ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

養生した苗の植え替えやポリポット等への播種・植え付け後の状況など

2018-05-01 20:17:08 | あれこれ畑日記
4月20日に購入して養生中だったナス、キュウリ、ピーマンの苗は、プランターに定植しました。

ピーマンは、キュウリと一緒に植えてみました。
キュウリの方が早く成長しますが枯れ上がるのも早いので、遅くまで実を付けるピーマンの生長の邪魔にはならないかと思います。


 
キュウリは4連苗でしたので、残りの2株はひとつのプランターに植えてみました。

 

ナスは2株ずつ2つのプランターに。

 

スイカは生長が不揃いでしたので、もう少し経過観察とします。

 

3月14日に育苗用のポリポットに植え付けたつくね芋はまだ芽が出ていませんが、種芋を取り出してみると根が出始めていました。
ビニール温室に入れておけば良かったです。



4月21日に播き直した枝豆は順調です。
播種後はしっかり管理しないと発芽が悪くなりますね。
最初の4月10日に播いたものは、播種時の育苗トレイ3枚分(ポリポット60個分)が1枚分も生き残っていません。(植え付けはこれからです)

 

4月26日
にセルトレイに播種したゴールドラッシュの様子です。

比較実験とした「山土」/「自家調合培土」では、山土の方から発芽が始まりました。
自家調合培土とは、配合量の多い順に、山土、牛ふん堆肥(販売品完熟)、米糠、高度化成肥料を調合したものですが、発芽が遅れているか発芽しないのは有機質の肥料が多過ぎたのかも知れません。



ジャガイモは、4月19日に直売所で売れ残ったインカのめざめのSサイズを使って育苗実験をしていますが、切り分けた一片平均重量15グラム33片の種芋の芽が全てポリポットの土の上に顔を出しました。



2週間後のソラマメの跡地に定植する予定で、スイカの苗を購入しました。
明日いつものように大きなポリポットへ植え替えます。



 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4月17日に播種したトウモ... | トップ | ソラマメは収穫と並行して片... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

あれこれ畑日記」カテゴリの最新記事