入れてあった網袋から出してありますが、風の強い時でもない限りは雨が当たらない軒下の棚にありました。
完全に見落としていました(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0f/52097f896b36f8dcefaaec4998b068ec.jpg)
間違いなく一寸そら豆の種子です。
しかも大粒が多いです。
多くはカビだらけの莢の中に入っていましたが、これはカビていない莢の中の種子です。
欲しかった赤い豆(元々が「初姫」)は、残念ながら1粒もありませんでした(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/62/4b22c684b6b8624a6f62d257c8a2aec7.jpg)
カビだらけの莢を開いたら、種子もカビだらけでした(^_^;)
生きていて発芽するのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/19/71f1a9bf2cec38743e13d1a67f4ac746.jpg)
5粒ほどソラマメゾウムシが羽化した痕のある種子がありました。
種子が腐ってしまっていればゾウムシも育たないでしょうから、種子は生きている可能性があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6a/c6c6a3d7ad529476ad9cf3718a0d3219.jpg)
種子を全て取り出して広げてみました。
明らかに腐っていたり小さ過ぎる種子は除いた後です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/88/449b912e2b33c52b856fbb9f18067869.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/07/25380c7e7d117fcc917d84dd9c050019.jpg)
1,140グラムありましたので、500粒くらいはありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/26/1bfdec08c64f09a0c75d6bd252ffea79.jpg)
これほど酷い状態の種子は見たことありませんので、発芽試験を行うことにしました。
利用するかどうかは、発芽試験の結果と状況次第です。
一番見かけが悪いものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0b/4410e59b7b1225be608f7a73ec875309.jpg)
この中では比較的良い状態のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/63/e94254cb935622ebfe7331356cfd1a36.jpg)
20粒ずつ10.5センチのポリポットに播いてみました。
左のトレイにあるのが見かけの悪いものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c2/6fc02284e1bb1c9799f0032ae1c8b346.jpg)