子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

心の内・・・・・

2020年02月12日 17時26分53秒 | あるのか2020年中受?

あ~みなさん、すみません。。。

実は・・・・ほんのちょっぴり、米粒ほど、微塵ほどの希望を・・・・・もっていました。

希望というか願望というか切望というか・・・・・

未練がましいのですけれど。

 

本日、鳴らない電話で踏ん切りがつきました。

 

 

なんだかんだ言ってましたが、本日までは待ってみようと思っていました。

 

息子には「繰り上げはない!」と宣言しておいて良かったと思いました。

へんな期待や望を持つよりは、早い段階から心の整理をつけさせてよかったと

思っています。

親の私が本日まで非常にしんどかったので、子どもにはこんな思いを

させなかったことは正解だと思いました。

進学する学校で学ぶのですからなおさらですよね。

後ろ向きな気持ちより前向きな気持ちで入学させてやりたいですから。

 

 

私・・・思っていることがあるのです。(独り言だと思って読んでいただければ幸いです。戯言と

笑われるかもしれません。。。)

ミライコンパスの導入は、ある程度の流れ予測につながっているように

思うのです。

なんの根拠もないですし、たかだか1主婦、1母の主観でしかないのですが

リクナビが情報を採用企業に流していた問題もありましたが、、、、、

そういうのが無いとしても、併願校の入力とかある学校もありましたし、、、、

ミライコンパスを採用している学校の多いこと、多いこと・・・・・・

ある意味ビックデータだと思うのです。

今まで以上に、初回の合格者数とか、、、2回目の合格者数とか

なんらかに役立っているのではないか?と勘ぐってしまうのです。

まぁ人気が出て、蹴る人がいなくなったといえばそうなんでしょうが・・・・・

やっぱりちょっと怖い存在なように私は思いました。

 

 

中学受験というハードルが低くなっている分、受験を考える人も多くなっているわけで・・・・・

少子化といえども合格いただくことがどれほど大変なのかというのが今回の入試で

よくわかりました。

2016年のお姉ちゃんの時など比べ物にならないくらい厳しさを肌で感じました。

(>_<)大学入試改革で、希望する大学に入れず浪人した子を何人か知っています。

大学入試も厳しそうです。。。

 

 

これから進む学校は、、、結構勉強をがんばらせる学校のようで・・・

(>_<)息子、大丈夫か!?と心配になります。

やりたい部活で良き先輩、良い仲間と出会うことを期待したいです。

お姉ちゃんの学校なんか比べ物にならないくらいガツガツ勉強をやらせる

学校のようです。。。(お姉ちゃんの卒業した中学は個人任せのところが

多かった・・・・・もうちょっと面倒見て欲しかったです、、、丁度いい

っていうのがない・・・とほほほほ)

とりあえず遅れないぐらいに中学でもがんばってくれたらな~って思います。

 

ブログにいろいろ吐き出してすっきりしました!

明日からは今取り組んでいることなどを書きたいと思います!!

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする