ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

枝豆用の「光黒」を72穴のセルトレイ3枚に播きました

2022-05-10 22:33:38 | 枝豆・大豆
5月2日に播いた「光黒」は、今日の時点で発芽率が9割を超えていますので、サツマイモの畝間に
植える予定で播くことにしました。

下のセルトレイの右側の1枚が5月2日に播いたものです。
 

今日播いたものは植え付けが概ね2週間後で、5月2日に播いたものは1週間後です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月12日に播種した枝豆用の「光黒」の植え付けが終りました

2022-04-27 21:16:06 | 枝豆・大豆
4月25日の記事の続きです。

植え付け場所は、最後にトウモロコシのゴールドラッシュを植え付けた畝から80センチ離した1列です。

斜め左のセルトレイにあるのが、植え付け前の「光黒」の苗です。
本葉が完全に展開していますが、これは植え付け適期からは1日遅くなった状態です。
手前のセルトレイは4月19日に播種した自家種からのホワイトコーンです。
 

「光黒」の苗は植え付け適期から1日くらい遅くなりましたので、根の一部がセルの穴から出ています。
 
 

セル苗は根が回っていない場合も根が回り過ぎて伸び過ぎた場合もセルから抜きにくくなりますので、
丁寧に扱う必要があります。 
 

72穴のセルトレイ1枚分の苗のうち植えられなかったものは2本でしたので、70本の植付でしたが、
植え付けはまだ列1本分の途中でしたので、4月18日に播種したもので追加の植え付けをします。
 

4月18日に播種した「光黒」のセル苗(奥の2枚分)の状態です。
4月30日~5月2日頃が植え付けの適期です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月12日に播種した枝豆用の「光黒」の植え付けをしました

2022-04-25 21:11:20 | 枝豆・大豆
4月12日に播いた「光黒」は72穴のセルトレイ2枚分(下の写真の右手前)でしたが、今日
植え付けたのは、その1枚分でした。
 
 

今日の植え付けは一番広い畑の、もとは草だらけだった隅っこのような場所を除草して現れた区画です。
 
 

種まき培土と山土を使って、今回も9割以上の苗を植え付けることが出来ました\(^o^)/ 
 

枝豆用の大豆を植えまくるのは、カメムシによる食害が少ない7月上旬までに収獲が出来るもの
までなので、それより後に収獲するものは殺虫剤の散布を前提に考えなくてはならないものですから
晩生大豆の小糸在来を播く6月下旬~7月中旬まで、なるべく播かないようにしているのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月8日にに播種した枝豆用の「光黒」を植え付けました

2022-04-23 21:14:06 | 枝豆・大豆
4月8日はゴールドラッシュを播いた日ですが、「光黒」を播いた写真を撮り忘れました。
播いたのは72穴のセルトレイで1枚分です。

今日の植え付け前の苗の状態です。
 

今日の植え付けは4月21日の記事の続きで、残っていたところへの植え付けと、この畑では今まで大豆を
育てたことがない畑の隅で西日しか当たらない場所への植え付けをしました。

4月21日の植え付けの続きです。
 

西日しか当たらない場所への植え付けです。
 
 
 

種まき専用の培土を使ったので「光黒」の植え付けたセル苗の割合は9割以上でした。
 

今日の植え付けで、この畑の空きは残り約2アールくらいになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月30日に播いた「光黒」の植え付けが終りました

2022-04-21 21:17:03 | 枝豆・大豆
4月14日の記事の続きです。

前回の植え付けから一週間が経過してしまいました。
明日植え付ける予定のゴールドラッシュも載せています。
 
 
 

苗があまり大きく育った感じがないのですが、ここ一週間くらいの気温が低かったことと培土の自己流の
調製に失敗した(多肥にして根が傷んでしまった)ことが原因かも知れません。
 

「光黒」の苗の植え付けは最後に「さやあかね」を植え付けた畝から50センチ離すことにしました。
「光黒」の株はあまり大きくならならないので、株間は20センチです。

植え終えたら一列分に25株くらい足りませんでしたが、4月8日に播いた「光黒」が控えています。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

mg5さまへ コメントのお返し

2022-04-15 12:37:56 | 枝豆・大豆
ご覧いただきありがとうございます。

>光黒で検索しましたが見つかりません。
>くろ光なら出てきますが。
 
上記お問い合わせ内容につきましては、下記リンク先でご確認ください。

Yahoo!検索キーワード「黒豆 北海道産 光黒

ちょっと品揃えの多いスーパーの「乾物」コーナーで、北海道産のピカピカした豆が「光黒」です。

健康通販ドットコム様のサイトから下記引用させていただきました。
>「光黒(ひかりくろ)」という黒豆をご存知ですか?この黒豆は北海道で栽培されている黒豆です。
>黒豆の表面が光沢のあるピカピカで、丹波種とは違った見た目にも綺麗な黒豆です。
>しかし、一番の特徴は調理(煮たりした時)する時に煮崩れが少ないことです。
>豆を柔らかくする時に蒸したりしても「皮浮き」が少なくて見た目に綺麗なお豆が炊けるのがポイントです。

2021年6月12日の記事に「光黒(記事内では『北海黒』と呼称)」、「丹波黒」、「小糸在来」の
1粒当たりの豆の重さのデータがありますが、300グラムで売っているものなら666粒となり、
私の畑での栽培面積に換算すると約半アールになります。

>北海黒(2020年度産調理用乾物):50グラム/111粒→0.45グラム/粒
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月30日に播いた「光黒」の植え付けは続きますが・・・

2022-04-14 18:28:23 | 枝豆・大豆
昨日(4月13日)の記事の続きです。

今日から明日にかけては雨の予報が出ていましたので、雨が降る前に少しでも多く植え付けをして
おきたいと考えました。
植え付け条件は昨日と異なり、20センチの株間で1株ずつとしました。

昨日もそうでしたが、本葉が開いていないセル苗は根が回り切っていないものが多いので、半分くらいの
苗はセルから抜いた時に根鉢が崩れて土が落ちてしまいました。

本来セル苗は、セルの形に根鉢を形成した状態で植えるべきものなので、明らかな失敗でした。
植え付けが昨日の翌日だから昨日よりは根が回っていると思い込んでいたのですが、昨晩からは急激に
気温が下がっていたので、苗の生長も停滞していたと思われます。

この落ちてしまった土は、苗にとっては大切なものですので、植え付けを急ぎ過ぎたことを反省です。
 
 

植え付けを途中まで終えたセルトレイです。
この中から本葉が出ているものを選んで植えましたが・・・。
 

セルに土が沢山残っているセルは、根鉢の形成が不十分でセルから抜いた時に土が脱落したものです。


根鉢の形成は培土の条件や水分、日当たりなどが関係していると思われますが、一番簡単に早く
セル苗の根鉢を形成させて植え付けを早くさせる方法は、2~3粒播種したものからの苗を植え付け、
植え付けた後に残すもの以外の苗を根本から切り取ることです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月30日に播いた「光黒」も一部植え付けを始めました

2022-04-13 21:03:16 | 枝豆・大豆
昨日(4月12日)の記事の続きです。

3月30日の播種では余った種子を使って一部のセルに2粒播きを設定しましたが、1つのセルに2粒の
播種は窮屈なので、根が十分に回って植え付けられる状態になっているならば、早めに植え付けて
しまおうと考えてのことです。
 

いつもなら本葉が開いてから植え付けますが、このセルトレイ1枚分だけはこの状態で全て植えて
しまうことにしました。 
 

2粒播きのセル苗は株間を30センチに設定してみました。
 

2粒播きのセルの苗は、根が十分に回っていましたので、セルからの引き抜きに問題はありません。 
 

1粒播きのセル苗も2株を一カ所に植えて2本立てとしましたが、根はまだ十分回っていませんので、
セルから抜くときは慎重に行いました。
 

既に植え付けた「光黒」ですが、一番右側の列は3月12日に播いて、3月29日に植え付けたものです。
 

現在までに枝豆用として播いた北海道産の「光黒」の状況は、下記の通りです。

①3月12日に(試験的に)播種→3月29日に植付け開始
②3月24日に播種→4月12日植付け
③3月30日に播種→4月13日植付け開始(残り2枚)
④4月8日に播種→土を持ち上げて発芽の兆候あり
⑤4月12日に播種→
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月24日に播いた枝豆用の「光黒」を植え付け、追加の播種もしました

2022-04-12 21:17:07 | 枝豆・大豆
4月8日の記事の続きです。

3月24日に播いた「光黒」は、72穴のセルトレイに2枚でしたが1枚分は発芽が上手くいかず、
残った1枚分を今日植え付けました・

 
 
 

このくらい根が回っているとセルからは簡単に抜けます。 
  
 

植え付け後に空いたセルトレイを使って同じ「光黒」で種播きの追加をしました。
 
 

3月30日に播いた「光黒」です。
 
 

4月8日にゴールドラッシュと一緒に播いた「光黒」(下左)です。

土を持ち上げています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月24日に同じ条件で播いたつもりの「光黒」で、半分に発芽不良が出てしまいました

2022-04-08 21:39:43 | 枝豆・大豆
枝豆用の「光黒」は、3月24日に72穴のセルトレイ2枚に播いたのですが、そのうちの1枚全部に
発芽不良が生じてしまいました。
その兆候は4月5日に観察されていましたが、今日確認したところ根の先端に何らかのダメージがあって
その先に伸びることが出来なくて枯れたのだと結論付けました。
 

同じ条件のつもりで2枚のセルトレイに播種した「光黒」です。
2枚のセルトレイの間には透明なプラスチック板の仕切りがありました。 
 

発芽していないセルから種をピックアップしてみました。
病気ではなく「肥料焼け」のような状態です。
肥料は自分で配合した培土に化成肥料を入れてありますが、セルトレイの2枚ともに同じくらいです。
 

発芽不良の原因は分かりませんが、先ほどアップしたゴールドラッシュの播種に使った「種まき培土」を
山土と合わせて使ってみることにしました。
これなら「肥料焼け」は起きませんが、セルトレイに播いた後の写真を忘れました(^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする