![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/42/a442e16c686e44b34ff9a4323e4440bf.jpg)
さっそくプロポの設定しようと思ってたら、バンディングのやり方わすれた。
おまけに取扱説明書をなくした。
ラジコン部屋のどこかにはあるんだろうが。
で、翌日になって双葉電子工業(株)のホームページに行って、サポートから、取扱説明書に移動して、3PVのダウンロード、さらにプリントアウトした。
データだと管理できない。やっぱ、紙データが最強だな。
不要な部分も多いので削って20ページ。ローグレードで操作量が少ないのでこの厚み。
10PXに至っては249ページもある。老いた脳には覚えきれん。(なので最近使ってない。)
こないだ発表の10PVの簡易版の6PVも興味はあるが、205ページとそれでも情報量が多すぎる。
152ページの4PMぐらいが限度かなあ?いいや、無理だな。
20ページ分の機能覚えたつもりだったんだけど、半分は忘れてる。もう一度覚え直さないと。
ESC(ESC04SR/S)の方ははじめから覚えるのを放棄してる。あんな微妙な設定の仕方、覚えきれん。
今日の夜でも、受信機のバンディングと、ESC設定を済ませないと。実はこの作業がラジコン作る作業の中で2番目に嫌。一番目はボディ作りだ。
取扱説明書の中に【地上用送受信機対応表(118.2KB)】という、このプロポの対応受信機表を見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/aa/33b8f9765d1ad41da33f1323dc1db40e.png)
すごく対応受信機がある。もしかして前の4PLの受信機が使えるかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8c/966f4616b3777b2bd09319f73ef570f6.png)
4PLの表もあった。
使えんじゃん。FHSSモードだけだけど。タミグラギア比と、サーボ速度がある程度あるサーボとの組み合わせなら、FHSSでも十分か?
ギア比を変えて遊ぶ、BD12とTA08にT-FHSS受信機を積んで、TF2とほかのタミヤ車にS-FHSSとFHSSを積めばいいか?
使えないと思っていた、受信機の活用ができ、積み替えの手間がずいぶんと省ける。
でもなんで、以前に実験的に3PVで4PLの受信機をバインドした時、できなかったのかな?
やり方を間違えたんだろうか?
んーーーーーー、ま、いいや。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます