗の方が人を見る目があって凄いってことらしいけど…
むしろ吉宗の方が、人間としてクズじゃね?
まあ、2人とも根っからの女好きだから、この話し自体的外れですよね

また、後の世に田沼意次に利用された無能な大老とも言われている井伊直幸に対しての狂歌が記されていて

立(たて)からも 横から見ても 二本棒
 伊井馬鹿ものと 人はいふなり

確かに縦も横も「井」の字は二本棒だし、「ばかもの」は井伊家の官職である掃部「かもん」をやじっているのでしょうね


個人的に井伊直幸公は、大好きですし名君のひとりと思っているのですが…
てか、幻の11代藩主とも称される井伊直富さんの評価は当時から高かったのですね
父に諫言して自害した風説まであったとは驚きました。

この本、田沼推しには精神的にキツいですが、相良藩があった牧之原市で購入できました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『人生を豊かにするお城の楽しみ方』

2021年08月25日 | 書籍紹介

Facebookでお友達になって下さっている“お城カタリスト”の野口紀美さんがお城の本『人生を豊かにするお城の楽しみ方』を出版されました。


お城の本と言っても、難しい専門書でも各城の訪れ方でもなく、お城を楽しむことをきっかけに人生も楽しくする内容でした。

ですので、難しいことは書かれていません、どこまでもお城に興味を持ってもらえることに重点が置かれていると思います。


だからだと思いますが、各節の最後に野口さんの主観があることも研究書ではない柔らかさを感じる一冊でした。


いろんなお城を扱っているのに、表紙が国宝五城ではなく丸岡城という点にも、この本の控えめさが現れている気もします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『井伊家千年紀』

2017年02月02日 | 書籍紹介
毎月第四日曜日に、滋賀県の湖東湖北地域の読売新聞に折り込まれる地域情報紙の『DADAジャーナル』で僕が連載している「湖東湖北ふることふみ」から井伊家千年の歴史だけをまとめた『井伊家千年紀』が本日、遂に形になりました。


入手方法は、
1.著者である管理人を捕まえる。
2.日曜日からは、繖山の石馬寺に置いています。
3.DADAジャーナル編集部に注文する。

が確定です。
今からもしかしたら方法が増えるかもしれませんのでその時はお知らせします。

また
3の場合、680円切手と送付先のメモを書いた紙を入れて、
〒522-0064
彦根市本町2-2-3
DADAジャーナル編集部
にお送り下さい。

50ページ強の冊子ですが、まえがきを井伊谷龍潭寺のご住職が書いて下さっていますし、表紙は墨絵師・御歌頭さんの『井伊直虎』です。
定価は税込500円ですが、たぶんこの二点だけでも定価以上の価値ある気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『江戸の刑罰 拷問大全』

2013年04月22日 | 書籍紹介
江戸の刑罰 拷問大全』を読みました。

著者が大久保治男先生。
埋木舎の当主が書いた物ということで、興味を持って読んでみたのですが、難しい言葉をあまり使わずに短い言葉で明瞭に書かれていたので読みやすかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『剣と紅』

2013年04月14日 | 書籍紹介
小説『剣と紅』を読みました。

主人公は井伊次郎法師直虎です。
最近では女地頭として戦国史の中でも知られてくる存在になりましたが、われらが彦根市民としては、井伊直政の前の井伊家当主であり、直政を徳川家康に引き合わせるように演出した女性としても忘れてはならない存在です。


井伊直盛の娘として誕生し“香”という名を与えられたのですが、生まれた頃からただならぬ力を持ち、見えざるものが見えたためにと呼ばれて井伊谷の領民の信仰の対象にもなりつつあったのです。
そして従兄弟である亀乃丞(後の直親)を婿に迎えて井伊家の家督を継がせるように決まっていたのです。
しかし直盛の3代前直氏の時に家老として井伊谷に迎えた小野政直はこれをよしとせず、今川義元に訴えて、亀乃丞の父である直満とその弟直義が駿府に呼び出されて殺害されたのでした。
義元は亀乃丞殺害も命じ、香の機転で亀乃丞は井伊谷を脱出。そして政直嫡男政次が香を嫁にしようとするのを遮って出家してしまうのでした。
ここから井伊家の崩壊は始まり、直盛は桶狭間で討ち死に、その間に井伊谷に戻って元服し直親と名乗っていた亀乃丞も義元の息子氏真によって殺害されたのです。
跡継ぎが居なくなった井伊家は香の曽祖父直平(直平―直宗―直盛―香)が、預かり直親の嫡子が成長するまで見守ろうとするのだが、小野政次の策によって毒殺され、その後の井伊家を支えていた新野左馬助と中野直由も戦死してしまうのです。
そのような状況から、香は井伊家の当主の証である次郎を受け継ぎ、直虎という男性の名を使って、井伊次郎法師直虎として井伊家の名跡を継ぐのでした。



井伊家千年紀として調べた、直政以前の井伊家の姿が次郎法師を主人公にして描かれています。
「あぁ、この人調べたなぁ」とか井伊家の関係者として登場する、中野・新野・奥山・貫名などの姓を懐かしく見てしまいました。

直虎は、見えざるものが見えるのにその力が何にも役立てない苦悩する人物としても描かれています。滅びゆく井伊家とそれを何とかして守ろうとした人々、策を弄じて井伊家を乗っ取ろうとした小野親子など、彦根藩主井伊家の根柢の部分を読める小説でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『地域と語る 大河ドラマ・時代劇』

2012年11月24日 | 書籍紹介
‎12月1日に発売になりますが、すでに先行で出た場所もあるとおもいます。
地域と語る大河ドラマ・時代劇: 歴史都市彦根からの発信


6月2日に行われた『時代考証学会第二回フォーラムin彦根』の記録です。
『どんつき瓦版』編集部は、第一部のフォーラムのテープ起こしを担当しました。

また第二部では「ミニコミ紙で歩む地域発掘‐『どんつき瓦版』を通じて‐」というタイトルで10ページほど瓦版の紹介を書かさせていただきました。
『どんつき瓦版』について流れや活動内容を、できるだけ簡単に書いたつもりですので機会があればご一読下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『時代考証にみる新江戸意識』が出版されました

2011年06月25日 | 書籍紹介
大石学先生ら四人の先生の共著による『時代考証にみる新江戸意識』が刊行されました。


この本は、ここでも何度か聴講記録として書いていますひこね歴史手習塾のセミナー1とセミナー3を再構成して書籍化されたものです。
管理人も、独自の質疑応答をさせていただいたり、それぞれに大河ドラマの裏側ともいえる時代考証の複雑さや面白さを味わえた講演でもありましたから、このような形になったことがとても嬉しく思います。

他の手習塾講演がこのような形になるかどうかは不明ですが、彦根ではこんな話が聞けるということも知って下さるとますます歴史都市彦根の魅力がアップしますよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根藩が舞台の小説『萩大名』

2009年06月25日 | 書籍紹介
彦根藩の国元でお抱えとなっていた能役者・喜多文十郎と息子の七之進。
井伊直弼が大老に就任にし国許に戻ってこない事から江戸の上屋敷に招かれ、上屋敷で直弼と対面する…

そんな直弼から発せられる声が変わっている事に気が付いた文十郎。直弼の政治に織田信長を重ねさせた長野主膳。己が直弼を大老という役者に仕立て上げた主膳と、そんな主膳を冷たい目で見る井伊家の家臣たち。
そして立ち合い能を各策し、上屋敷内の空気を引き締めようとする主膳と直弼。
様々な思惑と芸術が交差してゆきます。

「神の宿る声」をテーマに能役者から観た大老井伊直弼が綴られています。
たか女を直弼や主膳の愛人としない試みや、能という文化面から直弼を語る形。そして史実を曲げながらも演出した喜多親子の悲劇なども花を添えて、まさしく舞台の一幕を見るようでした。
大老期間中の直弼のみを語るのも直弼小説としては新鮮でしたね~

唯一の惜しさは、時々登場する僧(たぶん若竹の弟?)のインパクトの割には上手く生きていなかった事、でもそれ以外は面白かったです。

タイトルの『萩大老』も狂言の『萩大名』からアレンジされたのだと思いますが、おとぼけ大名とそれを陰からサポートしようとして失敗した太郎冠者の関係が、直弼と主膳にも重なって納得のタイトルでした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『滋賀の繊維力』

2009年06月06日 | 書籍紹介
彦根で繊維と言えは、江戸時代に高宮宿に集積されていた麻織物の“近江上布(高宮上布)”がある程度知られていて「近江商人によって全国に広がった近江の繊維は上布だ」という認識を持っている人もいます。

しかし、近江には他にも風土を生かした繊維産業が存在するのです。

それを教えてくれるのが今回紹介します『近江の繊維力』です。
これは滋賀県立大学の森下研究室の学生さんが調査してまとめられたパンフレットで、既に2年分の成果を掲載されています。

・長濱の絹(浜縮緬)
・湖東の麻(近江上布)
・高島の綿(綿クレープ)

という歴史も伝統もあり、そして技術力も高い滋賀県内3地域の繊維の説明・歴史・こだわり・現代の活かされ方が写真やイラストも交えて読み易く掲載されています。
生活必需分なのに、何気なく使っている繊維がもしかしたら滋賀県で作られた物かも知れない…

そんな風に感じさせてくれて、繊維をますます近い存在にさせてくれますよ。


このパンフレットは2年分で、2009年に出された物は青い冊子の方になります。
2009年分には研究室で作成されたDVDも付いていて、映像としても滋賀の繊維を知れる内容になっています。
滋賀県立大学の森下研究室に連絡すると譲っていただけますよ(ただし数に限りがありますので、興味がある方はお早めに)
連絡先は、0749‐28‐8425 です。

滋賀県に興味がある方にはお勧めの内容です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報求む!“彦根書林”

2009年05月08日 | 書籍紹介
『どんつき瓦版』編集部が最近気になっている事に、出版に関する動向があります。

きっかけは、長浜の曳山の番組瓦版を見つけた事。
ここに「版本 長濱 鍛冶屋甚八郎」と記されていたのです。
この鍛冶屋という存在も謎を深めますが、同時に当時の彦根城下での出版事情がいかなるものであったのかがを知りたくなりました。

その結果、“彦根書林”という存在が浮かび上がって来たのです。
書林は、届け出を出して許可される書店の事で、製本から販売まで行っていたのだとか…
江戸時代後期には全国にあったようですが、どのような人々がどの辺りの時代からどのようにいつ事まで行った事なのか見当が付きません。

もし情報をお持ちの方はお教えいただくと嬉しいです。

写真は明治五年の『日本外史訓蒙』に書かれていた彦根書林の明記。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする