お城を築城する時に、石垣用の石を集めて管理する事はとても難しい事でした。
そこで、担当者は自分の運んできた石に目印となる刻印を刻んで、他の人が運んできた石と区別をしていたのです。
これは、築城に関わる大名が多いほど管理の為に必要だと思われてきました。
彦根城は、天下普請と言う国家事業だった為、築城に関わる大名が多い城でもあったのですが、不思議と石垣に刻印が見つからなかったのです。
全く無かったのかと言えばそうではなく、管理人が聞いた話では山崎郭の石垣の中にある事と、佐和口多聞櫓の石垣のどこかにある刻印の写真が載った本もあるそうなのです。
しかし、はっきりとした位置は一部の人が知っているか、もしくはもう誰も知らないのか?という世界なのです。
そんな中でもう一ヶ所刻印が見つかりました。
その場所は、玄宮園の囲いにある石垣です。
この写真だけでは分からないので、指さして貰いましょう。
漢字の“六”の字が確認できると思います。
この漢字の意味が何なのか?また玄宮園は四代藩主井伊直興の時に造られた物なので、なぜ藩内だけの事業で刻印が居るのか?
などまだまだ謎が多いですが、彦根城に残る新たな歴史として記録に刻み込まれる物ではないでしょうか?