理由は保温効果を利用して早く収穫するためですが、マルチを利用するのは30年近く家庭菜園をやっていて、たったの2回です。
マルチは、一般的に保温効果や雑草を防ぐ効果が期待されますが、今まで利用していなかったのは、マルチシートを設置するのが面倒だったからです。
こちら房総は風が強い日が多く、マルチでもトンネルでもシートを扱う作業に適した日は少なく、私は風に翻弄されるのが大嫌いなので、黒マルチのシートは買ってあっても出番が全くありませんでした。
マルチをセットする前にホンダのプチなFG201で土を軟らかくしておきます。
植え付けのメインとなるインカのめざめです。
4日前にSサイズの頂芽部をそぎ取って、保温しておいたものです。
使った黒マルチのシートは90センチ幅で、畝間70センチの畝に使うには広過ぎますので、株間30センチで千鳥の2条植えにすることにしました。
植付の途中で種芋が足りなくなりましたので、急遽食材用に保管していたインカのめざめSサイズ500グラムと、植え付け用に保温していたインカルージュのLMサイズ500グラムもマルチの畝に植え付けることにしました。
シートをかけると土寄せが出来ませんので、種芋の上にかける土の厚さを決めておかなくてはなりません。
今回は植付の深さが10センチになるように設定し、その厚みが確保できるように」20センチの長さの割り箸を種芋脇に刺しておくことにしました。
こうすると黒いシートをかけても割り箸の先が土の上に出ていますので、かけたシートの上から種芋の位置が分かります。
今日は風は殆どありませんでしたが、シートたるませないために鎖を乗せました。
シートを抑えた鎖の上からシートを抑えるための土をかけ、その後でチェーンを取り除いてもかけた土は殆どがそのまま残っています。
このようにかけたシートの上からでも刺した割り箸の位置が分かりますので、適当な時期にこのような道具を使って正しい位置に穴をあけることが出来ます。
穴あけの道具はこのように売っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ba/70ecd34c4b0c35647cda5198b857a043.jpg)
マルチは、一般的に保温効果や雑草を防ぐ効果が期待されますが、今まで利用していなかったのは、マルチシートを設置するのが面倒だったからです。
こちら房総は風が強い日が多く、マルチでもトンネルでもシートを扱う作業に適した日は少なく、私は風に翻弄されるのが大嫌いなので、黒マルチのシートは買ってあっても出番が全くありませんでした。
マルチをセットする前にホンダのプチなFG201で土を軟らかくしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/09/9ec36739dd22bbd68f6daf5b05485524.jpg)
植え付けのメインとなるインカのめざめです。
4日前にSサイズの頂芽部をそぎ取って、保温しておいたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c4/599fb90c9ed8c9b8f3b7439f4bfeb636.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bc/e527adb94c71250809faf5a9c4f6a4de.jpg)
使った黒マルチのシートは90センチ幅で、畝間70センチの畝に使うには広過ぎますので、株間30センチで千鳥の2条植えにすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3e/c91e8dabc473b4dba4409dbca636e1a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1b/6b374761dacaa71932dd84f9e8438aa5.jpg)
植付の途中で種芋が足りなくなりましたので、急遽食材用に保管していたインカのめざめSサイズ500グラムと、植え付け用に保温していたインカルージュのLMサイズ500グラムもマルチの畝に植え付けることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/68/7ac0865f1c25cdd1000026add15351a4.jpg)
シートをかけると土寄せが出来ませんので、種芋の上にかける土の厚さを決めておかなくてはなりません。
今回は植付の深さが10センチになるように設定し、その厚みが確保できるように」20センチの長さの割り箸を種芋脇に刺しておくことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f3/418cad0098adb5c740ddebcaefb22e17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a3/74ed72b7aa71ef392f73832a4979e6d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4d/c8c16ebc164445436a3bdf9db950d118.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/30/0aa82701fe03578e315e0c264ed36117.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e2/38422459fa67871eb8980b65cd20857d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f3/ca84169c2a61fa81b5234e5775427981.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/95/2f8a96c52cb87ee3167ae82e2296bbba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/83/4e58353461fb7e5906d7f2efc7efc241.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9d/c1ede28149deed1eeeccb36c1e9887b3.jpg)
こうすると黒いシートをかけても割り箸の先が土の上に出ていますので、かけたシートの上から種芋の位置が分かります。
今日は風は殆どありませんでしたが、シートたるませないために鎖を乗せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f6/0545fd79f0cdd61fc1aa8ce109245130.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/85/a88404193e07416c5d4bca0e7a71e313.jpg)
シートを抑えた鎖の上からシートを抑えるための土をかけ、その後でチェーンを取り除いてもかけた土は殆どがそのまま残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b4/9076707c1bbd3c8220781e7eab324cf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/35/ac94091a447944a580ad969654edf20d.jpg)
このようにかけたシートの上からでも刺した割り箸の位置が分かりますので、適当な時期にこのような道具を使って正しい位置に穴をあけることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d7/4f69a45aa01d670488bff73e5cc5b49d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b8/aaa80055088a77b2890091ba06e8d7bc.jpg)
穴あけの道具はこのように売っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/82/c83fb758368682f096b9c8e528641018.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ba/70ecd34c4b0c35647cda5198b857a043.jpg)