今日一部を収穫した「ふさみどり」と「岩姫」の播種日は、同じ4月4日で、植え付けも同じ4月21日です。
見たところ、同じ条件でも手前の下側の列の「岩姫」の方が、「ふさみどり」より株が大きくなるようです。
大きい方が「岩姫」です。
左が「ふさみどり」で、右が「岩姫」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f6/d51e3cb9a702149e5cd21481aa04d2f5.jpg)
畦板の脇に押し込んだ枯草に混じってた「小糸在来」が1株だけ育っていますがこのように、晩生大豆は圧倒的に大きくなります。
この「小糸在来」が自然に発芽した時期は、晩生種を播くには早過ぎる時期でしたので、多分莢付きは悪いでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9c/f15058afad103f921b2e63589d10007f.jpg)
「ふさみどり」の方を多く収穫しましたが、「岩姫」も混じっています。
「ふさみどり」と「岩姫」は、明るいバックだと違いがよく分かります。
それぞれの莢を5本だけ摘み取りって、レンジにかけましたが、豆の大きさの違いは分かりませんでしたし、味も違いを感じません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e4/ac226334540d3bb8370e0e2de29f23f4.jpg)
今までやって来て早生系の枝豆の株が大きくならない原因は、肥料不足か私の知らない何かが悪いのかと思っていましたが、同じ条件で育てた「岩姫」の方が「ふさみどり」より明らかに見栄えが良いので、来シーズンの枝豆で最初に播く早生品種は、「岩姫」にしたいと考えます。
見たところ、同じ条件でも手前の下側の列の「岩姫」の方が、「ふさみどり」より株が大きくなるようです。
大きい方が「岩姫」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/15/065050068aa43bab00e98d9cb3833cb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f0/76141f506bc31c16696bf56cf0721d15.jpg)
左が「ふさみどり」で、右が「岩姫」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f6/d51e3cb9a702149e5cd21481aa04d2f5.jpg)
畦板の脇に押し込んだ枯草に混じってた「小糸在来」が1株だけ育っていますがこのように、晩生大豆は圧倒的に大きくなります。
この「小糸在来」が自然に発芽した時期は、晩生種を播くには早過ぎる時期でしたので、多分莢付きは悪いでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e6/e584b502ea6309aaa60a4effa8bef08f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9c/f15058afad103f921b2e63589d10007f.jpg)
「ふさみどり」の方を多く収穫しましたが、「岩姫」も混じっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a6/2129013a498089a3b9b755b6c172d9ec.jpg)
「ふさみどり」と「岩姫」は、明るいバックだと違いがよく分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bd/14e53c08d50b567f8c4e71eb7c0a999f.jpg)
それぞれの莢を5本だけ摘み取りって、レンジにかけましたが、豆の大きさの違いは分かりませんでしたし、味も違いを感じません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e4/ac226334540d3bb8370e0e2de29f23f4.jpg)
今までやって来て早生系の枝豆の株が大きくならない原因は、肥料不足か私の知らない何かが悪いのかと思っていましたが、同じ条件で育てた「岩姫」の方が「ふさみどり」より明らかに見栄えが良いので、来シーズンの枝豆で最初に播く早生品種は、「岩姫」にしたいと考えます。