ひこね歴史手習塾セミナー12『小和田&本郷 謎解き戦国塾』
1回目は『なぜ戦国大名は戦うのか』というお話でした。
講師は、静岡大学名誉教授の小和田哲男さん。
今回は小和田先生と本郷先生の講義が聴けるというスペシャルな戦国話のシリーズです、
まずは、戦国時代という日本では珍しい名称の時代の定義から始まります。
小和田先生のお考えでは、戦国時代は北条早雲(伊勢宗瑞)が堀越公方の足利茶々丸を討った事件から、豊臣秀吉が小田原城の後北条氏を滅ぼして天下統一を果たした時までとのことでした。
そして、織田信長が稲葉山城を落として「天下布武」の韻文を使い始めた時から、戦国の様相が変わるそうです。
守護大名と戦国大名の違いを、荘園制の容認か検知による一円統治と分国法の制定などによる支配とのことでした。そんな戦国大名と家臣の関係の事例も話していただきましたよ、そして戦国大名は領内を守るために他国へ侵攻し、「刈田」「放火」「乱取り(人や物を奪う行為)」が行われていたとのことでした。こうして家を守り地域領主になった大名たちが天下を統一する野望を持っていたという訳ではなく、領国と家という“国家”を繁栄させることを考えた地方分権であったそうです。
織田信長の天下布武の天下も最初は京都という意味で、京都を抑えた後に、権門体制論による三権門(公家・寺家・武家)の統一を図るために、まずは寺家を潰す叡山焼き討ちや石山戦争があり、公家を潰そうとした時に本能寺の変が起こったと考えれるようですね。
1回目は『なぜ戦国大名は戦うのか』というお話でした。
講師は、静岡大学名誉教授の小和田哲男さん。
今回は小和田先生と本郷先生の講義が聴けるというスペシャルな戦国話のシリーズです、
まずは、戦国時代という日本では珍しい名称の時代の定義から始まります。
小和田先生のお考えでは、戦国時代は北条早雲(伊勢宗瑞)が堀越公方の足利茶々丸を討った事件から、豊臣秀吉が小田原城の後北条氏を滅ぼして天下統一を果たした時までとのことでした。
そして、織田信長が稲葉山城を落として「天下布武」の韻文を使い始めた時から、戦国の様相が変わるそうです。
守護大名と戦国大名の違いを、荘園制の容認か検知による一円統治と分国法の制定などによる支配とのことでした。そんな戦国大名と家臣の関係の事例も話していただきましたよ、そして戦国大名は領内を守るために他国へ侵攻し、「刈田」「放火」「乱取り(人や物を奪う行為)」が行われていたとのことでした。こうして家を守り地域領主になった大名たちが天下を統一する野望を持っていたという訳ではなく、領国と家という“国家”を繁栄させることを考えた地方分権であったそうです。
織田信長の天下布武の天下も最初は京都という意味で、京都を抑えた後に、権門体制論による三権門(公家・寺家・武家)の統一を図るために、まずは寺家を潰す叡山焼き討ちや石山戦争があり、公家を潰そうとした時に本能寺の変が起こったと考えれるようですね。