![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6f/40fe3ba1190546d9cd9ccdf9bbeb937f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/63/771c8a39ce6ceea1c81053a5982e9774.jpg)
三河豊田駅前の童夢でTF3買った。
以前これ持ってたので、サクサク製作していった。
まずはFRP板の角を紙やすりで落とす。
車軸上のねじをすべてねじをチタンにしたい。持ってるねじはすべて装着して、足らない分を数拾いして注文。
デフギアなのでデフギアケース内にシリコングリスを詰めたのだけど、TA08と同じにしたのだが、なんか固すぎる。
原因はよくわからないがグリスケースの容量が小さめなのとデフギアのベベルギアの歯が大型なのと、ベベルギアが2個タイプ、ベベルギアが金属製、などの問題で固くなったのかも。とりあえずこのままにして、走行で問題が出たら変更しよう。
あと何とかしたい部分ははユニバかな?
スパイダーGPのものになるのだが、手に入らない。
TF3のドックボーンを測ってみる。45mm。
44ミリならタミヤである。1mmぐらいなら大丈夫か??
タミヤホームページで「検索ワード」入れてみて部品を探す。何度かワードを変えてみたら探すことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/20/0a87ea513e92417ffd199592b41f4a27.jpg)
OP1078(54078)「44ミリ スイングシャフト」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/06/6c81373db34f6df30c1710e582161b8a.jpg)
OP499(53499)「アッセンブリーユニバーサル用ホイールアクスル」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2d/f0d83196887321f08ec9befdedb841c5.jpg)
OP500(53500)「アッセンブリーユニバーサル用クロススパイダーセット」
急ぎなのでAMAZONから取り寄せた。
着弾した。
袋をほどいて、さっそく組んでみた。
とどかない。
なんでだ?
モノをじっくり見ると、カップの深さが異なる。
なんで?
どうもリアナックルのベアリング表面からユニバの折れ曲がるところの設計が違うよう。
そんなところ、どこも同じかと思ってた。
勉強になったが、無駄になった。
とはいっても、何らかのドックボーンをつけるしかなく、ほかの方法が取れない。
リアはドックボーンだとしても、フロントはユニバーサルジョイントにしたい。一組でも手に入ればいい。
タミヤのスルー付けて、アクスル長を測ってみた。
50mmほどが最適。
なんかないか持ってるシャーシを点検。
44mm以上に長いのがない。
あ、あった。カワダのΣ2の。測ってみると55mm。使えないかと外して、はめてみるが、3mmぐらい長い。逆キャンバーになってしまった。
持ってるのはどれも使えない。
となると、現代シャーシのアクスル長を片っ端から試さないと。そんなにパーツ店頭にあるのは、近いところで「ラジコン天国名古屋」か!?
他だと「TAMTAM」か「アリス」か「豊川ホビー」。ちょっと遠いなあ。
行けるのは今週末か?来週末か?
完成まではまだまだかかるなあ。
そのあいだにボディでもぬっとくか?
まだまだパーツ集めとボディ製作に時間がかかるので、走らせるのは先になるので、しばらくはTA08が活躍するだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/72/ee59db61cff9441a59da186e55afd6d4.jpg)
説明書通りに組むとキャスター角が付き過ぎる。あたりまえの手法だが、取り付け位置下げる。そうするとフロントバンパーがつかない。
MIWAのパーツがいるが、そんなもん今では手に入らない。なので自作する。FRPとカイダックプレートが理想素材。FRPは工作端切れがあるが、カイダックは在庫がない。注文しないとな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます