6月24日の記事の続きです。
小糸在来の苗は、全てサツマイモの畝間に植えてありますが、苗は6月12日に播種した分で間に合い、
72穴の育苗トレイで2枚分近くが残ったので、それを次の植え付け場所に移動させました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bb/85ba5c47ba32d394b944ca9ee2752680.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/89/3cd37d9c8f0987a887d2d9872db94532.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/59/d96e4e69217bc43fdf4947e9be3c2cbf.jpg)
この写真で小糸在来は、右側の法面の端っこに植えてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a1/bd52966bc39aeef98a566fc3b4d65dc1.jpg)
残った苗は、次の植え付け場所に運び込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/af/254c647df5ab3d520cbaaff1eb90a255.jpg)
次の植え付け場所では地主さん(人生の先輩)もサツマイモの畝を一本立てていて、そこから1メートル半
くらい離して小糸在来の種を播いたそうですが、そこではしっかりした苗が育っており、同じ種を播いたのに
私の方が発芽率は劣るし、地主さんのものとは比べものにもならないひょろひょろなので訳が分からん
状態になってしまいました(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ce/ba6158a36dd713484032d8cd8cd5476c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/96/357b1139a5325cbf222db0fa7d9ff506.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0a/a152bc790f3df266a420b76759ba1aee.jpg)
蛇足ですが、ここにはジャガイモのレッドアンデスとジャガキッズパープルが植えてありますので、
それを収穫する必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a2/23dbab5b8cdc19bab7293f322e7d6d89.jpg)
それとここには枝豆用の「光黒」が早い時期に植えてあり、今日はその一番早く播いてあったものを収穫して
「初物」として味わうことが出来ました\(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a2/23dbab5b8cdc19bab7293f322e7d6d89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/40/94270bb4fc15e5aca7b4b02f3157155c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ab/c0fbc7d9ada60fbd6d86a0eb2ad461cf.jpg)