ヒロ爺のあれやこれや!

憩いと安らぎを・・・

和室を納戸に

2023-11-18 23:55:35 | 日頃のできごと

 

35年前に建てた自宅。

これだけ年数が経ってくると、今の生活に合わない所が出てくる。

 

キッチンやバスルームなどをリフォームし、二重窓に変えたりして住環境を改善してきた。

それでも使い勝手の良くないところがある。

 

建て替えができれば一挙に解決するが、そんな馬力はない。

費用を抑えて、少しずつ変えていくことにする。

 

我が家の納戸は2階。

特に冬物と夏物などの入れ替えは、年齢がいくと大層な作業となる。

そこで、主な衣類の収納や生活日用品のストック場所を1階に作ることにする。

 

あっしは長男なので老後の両親との同居、法事・冠婚葬祭や来客の寝室などを考えて和室を二間続きにした。

時代は変わって冠婚葬祭は式場でやるし、両親とも他界し、大勢の客が来られる機会はほとんどない。

仏間のある和室はそのままにして、横の和室を納戸へと変えることにした。

 

床を畳からフローリングに変え、押し入れを撤去して備え付けラックを設置することも考えたが、やるなら壁・天井や襖・扉など全部やりたい。

工事費用と施工期間を考えると悩むところ。

結局、和室の状態のままで、家具什器を入れることにした。

 

今ある家具類を利用し、足らない分は木製ラックを購入した。

使い勝手の良い配置にして、一度やってみることに。

 

大きめのラックは組み立て式なので自分でやろうと思ったが、足が不調なので業者に依頼。

頼んで正解。

凄い数の部品があり、専門業者2人で2時間以上掛かった。

無垢板なので、組みあがると一人で動かすことは無理みたいだ。

 

家人が少しずつ整理している。

急に寒くなり、冬物への交換時期になった。

タイミング的にはリフォームしなかったのが良かったかも。

 

都合の悪いところがでたら、出来るだけDIYで直していこうと思う。

 

 

 


入眠障害から脱出か

2023-11-14 23:16:45 | 気になる話題

 

寝つきが悪い症状に悩まされて5年ほどになります。

色々試してみたものの、寝つきが良くなったと言えるところまできていませんでした。

 

掛かりつけ医に睡眠導入剤を処方してもらいましたが、起きた時にふらつきや不快感があり中断しました。

その後も別の薬を服用しましたが、やはり自分には合わず止めました。

睡眠導入剤は依存性が高いそうなので、薬には頼らないと決めました。

 

眠れなくなるとか夜中に何回も起きるのは、高齢者の多くに現れる症状なのだそうです。

もう無職の身なので、十分な睡眠が取れず仕事に支障が出ることもありません。

夜に眠れないのは辛いですが、深く悩むことなく、のんびり構えることにしました。

 

11月に入ってから、自然に眠りに入ることが多くなりました。

 

涼しくなったからかもしれませんが、現在やっていることを書き出します。

1 ぬるめ(41度)の湯に10分間以上浸かる。

2 ホットレモレードを飲んでからベッドに入る。

3 ベッドで軽くストレッチをする。

4 深呼吸しながら、腕・足の部位ごとにゆっくり脱力していく。

 

一番効果があったのは、2のホットレモネードではないかと思います。

あっしは体温が低いし、眠れない時にお腹を触ると冷たいのです。

眠る時には腹巻をしていますが、寝る前の温かい飲み物が良かったのではないでしょうか。

 

湯に市販のレモン果汁と糖類0の甘味料を入れるだけの簡単な物です。

クエン酸が多く含まれたレモンは、疲れた身体に良いだろうし口当たりが爽やかなので入れています。

 

寝付きが良くなると、元気になったように感じます。

入眠障害の方に少しでも参考になれば幸いです。

 

 

(※トップの画像はネットからお借りしました)


喪中の葉書

2023-11-13 21:42:56 | 日頃のできごと

 

1年で一番嫌な季節になりました。

寒い冬がやってくるからではありません。

喪中のはがきが届くからです。

 

働いている時は、両親や祖父母がお亡くなりになったことによる連絡でした。

ここ数年は、同級生や仕事関係の方が増えてきました。

 

今年は元同僚・上司や友人など4人の喪中のはがきが届きました。

驚きと寂しさが同時にわいてきて、何とも言えない気持ちになります。

仲の良かった方ばかりなので、とてもショックです。

 

コロナ禍にあったので数年は会っていません。

宴会の席でなくても会っておけば良かったと後悔しています。

 

そのうち2人は年齢が3・4歳しか違いません。

「まだまだ元気だろう!」という思い込みは持たず、会えるうちに会うようにしたいです。

 

義兄が亡くなった歳まであと1年。

身体の調子が万全とは言えないので、自分自身の健康保持に努めようと思います。

 


玉ねぎ、頑張れ!

2023-11-04 23:59:53 | 食べ物

 

玉ねぎは料理によく使うし、保存がきくので毎年作っている。

ところが、ここ数年は失敗が続く。

 

昨年は早くに苗を買ったので植え頃まで仮植えしていたが、枯れてしまってほぼ全滅。

苗をあちこち探して、ようやく晩生の苗を植えた。

今度は植える時期が早すぎたのか、球が二つに分かれる物が多くなってしまった。

 

また、植えた苗が消えてしてしまう現象が毎年のようにある。

原因は土の状態が良くないからか、ネムシだろうかと考えたが、どうやら風で飛んでしまったようだ。

これまで穴あきマルチを使用しており、そこに風が吹き込んで苗を飛ばしていると考えた。

 

今年は、マルチに指で穴を開けて植える方法に変えた。

最小限の穴しか開けていないので、効果が期待できるはず。

 

苗の種類を早生、中生、赤玉の3種にした。

風が畑にまともに吹きつけるので、念には念を入れて風よけを設置した。

 

植えてから10日ほど経過。

苗は飛んでいないが、元気がなさそうに見える。

 

土づくりのために微生物(カルスNC-R)を入れて、10日しか経っていない所に植えたのが原因なのか?と思ったり・・・

何とか上手く育って欲しい。

「頑張れ玉ねぎ!」と応援しよう。

 

 


桜の狂い咲?

2023-11-03 22:34:07 | 日頃のできごと

 

今日の夕方に緑地公園を散歩していたら、桜の木に花が咲いている。

 

2年ほど前、桜広場に新しく植えられた木の中の2本。

早咲きの桜ではなく、周りと同じソメイヨシノだ。

 

何で今頃咲くの?

桜の開花時期より5カ月も早い。

もはや、狂い咲きと言ってもいいのでは。

 

今日の最高気温は25度。

11月でこれなら間違って咲いてもおかしくない。

 

桜にも慌てもんがいるんだね。

あっしと同じや!と思ったら、花がさらに可愛く思える。

 

 


新米は後で

2023-11-02 23:58:41 | 食べ物

 

今年も農家の方から新米を分けていただきました。

美味しい米を安く購入できて助かっています。

 

すぐにでも新米が食べたい。

しかし、新米入荷の段階で、米袋1本(30㎏)が残っているのです。

 

我が家では徐々に、ご飯を食べる量が減ってきたようです。

ご飯が大好きなあっしも、食べる量を1食120g以内に制限しています。

 

新米を食べると、前年のお米が食べられなくなってしまうかも・・・

そう思って、残ったお米から頂くことにしました。

 

でも心配無用。

1年経ったお米ですが、とっても美味しいです。

炊飯前に氷を入れるなど、家人がいろいろ工夫しているようです。

(写真は炊き上がり後、混ぜてしまってから撮りました)

 

新米の香りはしませんが、もっちりして炊き上がりは光っています。

外食で食べるどのご飯よりも、我が家のご飯の方が美味しいです。

 

それでも、新米独特の香りがするうちに食べたいな。

 

 


トイレットペーパーホルダーを

2023-10-30 23:24:41 | 日頃のできごと

 

我が家のトイレットペーパーホルダーを換えました。

 

新築した時のままだったので、35年間使用したことになります。

陽に焼けたような変色が少しあって気になっていました。

 

今朝、家具を見に行った際、偶然に好みのホルダーを見つけたので買いました。

夕方に時間があったので、早速、取り換えます。

 

息子が幼かった時、自分の好きなシールを貼ったことを思い出します。

新しい物に換えるのは嬉しいけれど、思い出の一つが消えてしまうのは寂しい気がしました。

道具を揃えて、作業に掛かります。

現ホルダーを外し、新しい2連ホルダーを取り付けます。

水準器で傾かないよう気をつけます。

 

あっという間に完了です。

木目調なので、手すりや扉・窓枠の木と統一感ができて想像していたよりもいい感じ。

 

古くなった家ですが、少し変化させることで住み心地もちょっと変わるような。

さて、次の変化は・・・

 

 


転ばぬ先の杖?

2023-10-27 23:22:35 | 気になる話題

 

今日、インフルエンザワクチンを接種してきた。

 

のんびり構えていたが、インフルエンザが流行しそうだとのニュースを聞いて予約しておいた。

朝、畑の作業に出掛けようとしたら、家人が言う。

「どこへ行くの?もう少ししたら注射だよ」と。

 

昨晩、家人に「明日は注射だから忘れないで」と言ったのはあっしだった。

あぁ、情けない。

こんなに忘れっぽかったかな?

毎朝、スマホのカレンダーをチェックしないといけないな。

 

あっしは3年連続で予防接種している。

腫れは少しあるが熱は出ないので、接種には前向き。

 

家人は2年前の接種の後、腕の腫れと微熱が2週間ほど続いたので消極的。

去年は接種しなかったが、今年は大流行の兆しがあるので接種すべきではと勧めた。

感染して苦しくて辛い思いをすることを考えれば、接種による副反応も辛抱できるのではと。

 

今日は二人とも何の副反応もない。

明日以降も副反応がないことを願う。

 

 


大根の間引き菜で

2023-10-23 23:59:00 | 食べ物

 

大根の間引き菜で初めて浅漬けを作りました。

 

1回目の間引き菜は小さかったので量が少なく、ちりめんじゃこと一緒に炒めたものを家人が作ってくれました。

2回目は収穫時期が遅くなり、今度は少し大きくなり過ぎました。

 

沢山採れたので、間引き菜が好きだという方にお配りしたら喜んでもらえて良かったです。

家人には、あっしの好きな間引き菜とあげさんの炊びたしをリクエストしました。

今の時期限定の素材だからか、どの料理も旨いんだなぁ。

 

あっしは浅漬けに挑戦します。

家人に教えてもらいましたがあまり理解できず、そっとYouTubeを見てなるほどと・・・

本当にGoogleとYouTubeにはお世話になっていますわ。

 

水洗いした間引き菜に塩をまぶしてジブロックに入れ、

鷹の爪と昆布を少量入れて、手で軽くもんで冷蔵庫で半日ほど寝かす。

 

ジブロックから間引き菜を出して、軽く絞って細かく刻む。

すり胡麻とカツオを振りかけて、出来上がり。

 

簡単な調理ですが、はじめてなのですごく新鮮でした。

食べてみると、なかなかイケます。

シャキシャキ感もあって美味いです。

 

ご飯がすすむのが、今のあっしには困りますが・・・

また、他の料理にも挑戦してみようかな。

 

 


半世紀のシェーバー

2023-10-20 23:59:00 | 日頃のできごと

 

先日、ドイツ製ブラウンのシェーバーSeries9を購入しました。

 

髭の濃いあっしには電気シェーバーは必須。

若かりし頃にT字カミソリを使っていたことがありました。

血だらけになることがたびたびで、髭剃りあとのヒリヒリに悩まされました。

 

20才の頃、電気シェーバーを使い始めて以降は、カミソリには戻ることはありません。

フィリップスからパナソニック、その後ブラウンを使ってからは一度も他社に替えたことはありません。

 

ブラウンの気に入っているところは、切れ味が長期間続くところでしょう。

新品の時よりも、使っていくにつれて段々良くなる感じ。

一定水準までくると、その後は何年も切れ味が落ちない。

 

理髪店で聞いた話ですが、よく使われるカミソリはドイツ製のゾーリンゲン。

使われる鋼の質が良いから、刃を研がなくても切れ味が変わらないのだそうです。

ドイツ製ブラウンのシェーバーも同じように刃が優れているのだと思います。

 

 Series7と洗浄機

 

約50年間もブラウンを使ってきたので、何台ほど買い換えしたでしょうね。

2~3年で替え刃を交換して使い続けましたが、魅力的な新製品が出ると買い換えました。

最後に買ったのはSeries7です。

これまでで一番長く使った機種です。

特に不満はありませんでしたが、たまたま入ったジョーシンのアウトレットで魅力的な商品に出合い即買いしました。

 

現在の最上位機種はSeries9PROで、2年ほど前に発売されました。

店舗にあったのは、その前のモデルのSeries9の「9360㏄-V」です。

シェーバー本体に、アルコール洗浄システムと充電トラベルケースが付いたもの。

 

ネットショップでは今でも販売されていて、アマゾンでは35,000円です。

アウトレット店ではなんと19,800円(税込)の値札が付いていてビックリ!

迷わず、最後に残った1個をゲットしました。

製品も良いのですが、魅力的だったのはお値段の方ですかね。

 

ドイツ本国での生産は上位3機種のみで、安価なシリーズは中国で生産しているそうです。

PROとの差は、深剃りがより高性能になっているところくらいかな?

特にPROにこだわる必要はなさそうなので、とても良い買い物ができました。

 

ブラウンのシェーバーを使い続けて半世紀。

他メーカー製品に浮気せず、ブラウン一筋とは自分でも驚きです。

 

 


入道雲の写真から

2023-10-15 23:27:06 | 日頃のできごと

 

10月に入ってから急に涼しくなってきました。

エアコンを使わない生活が、こんなに快適だったんだと感じます。

 

睡眠障害が少しずつ良くなってきて、体調はまずまずです。

過ごしやすい秋が長ければ嬉しいのですが・・・

 

高齢者になると、年いくごとに暑さと寒さが堪えます。

今年、猛暑の中で畑仕事をしていて熱中症の症状が出て、「これはやばい!」と慌てたことを思い出しました。

この日以降は怖くなり昼間は室内で過ごし、夕方から畑仕事や散歩をするように変えました。

 

今年の夏は良い思い出がほとんどありません。

そんな中、カンカン照りの空に出た入道雲に雄大さと自然の美しさを感じました。

大泉緑地公園を散歩していて出合ったのですが、疲れた身体でも感動したことに喜びを覚えました。

 

思い出に残るような日々を楽しく過ごすため、暑さ寒さに負けない基礎体力をつけたいものです。

 

 

(撮影:iPhone se2)


秋の味覚を頂く

2023-10-11 19:38:46 | 食べ物

 

昨日、大阪城の南にあるKKRホテルの聚楽庵で会席料理を頂いてきました。

 

もも吉さんのブログに松茸の記事があり、松茸の沢山の写真を見ていたら食べたくなってきました。

松茸の料理をネットでチェックしていたら、聚楽庵の料理に目がいきました。

パンフの「味覚の王様松茸と旬彩・旬魚を随所に散りばめ 秋を感じさせる特選会席」の文に引き寄せられ、ここに決めました。

 

コロナ禍にあった3年ほどは旅行に行ってないし、食事も数回行っただけです。

こんな状況を考えると、多少の贅沢はきっと許されるはず・・・。

家人も昨年秋の聚楽庵での食事が良い印象だったようで、誘うと即座にOK。

 

12時に到着すると、昨年に比べるとお客さんがとても少ない。

大阪城の眺望が魅力の場所なので、紅葉が見頃を迎えてないからでしょうか。

 

席に着くと、お品書きが届きます。

松茸は夫婦ともに大好物なのです。

その内容を見ていくと、食事の楽しみがさらに高まってきました。

 八寸

 松茸と菊菜の香りが凄い

 土瓶蒸し

 お造り(赤貝、鯛、甘海老)

 アナゴの蒸し物

 宝楽焼き(焼き松茸、甘鯛、はまぐり、栗、唐辛子)

吸いとろろ(とろろ、イクラ)

 天ぷら(海老、鮭)

 松茸ご飯と赤だし

 デザート(ラフランス、いちじく)

 大阪空港に降りる飛行機が見えます。

 

1年ぶりの聚楽庵ですが、料理が出てくる度に感動します。

素材の良さ・新鮮さを感じ、繊細な味付けににこにこ顔が止まりません。

 

「松茸が食べられたらいいわ」くらいに思っていましたが、すべての料理が美味でした。

特に、お造り・アナゴの蒸し物・吸いとろろは絶品と言えます。

 

これまでよりもワンランク、いや、それ以上にアップしていると感じました。

お品書きの名前が、昨年と今回では違っていました。

今回、和食料理長の泉太郎さんの名前になっているのも要因なのかもしれません・・・

 

食事をすすめていくうちに、曇っていた空が青空に。

素晴らしい窓からの眺望が、料理をより楽しませてくれました。

夫婦ともに大満足で、心からありがとうという気持ちでホテルを後にしました。

 

 

※ あくまで私個人の感想ですので、その点をご理解ください。

 

(撮影: iPhone se2)


ビックリ椎茸

2023-10-08 19:18:22 | 食べ物

 比較のためのゴルフボール

 

知り合いの方から椎茸を頂きました。

和歌山県竜神村方面にドライブした時に買ったお土産だそうです。。

 

見てビックリ!

デカ~い!

直径が15㎝もあります。

こんな大きな椎茸ははじめてかも。

早速、一枚をバターで焼いてもらいました。

肉厚もあって美味しいです。

「村じまん」と書かれているのも納得です。

 

息子二人はキノコ類がダメ。

とくに椎茸は絶対に口にしない。

小学校の給食で食べてから食べられなくなったそうだ。

 

家人も好んで食べる方じゃないみたいなので、あっしが独り占め。

後の2枚の料理が楽しみです。

 

 


草刈り機を修理

2023-10-05 23:35:31 | 日頃のできごと

 さあ、修理するぞ

 

夏に鎌で2回の除草作業を行ったが、9月中旬には草ボウボウの状態。

エンジン草刈り機で作業を始めたが、回転を上げるとストールしてしまう。

 

症状から見て、キャブレターのダイヤフラムの故障のような気がする。

キャブレターのジェットの詰まりの可能性もあるな。

キャブのオーバーホールは面倒くさいが、農機具店に修理を頼むと新品が買えるほどの費用が掛かると聞く。

 

昔、バイクのキャブの洗浄などをした経験があるし、草刈り機のキャブは構造が簡単なようなので自分で直すことに。

アマゾンでEKK2620のキャブレター部品を調べると、適合するものが見つかった・

値段は郵送料を含めて2千円ほど。

こんなに安いのなら、ダイヤフラムを交換するよりキャブごと交換する方が手っ取り早い。

 

 購入したキャブレター

 

即注文したが、届くのは10月10日となっている。

耕運作業のスケジュールには間に合わない。

草刈りは手作業でやるしかないと思っていたら、なんと10月2日に部品が届いた。

 

 2本のネジを外すところ

 

翌日、キャブレターを交換しようとしたら、あれま~ネジの頭が六角星型(トルクス)だった。

確か、トルクスはどこかにあったような・・・と思って家中を探し回った。。

ようやく、道具セットと激安の中国製ドリルセットの中で見つけた。

 

昨日の朝、合いそうなトルクスビットを畑へ持っていき、早速、交換作業開始。

ボルト2本を緩めるだけで、簡単にキャブレターが外れた。

面倒だと思っていただけに拍子抜け。

草刈り機に付いていたキャブレターと比べたら、全く同じだった。

 キャブレターが本体から外れたところ

 

 新品に交換したところ

 

燃料ホース、アクセルワイヤー、エアクリーナーを付けたら完成。

30分ほどでできた。

混合ガソリンを入れて、リコイルスタータのロープを引くと、簡単にエンジンが掛かる。

アクセルを吹かすと気持ち良くエンジンが回る。

 

ナイロンコードで試運転すると以前よりも良く切れるので、そのまま草刈りを続け2時間ほどで終了。

部品代2千円で修理でき、以前よりも調子が良くなったのが嬉しい。

 

 古いキャブレターのダイヤフラム

 

安価で修理できた嬉しさもあるが、なによりも達成感を味わえたのが最高だった。

 

 


扇風機が不調で

2023-10-02 23:57:24 | 日頃のできごと

  左:不調の扇風機

   右: ダイソン扇風機

居間で使っている扇風機の調子が悪い。

羽根はちゃんと回り風はくるけど、首振りするとギィーと異音。

 

直そうとしたけど、カシメていて分解できないみたい。

もう9月初旬だし、もうチョッと辛抱するか!

と思ったが、首振りしないのは不便で仕方ない。

 

去年の7月に買ったダイソンの羽根なし扇風機は、思ったよりも良かったのでネットで価格チェック。

すると、同じ製品(ピュアクールTP00ws)が25,000円ほどで買える。

去年の購入価格より、▲35% 13,000円も安い。

 

暖房なしの旧製品とはいえ、基本性能は現行品ほとんど一緒で空気清浄機能も付いている。

これだけ安けりゃ、買うしかないでしょ!

 

10月に入って急に涼しくなったけど、安く買えて満足。

空気清浄機能はPM0.1レベルの微細粒子も除去できる高性能だし、冬場のサーキュレーターにも活用できるので年間を通じて使える。

 

なお、不調の扇風機ですが、別の場所でしっかり働いてます。