goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

一昨日植えた16株のスイカは、昨日の雹(ひょう)で、全滅しました

2019-05-05 20:51:11 | スイカ
一昨日は、スイカの接木苗を16本植えて行燈囲いまでしたのですが、昨日15分間降り続いた雹により全てがダメになってしまいました。

雹による被害は、スイカに限らずジャガイモやソラマメ、そしてトウモロコシにも深刻な状況で出ているのですが、特に苗の状態のスイカは、葉が10枚くらいしか開いていないので、ある程度育って大きくなっている野菜と違い、盾となって降ってくる氷の粒から主茎を守り切ることが出来ず、全て再生が不可能と思われるほどのダメージを受けてしまいました。



全滅ではあってもスイカは、今の時期ならば苗を新しく買い足して植え替えれば済むことなので、早速植え替え用の苗を購入して、トングネルでの養生に入りました。



次回は取り返しのつかない状況になったインカのめざめについて書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカの苗を追加で購入しました

2019-05-04 20:52:13 | スイカ
ピーマン4株も一緒です。



いつもの通り大きなポリポットに植え替えて、2週間くらいトンネルで養生してから畑に植え付けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接木苗のスイカを16株畑に植え付けました

2019-05-03 20:23:37 | スイカ
スイカの苗は4月17日に購入してその翌日の4月18日に大きなポリポットに植え替えた後にトンネルで保温し養生していたものです。

 

行燈囲い用のポリエチレンフィルム製の筒は、大きなサイズのポリ袋を切ったもので、数年間は繰り返して使っています。



スイカはまだ植え付ける(今日と同じくらいの本数を)予定ですので、追加で苗を購入したり種を播いて実生苗(自根苗)を作るようにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカとオクラと中玉トマトの種まきをし、スイカの苗は養生のために大きいポットに植え替えました

2019-04-18 19:40:16 | スイカ
種は100均で購入したもので、トマトと大玉スイカは初めての購入です。

 

苗はホームセンターで購入した接木苗です。
いつも私はこの苗をより大きなポリポットに植え替え2~3週間くらい保温して大きくし、それから畑に植え付けています。



トンネルは畑に一畳くらいのパネルを敷き、そこに支柱を立てポリシートを張って構築し、その中で保温します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズンのスイカの収穫が全て終わりました

2018-09-02 21:24:31 | スイカ
 

これがスイカのシーズンの終わりを告げるサインです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだスイカ!

2018-08-22 20:00:06 | スイカ
今日の収穫では、実生苗からの株を植えている畑で、サツマイモの蔓の下から6.8キロの大玉スイカが出て来ました!!
又ここでは、まだ大きくなりつつある大玉が一個残っています。

 

自宅から一番近い畑で収穫した分(左のカゴに入っている)も含めてこれだけありました。

 

昨日出荷してまだ残っていたスイカとパプリカは、今日になって完売しました。
ジャガイモは、商品棚にある残りが1袋になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大玉スイカの収穫も終わりに近づきました

2018-08-17 20:40:27 | スイカ
最後の大きな1個が輝いて見えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の出荷に備えてスイカを11個収穫しました

2018-08-14 21:24:00 | スイカ
写真には合わせて19個ありますが、右のポリ桶のある5個は8月10日の記事で書いたダウンした株から今日回収した小玉スイカで、左の育苗トレイにある3個は同じ日に収穫した小玉スイカのうち叩いた時の音が悪かったので出荷しなかったものです。



実生苗から育った株からの収穫の様子です。

 

自宅から一番近い畑で枯れずに残っている株です。
この畑では、7割以上の株が枯れてしまいましたが、残っている株に付いていて収穫できそうな小玉スイカは10個くらいあります。

 

収穫時期近くなって枯れた株から回収した小玉スイカです。
音がいまひとつなので比重法で品質を確認しようと試みましたが判断出来ませんでした。

 

8月に収穫して出荷をためらった小玉スイカです。

 

上記について最終的に切って中身を確認しましたが、どちらも熟し方が足りず甘味が足りないことが分かりました。
もちろん一般的な食用として出荷することはありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカは10個収穫しましたが、一番大きな株が枯れてしまいました

2018-08-10 20:02:48 | スイカ
今日は朝から猛烈な暑さだったので、スイカの収穫のために畑に出たのは夕方からでしたが、そこで待っていたのは収穫間近の小玉スイカが5個ついていた株のダウンした姿でした。



この株は雨の降らない間でも勢いよく伸びて広がっていたのですが、さすがにこの暑さの中で収穫間近の大きさの実を5個もつけていたのでは負担が大きかったのでしょう。
残念ですがこれでは出荷出来ません。

 

それでも今日は割れていた小玉は1個だけで、待ちに待った大玉スイカのタヒチも収穫することが出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカは水不足で半分以上が枯れるか枯れかかっています(昨日の記事です)

2018-07-28 19:19:36 | スイカ
特にここ数年大きな問題も出ず従来からの自己流で栽培を続けてきたスイカですが、今年の暑さと雨不足で植え付けた株の4分の1が枯れ、それ以上の数が枯れかかっています。
来年は、蔓の本数や付ける実の数を少なくコントロールするなどして水不足でも耐えられるようにしたいと思います。

 

実をつけたままにしておいても意味のないものは、片付けも兼ねて収穫してしまいました。

 

こちらはスイカの枯れたり枯れかかったものが全くない畑です。
植え付けたのが一番遅かったことと水を一番撒いたからだと思います。

 

枯れたり枯れかかったスイカがある2カ所の畑で収穫したスイカです。
収穫前に自然に割れてしまった小玉スイカも1個あります。
品質が確認できたものの多くは出荷予定ですが、一部の大玉スイカは切って中身を確認してから、近所のおすそ分け用にします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする