ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

コガネムシによる被害が殆ど出ない畑で、サツマイモを収穫しました

2017-11-22 21:10:10 | サツマイモ
自宅から一番近く(自宅の裏通りにあって、歩いて1分以内の住宅一軒分の空き地)の11月19日に収穫した畑での続きの作業となります。

ここでは2畝目の収穫でしたが、先日よりは腐ったイモの発生は少ないものの、イモから芽がが出ているものが殆どでした。


 
イモから芽が出るのは、畑に肥料が沢山残っていて長雨の影響で畑に水分が多かったからですが、芽の出る傾向は赤い皮色の品種の方が大きいようです。



これは紅はるか。 
 
 
 
これは安納芋。

 
 
私のような蔓ボケ気味の栽培では、毎回収穫残渣の蔓葉が山ほど出ますので、後片付けのことも考えながら蔓を刈ります。

 
 
サツマイモの蔓を刈るには鋸鎌が一番安全で効率的です。
草刈り鎌は手を切った時に痛みが後から来ますが、鋸鎌は切ると同時に痛みが来ますから手を早く引っ込めることが出来ますので、負傷の程度が軽くなります。
又、鋸鎌は刃の傾きがこのようになっていますので、サツマイモの蔓のように柔らかいものなら、上から刃を叩きつけて切ることも出来ます。

 
 
今日はこれだけ(手前の3袋)の量の収穫残渣が出ました。
奥の方に先日収穫した際の収穫残渣があります。
サツマイモを蔓ボケ状態で栽培すると、収穫残渣は概ね収穫したサツマイモと同じくらいの重さとなります。

 
 
今日の1畝分の収穫作業が終わりました。
私の畑では品質がマシな方です。60キロくらいでしょうか。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11月4日に播種したソラマ... | トップ | まるごと植えの葉ニンニクを... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

サツマイモ」カテゴリの最新記事