彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

『藁の盾』ロケ地

2013年04月28日 | ロケ地
なんだかんだで話題の映画になっている『藁の盾』を観ました。

物語は、とても悲しい事件から幕を開けます。
7歳の女の子が遺体で発見される。女の子はとても無残な姿で排水溝に捨てられるようにして見つかったのです。
8年前に同じ事件を起し出所したばかりの清丸国秀が容疑者として浮上するものの逮捕されないままだったある日、大手新聞の広告に清丸の写真と名前が掲載され「この男を殺してください。御礼として十億円お支払いします。」と掲載されたのです。
これを掲載したのは被害者の祖父で日本の経済界を動かしている蜷川隆興。
こうして、全日本国民が清丸の命を狙うという狂気が幕を開けたのです。

そんななか、自分を匿っていたはずの男が金に目がくらみ殺されかけたため清丸は福岡県警に自首。清丸を警視庁へ輸送するために2人のSPと2人の警視庁の刑事、そして福岡県警のベテランの5人が清丸特別輸送チームとして選ばれたのでした。
同じ頃、蜷川は清丸を襲った男に一億円を支払うことを発表。殺さなくても一億貰えるという事実に国民はますます清丸の命を狙い始めるのです。

出頭から送検までのタイムリミットは48時間。すべての国民に狙われ、そして救いようのいない人間のクズである清丸を命がけで送り届けなければならない5人のチーム。身内の警察官ですら清丸の命を狙う事態になる中で、命を懸けてまで清丸を救う必要性があるのか?
ネット上では清丸の位置を示す情報が常に公開されているなかで、殉職者もでるのです。


はっきり言って、人間というものをいろいろ考えてしまう作品です。
人間の汚さと言うのか、人間らしさというのか、人間が人間であり続けるための価値観というのでしょうか、そういうものを考えてしまいます。
清丸がまだ同情すべきところがある人間ならばいいのですが、自分勝手で自分の命は何よりも惜しい人間、しかもこの事態に至ってもまだ同じような犯罪を犯そうとする本当のクズとなると、守る意味すら分からなくなります。
そして、この騒動で守る側に居なければならない警察すらも頼れない事実も恐ろしい現実なのではないでしょうか?


ちなみに、この作品のロケも滋賀で行われた部分があります。
そのロケ地が旧愛知川警察署です。福岡県警という設定で使われました。
今は使われていないとはいえ本物の警察署を使っての警察の撮影と言うのは、とても珍しいそうですよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『だいじょうぶ3組』&ロケ地巡り

2013年03月27日 | ロケ地
「彦根を映画で盛り上げる会」が、彦根と映画を今まで以上に強く結びつけようと様々な活動をしています。
そんな盛り上げる会がはじめて映画の中で明記される作品となるのが『だいじょうぶ3組』です。

原作は『五体不満足』という作品で注目を浴びることになった乙武洋匡さん。そして原作者でありながらそのまま出演された作品でもあります。


どこにでもある普通のクラスである松浦西小学校5年3組。せいと28人のクラスに赴任してきた担任の先生は手も足もない赤尾先生でした。
そして教師という職業に失敗した経験がある白石先生も赤尾先生の補助としてこのクラスを受け持つことになったのです。
自分たちとは明らかに違う先生の登場に戸惑いを見せる子どもたちに「自分にはできないこともあるから、手伝ってほしい」と話す赤尾…
こうして、5年3組の1年間が始まったのです。

手のない先生がどうやって給食を食べるのか? そんなことも興味津々の生徒たち。
何もかもが常識にとらわれず、満開の桜の下でお花見授業を行う赤尾先生に、他の先生から批判的な言葉も出て白石先生はそんな対応に追われながらも、赤尾・白石コンビと生徒たちの距離はだんだん近くなっていくのです。
しかし、生徒2人の上靴が無くなる事件が起こり、クラスの中が揉め、赤尾が男子生徒から避けられた地もします。
そんなかで始まる運動会。100m14レース全部で3組が1等になったら坊主になると約束。これにも)反発して練習に参加しなかった生徒が白石先生の言葉で一緒に頑張るようになったのです。
そして運動会当日、3組は13レースまで1等をとり、最後のレースに挑むのでした…

夏休みの後に不登校になる生徒のこと、秋の山登り遠足に赤尾先生が行けないと聞いた生徒たちがどうすれば赤尾先生と一緒に遠足に行けるのかを考える話など、1年間のクラスの成長を描いています。



学校と言うのは本当に難しい現場だと思います。
とくに、教師と言う仕事に失敗し、一度は教育委員会に行ってしまった白石がもう一度教職に就くという覚悟。そして他とは違うということを教育に組み込んでいく赤尾のある意味で独特な授業のやりかた。
みんなそれぞれに個性があり、同じなんてことはない。みんなちがって、だからいいんだと教えてくれます。「だいじょうぶ だいじょうぶ」が口だけではなく、本当に大丈夫になりそうな響きがありました。
ある意味で、怒ることがない金八先生みたいでした。



さて、この映画の撮影は滋賀県湖東地域で多く行われていて、そのロケ地を巡るスタンプラリーも映画公開と同時に5月6日まで行われています。
まずは、メインとなる旧豊郷小学校を訪問

東洋一の学び舎と称された美しい建築です。

アニメ『けいおん!』の聖地としても有名ですね。





教室は5年3組

この廊下も映画で何度も登場しました。

彦根城内の金亀公園も撮影に使われています

ここで白石先生が生徒と話をします。

そんな彦根城は、二季咲桜と

梅がきれいでした

梅と桜のコラボ

そして、管理人も時々行くお好み焼屋の将月さんでも撮影が行われたのです。

映画を観て、ロケ地に訪れて空気を感じてみてください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『江~姫たちの戦国~』関連地・ロケ地巡り2

2011年03月12日 | ロケ地
『江~姫たちの戦国~』ロケ地を訪ねて、六所神社へ向かいました。

中山道を彦根から観音正寺へ向かう直前に、石馬寺という聖徳太子ゆかりのお寺があるのですが、その境内の一部にあるのが六所神社です。
本来ならば、石馬寺が目的地であり、六所神社はその途中で見る人が稀にいる程度の場所と言っても過言ではない場所ですね。

石馬寺の入口の池から




門の址の礎石を見ると、石馬寺には以前は立派な山門があったようにうかがえます。

石段を登り、左右に古い石垣を楽しみながら登ります

すると、道にずれて六所神社が現れます

この場所で、浅井長政とお市が向かい合って話す、場面が撮影されました。
第一話の真ん中辺りで、長政が信長と戦うことを市に告げた場面ですね


結構な石段を登って撮影されていますね。
そして石馬寺にも立ち寄りました。





…とせっかくここまで来たのだから、他も寄らないともったいない。
そんな理由から安土駅近くまで行き、沙沙貴神社に寄り道しました。

前はよく通るのに、入るのは初めてです。

ここは佐々木氏発祥の地とされているそうです、ですから佐々木氏を描いた絵馬もあります。


それからは浄厳院にも向かいました

ここの本堂は、織田信長が浄土宗と日蓮宗の宗論を行わせた場所として有名です。

梅の季節はまだまだ続いていますね。
日本の建物と梅は、とても相性がいいように感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『江~姫たちの戦国~』関係地・ロケ地巡り1

2011年02月12日 | ロケ地
江に関わる旅を日帰りでしてきました。

まずは京都の山科にある勧修寺。

ここには元明天皇の御代の御所が移築されています。元明天皇とは、後水尾天皇に嫁いだ江の娘和子の娘です。
つまりは江の孫ですね。

この建物の裏には、龍のような枝の伸び方をした梅があります

その梅を使って数枚撮影してみました、しばし梅をお楽しみ下さい。

これは梅の花だけにメインを置いてみました



次は後ろ下の花がメインです。

花を撮影する楽しみはどこのメインを置いて、どこをぼやけさせるかですね。
ちょっとそんな時間を楽しまさせてもらいました。

ここには水戸光圀が寄贈した灯籠もあります。


庭を散策しているとこんな文字を発見!

・・・どうしろと言うんだーーーー!!!(笑)
他にも、落雷で割れたのに育ったという山桃の古木もありました。


ここから、滋賀県高島市に向かいます。
まずは白ひげ浜
『江~姫たちの戦国~』第一話冒頭で江が馬で走っていたシーンをこの辺りで撮影しています。



今回は行っていませんが、このすぐ近くにある白髭神社には江の一番上の姉である茶々が寄進した物があります。

そして、白ひげ浜の近くにあるのは大溝城です。
この城で、京極高次と初(江の二姉)が新婚生活を送りました。







期せずして、400年以上の時を経てこの地周辺に三姉妹の想いが集まったことになりますね。
そして大溝城は管理人が行きたくてもなかなか縁が薄い城でしたので、やっとこれて良かったです。

また大溝は、江戸時代に北方探索を行った近藤重蔵が幽閉された地でもあり、その墓も残っています。



ここまで見学したので、あとは琵琶湖の南を経由して自宅に帰る予定で琵琶湖沿いを走っていました。

すると近江八幡の辺りで伊崎寺の文字が・・・

今月の初めに、『江』第三話の竹生島の石段のシーンの撮影に使った場所だと聞きましたから、ここにも立ち寄ってみました。

不動尊が祀られた由緒正しいお寺で、毎年8月1日に琵琶湖に突き出した柱の上から水に飛び込むお祭りが行われることで、滋賀では名の知れたお寺です。

今では裏が陸続きなのですが、昔は琵琶湖上の島だったので、信者さんを迎える山門は琵琶湖に向いてありました。

山門の石段の下はすぐに琵琶湖が広がっていて、琵琶湖沿いにここにくるなら船しか使えません。

裏から歩道を15分ほど歩くのが一番ベストな道順ですね。

この山門が撮影に使われ、信長と江が築山殿事件について話すシーンになりました。




ちなみに、本殿の映像は西明寺だったそうです。
また訪問したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする