湯めぐり四方山話 & 和の音

湯めぐりは 人・風物との出会い

「喜久屋旅館」(湯の鶴温泉)  (再訪)

2015-03-15 | 熊本の温泉
九州の湯旅で よく立ち寄る「喜久屋旅館」(湯の鶴温泉)

いつもは「湯治プラン」での宿泊だが、食事がかなり美味しい。
そのため 一度は「普通プラン」で泊まってみるべきと
今回 初めて「普通プラン」で泊まった。(宿泊した部屋)

結果は、到着時にすでに部屋に積んである布団が見当たらない。
お布団は、夕食時に我々が食事処に移動し この部屋にいない間に、
宿の従業員が布団を他から運んできてのセッティングらしい。
これは「普通プラン」での宿泊なら当たり前なのか???

長らく 湯治プランばかりで この宿を利用してきたので・・
到着時に布団が見当たらないと、ちょっと困惑する。
「湯治プラン」宿泊時には、部屋に当たり前のように積んである布団。
それを自分たちで勝手に動かして、心地よく寝そべれるようセッティングする。
このお決まりの行動ができない!!
まあ~お部屋が 今回はいい部屋(欄間の彫刻がとても美しい部屋)なので
布団がうず高く積んでないほうが この部屋の雰囲気には合っているかな~

食事は、食事処に移動しての食事になった。
(湯治プランでは廊下にワゴンで運ばれてくるのを自分たちでセッティングする部屋食)

食事処での食事は落ち着いていい~
料理は あらかじめセッティングしてあり自分で並べなくていい(当たり前の話)

「喜久屋旅館」は古い旅館で、食事処の欄間も木造建築の良さが出ている。

さて 肝心の料理だが、
湯治プランでさえあの味の良さだから普通プランなら
魚やお肉などももっと加わり、かなり豪華な内容になるのでは・・と・・

食べ始めて運ばれてきた「熱々の天ぷら」
これが一番のごちそう?美味しかった。蕗の薹が大きく、ほろ苦い 早春の味!!

同じく後からきた「小芋の煮物」も「どうやって調理するのか?」美味しかった。

朝食は

今回「普通プラン」の食事をして、わかったことがある。
原則的に 湯治プランも普通プランも「食事の内容・味付けは一緒」なのだ。
ただ普通プランの方が「量」が多いのと、あと「1品」なにか多いのだ。
約2倍の料金の差がある「湯治プラン」と「普通プラン」の宿泊代。
もっと魚やお肉なども余分に加わり、かなり豪華な内容になるのではと
期待が大きかっただけに、ちょっとガクっと来た・・

・湯治プランでは一泊3食「4500円」
(チェックイン14:00~チェックアウト12:00過ぎ(昼食を食べてから)

・今回の普通プランでは一泊2食「8700円」
(チェックイン14:00~チェックアウト10:00)

これってどういうこと??
この宿って「湯治プランで泊まるほうが圧倒的にお得感が大きいじゃないの」
この結論に到着した日。

だいたい湯治しに行っているだから「たらふく夕食や朝食を食べすぎる必要もないし」
食事の量は、湯治プランの方が我々の年齢に合っているのだ。
湯治プランのほうが「時間的に長く滞在でき」+「余分に一食(翌日の昼食)付いている」
「車旅の疲れを癒すため到着したらすぐに布団をしき寝っ転がる」という願望も満たされる。

「喜久屋旅館」の細長い廊下・・

至る所にお花がある。



足元にも





壁にも

かわいい小物も

今年の干支が手作りで・・

さすが九州らしく「伊万里焼の壺」も


お風呂は(写真は貸切露天風呂)



他に
・貸切湯がもう一つ(桐の内湯風呂)
・男女別の湯(各1・・男湯は半露天の岩風呂・女湯は板敷の岩風呂の内湯)
・女湯はタイル風呂の内湯がもう一つある
・家族湯(タイル張り・割と小さ目)一つ・・お湯が入れてないので入る時に入れる

結果 女性は5つの風呂に入れる(男性は4つ)という
非常に女性に優位な??旅館だ。

翌日 満足して(今回は御座敷(食事処)での食事もしたし)
喜久屋旅館を後にした・・

(喜久屋は左側の建物)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きくの湯(湯の鶴温泉)共同湯  (再訪)

2015-03-14 | 熊本の温泉
湯の児温泉で結局一湯も入れなかったため、
湯の鶴温泉「喜久屋旅館」のチャックイン2時までに「きくの湯」(湯の鶴温泉)共同湯に入ることになった。
ここは今回が2回目・・何度入っても非常にいい湯・・

まずは、温泉街の中の「きくの湯」駐車場に停めて

駐車場横の狭い階段を下りて・・
川の向こうの突き当りにある建物が共同湯「きくの湯」

木製の沈下橋を渡って
この橋からの景色もなかなかいい感じ~好きだ。

浴室は明るい。浴槽は非常にシンプルな長方形。

入湯料100円
ぬるめの湯が心地いい~源泉かけ流しの鄙びた共同湯「きくの湯」最高~!!

今回は洗面器が芸術的な色合いで並んでいた!!





帰り道 



結構 急な石段なのですが・・
お年寄りは大変だろうな~
いや 温泉地のお年寄りは実年齢より平均20歳以上若いのでした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金波楼(日奈久温泉)

2015-03-12 | 熊本の温泉
これにはびっくり!!
日奈久温泉はこれまで4~5回行ったが「金波楼」は初めて。
「金波楼」は明治43年創業で「国の登録有形文化財」になっている。
(月刊「クマモト」100円温泉クーポンで入湯)













露天風呂が男女各1

内湯も各1
2月のこの時期
内湯には晩白柚は5~6個と八朔くらいの大きさの柑橘類が多数プカプカと浮いていた。
さすが日奈久温泉の冬の風物詩~♪(入浴客がいて内湯の写真は撮れず)

裏の駐車場からも外来湯に行ける。
裏からの入口

履物を手に持って玄関(正面)まで行く。入浴受付は正面玄関側にある。





「金波楼」の中庭


満足して 金波楼を去る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「龍の湯(さくら湯)」(山鹿温泉)

2015-03-10 | 熊本の温泉
「さくら湯 」(山鹿温泉)



たまたま土曜日で「北側入場門」が開放されていた。

そこで受け付けの人から

「きょうは土曜日だから昔のお風呂「龍の湯」が見られるよ」と教えてもらい
早速 見学することにした。
「龍の湯」は「さくら湯」の南側の受け付け(平日の受け付け)の横から入る

中に入ると「趣きのある浴槽」が一つ

天井には お~!!「龍の絵」が・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかわ(三加和)温泉ふるさと交流館 (玉名郡和水町) 

2015-03-08 | 熊本の温泉


男女別の浴槽へ

お風呂は「内湯」と「露天風呂」があった。
内湯への入り口のドアには下記の表示があった。



露天風呂は



脱衣所は

壁には、次の表示が・・

帰りに玄関周りでみた看板

月刊「クマモト」100円クーポンの紹介もあった。

この「みかわ温泉」は敷地が大変広い

駐車場も広い

今回は、利用しなかったが・・
月刊「クマモト」には「みかわ温泉の 家族湯」に半額で入れるクーポンもあった。
家族湯は6つもあり、もちろんすべて「源泉かけ流し」~♪

山鹿温泉の周辺は「湯量の豊富+泉質が抜群にいい」と実感した日。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士ホテル(山鹿温泉)

2015-03-08 | 熊本の温泉
「山鹿温泉」でもう一つ 月刊「クマモト」の100円温泉クーポンで入れた湯は
「富士ホテル」だった。

ホテルなのに、正真正銘の「源泉かけ流し湯」
このいい方はちょっと失礼?
だって、大きなホテルの湯なんて、絶対?循環のことが多いのだから・・
これは、温泉地に住んでない私の固定観念か??

ともかく「富士ホテル」の湯は、最高です~♪
屋上露天風呂もあったのですが、気温が低い日だったので、
今回は、五階の展望大浴場(内湯)を利用しました。

そこの湯が、ヌルヌルツルツル・・おお~素晴らしいのです。

飲泉もできます。

脱衣所は

お風呂あがりにロビーで一服・・







「くまモン」かわいい~大好き!!

「富士ホテル」を後にした

玄関周りに植えこみに

「灯篭」があとこちに・・

さすが「山鹿温泉」ですね・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眺山庭(山鹿温泉)

2015-03-08 | 熊本の温泉
月刊「クマモト」100円温泉クーポンを利用して
最初に入ったのは「眺山庭」(山鹿温泉)

「眺山庭」の外観

ここも猫ちゃんのお迎え付き

ここは 「かんぽの宿 山鹿」に行く途中、
山鹿の温泉街から外れた「山」の中腹にある。
そのために 
露天風呂からは、山鹿温泉街が一望できる「眺めのいい」
まさに名前の通りの「眺山庭」だ。

内湯は

泉質は「アルカリ性単純泉」(「ビジネス湯宿 泉」や「湯宿 泉」と同じ)

ここでは
とっても元気な熟女(老女)の一行に出会った。
彼女たちは、よくもずっとずっと話ができるもんだ・・
と 感心するほど・・
お湯の中でも、湯上りの脱衣所でも 寸時を惜しんで
お互いに話続けている~。
「気のおけない女友達なのだろう」
どうやら「昼食付きの日帰り湯プラン」を利用しての滞在らしい。

夫も受付をするときから、この女性陣の賑やかさに気が付いていたらしく
「女は元気だ。どこにも男が集団で昼食付き日帰り湯プラン」など利用してない!!
そんなプランを利用して温泉施設で元気一杯なのは女ばかりだ」
と こぼしていた・・
確かに 温泉地で元気にしている熟女の姿を多く見る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「湯宿 湶 」 (山鹿温泉)

2015-03-04 | 熊本の温泉
翌日も、山鹿温泉の湯が素晴らしいので
もう一泊、本命の「湯宿 湶」に泊まった。
この宿は昨夜泊まった「ビジネス湯宿 湶」の斜め前にあり、「湶」の別館?(本命の館)

部屋は昨夜泊まった「ビジネル湯宿 湶」より若干狭いが 
居間と寝室の二部屋に分かれていた。

寝室のほう、天井がかなり凝っている。

菊の絵天井だ。

素晴らしい。しばし見とれる。

「湯宿 湶」浴槽はシンプルな長方形
★お風呂は部屋付きで24時間入れる。

湯が半端でなくすごい量出て、ずっと浴槽に流れっぱなし。ヌルヌル度が全くちがう。
泉質は昨夜泊まった「ビジネス湯宿 泉」の数段上のアルカリ度を感じた。
浴槽が狭いのもあるかな??

入浴するときは「源泉を電気で温めた方の蛇口も開く。
すると5分くらいでほどいい入浴温度になり心地よく入浴できる。
湯から上がる時は加温した方の源泉の蛇口だけは閉めて上がる。
もう一方の源泉(出たままの温度)の蛇口はずっと開きっぱなしで、
浴槽から常時、大量の湯が洗い場に流れている状態。
ザーザーとずっと一晩中、音がしている。

素晴らしい湯に感動して湯上りに寛いでいたら・・
テーブルの上に小冊子を発見!!

なるほど・・
この「湯宿 湶」のほうが源泉の出場所にあるのと分かった日
自慢のお湯なのだ「鮮度のよさ+湧出量+アルカリ度の高さ」

外に出ると、ここにも飲泉所がある・・

こっちは「馬」の口から湯が出ていた。

★「湯宿 湶」のデーター★
・素泊り(1階4部屋)  5800円(我々が泊まった部屋)
・ 〃 (2階2部屋)  6300円(少し広い部屋)

24時間使える部屋付きお風呂があるため「ビジネス湯宿 泉」より
素泊りだけでも800円高くなっている。

朝食付きや2食付きと希望すれば、料金がこれに加算される。
食事は、狭い道を挟んだ斜め前の「ビジネス湯宿 泉」の食堂に食べに行く。
会計も「ビジネス湯宿 泉」のフロントで行う。

今回、初日は「湯宿 泉」(24時間部屋付き湯)の予約取れずに
替わりに部屋に空きのあった「ビジネス湯宿 湶」に泊まったが・・
結果的に2つの施設を経験できて 泉質の違いもよくよくわかった。
さらに宿は途中から替わったが連泊の形にしてもらい
山鹿温泉での滞在時間がとっても長くなりラッキーだった。

「山鹿温泉 最高~!!」
九州の湯めぐりの終わりに もう1回ここへ泊るぞ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネス湯宿「湶」(山鹿温泉)

2015-03-04 | 熊本の温泉
九州で最初のお宿は「ビジネス湯宿 湶」だった。

駐車場で出迎えてくれた猫ちゃん

のら猫のようだが 「湶」の飲泉場に堂々と陣取っているし

近所の親子連れとも仲良くやっているし・・

この猫 どうみても「ビジネス湯宿 湶」の看板?歓迎猫ちゃんを演じてますよ~


お部屋は

本命のお風呂は
女湯は、ほどいい大きさの浴槽に 並々と溢れる源泉。
非常にヌルヌルするアリカリ性単純泉の湯で かなりの満足度。
1泊2日の間 ずっと一人湯ができて満足!!

この内湯は天然温泉(ぬるめ)が出っ放し状態。洗い場に終始 掛け流されている。
夕方になると「天然温泉を加温した湯」が もう一本の湯口からも出される。

浴槽の奥のガラス戸の向こうに露天があったが
この時期、露天にはお湯は入ってなかった。

男湯は、女湯に比べて3倍くらい大きい。
そのせいか?ヌルヌル度があまり感じられなかったと夫がぼやいていた。

それに男湯は、他にも客がいたようだったし・・

朝食は、1階の食堂で食べる。

ご飯とお味噌汁は御替わり自由。
食後にホットコーヒーがある。

★「ビジネス湯宿 湶」データー★
・素泊まり     5000円
・朝食付き     5800円 
・2食付き     7600円 

この朝食は800円ということになる。
(「お味噌汁」と「茄子とししとう」の煮つけが とても美味しかった)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「草枕温泉 てんすい」(小天(おあま)温泉)  熊本県

2014-03-22 | 熊本の温泉
「てんすい」露天風呂からの景色

「草枕温泉てんすい」住所・・熊本県玉名市天水町小天(おあま)511-1

「小天(おあま)温泉」は夏目漱石の小説「草枕」の舞台になった地。
漱石は、若いとき五高(今の熊大)の先生をしていた。

旧小天(おあま)村・湯ノ浦地区には 古くから温泉が湧き、
熊本市街からは、最も近い温泉地だった。
数軒の宿があり「前田家別邸」もその一つ。
漱石や、旧制五高の先生たちは、好んで利用していたという。

今、「てんすい」露天風呂から眼下に広がる農地

この広い農地は、夏目漱石の時代には、一切ないもの。
当時は、ここも有明海だった。
近年になって「埋め立てられた農地」なのだ。

漱石が熊本から小天温泉までの通った頃 小天までは山道しかなく
険しい山道を 長い時間てくてくと歩いて、やっと着いたという。
途中に峠があり、そこから「有明海やはるか島原半島がくっきり」と見えたという。

今回 私が入った「草枕てんすい」は新しい施設なので
その昔、漱石が入った「旧前田邸の風呂」ではない。
しかし、高台から「有明海から島原半島を見渡す展望」は同じである。
その昔、漱石も峠越えのとき きっと見たに違いない景色だ。
(残念ながら今は中国大陸からのPM2,5の影響で 視界が かなり悪い・・・・)




険しい山道を歩きながら 漱石が想ったことが
・・・・「草枕」の書き出し部分・・・・・


 智(ち)に働けば角(かど)が立つ。
 
 情(じょう)に棹(さお)させば流される。
 
 意地を通せば窮屈(きゅうくつ)だ。
 
 兎角(とかく)に人の世は住みにくい。

 
 住みにくさが高(こう)じると、安い所へ引き越したくなる。
 
 どこへ越しても住みにくいと悟(さと)った時、詩が生れて、画(え)が出来る。

 
 人の世を作ったものは神でもなければ鬼(おに)でもない。
 
 やはり向う三軒両隣(さんげん りょうどなり)に ちらちらする唯(ただ)の人である。
 
 唯の人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。
 
 あれば人でなしの国へ行く許(ばか)りだ。
 
 人でなしの国は人の世よりも猶(なお)住みにくかろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「てんすい」の
★泉質は・・弱アルカリ性単純泉

施設の外観(正面から玄関付近)

露天風呂の全景


帰り道 後ろを振り返ると・・山の上に「てんすい」の施設が小さく見える。

あれが、「てんすい?」
確かに、そうだ・・
あんなに高い場所に建っていたんだ!!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阿蘇の湯(内牧温泉)  熊本県

2014-03-21 | 熊本の温泉
阿蘇の道の駅に車中泊するとき、これまでに2回利用した「大阿蘇の湯」
源泉かけ流しで、しかも入浴料が100円・・
この素晴らしさに惹かれて、今回も利用した。


いつも入浴客であふれているはずが・・・
なっなんと 今回、誰も入っていないではないか!!
時間は夕方の6:00~ ラッキータイムだった。  
この時間帯は女湯は特に、夕食準備や夕食タイムで空いているとわかった。

それで、慌てて車に戻り、浴槽写真を撮った日

このような ごくシンプルな浴室、浴槽だが、
ここは、お湯が、温めでかけ流しで、もう最高にいい~!!
湯が命の私にしたら、もうもう満足です・・ 

★入浴料・・・100円

阿蘇の内牧温泉にもあった。100円本物温泉!!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相良路の湯「おおが」(人吉温泉) 熊本県

2014-03-18 | 熊本の温泉





飲泉場・・玄関の近くにある


受け付け






脱衣所


ここは
・泉質・・・ナトリウムー炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉(天然ラドンを含む源泉かけ流し)
・入浴料・・・大人300円
・入浴時間・・24時間(12:00~13:00は清掃のため入浴不可)

茶色の湯の花が舞うとろりとした琥珀色の湯は、
樹木化石の層の太古の植物エキスいっぱいの湯で、泉質のよさ抜群。

こんな湯に日常的に入っている人吉の人たち。
しかも たった300円で・・いいなあ~

人気の湯で常に入浴客がいて さらに窓が締め切ってあり、もうもうの浴室だった。
そのため 残念ながら 浴室写真がとれなかったが・・
「相良路の湯 おおが」褐色で いきのいい湯 心底感動した。

人吉温泉の泉質 いいですね~♪

さらに うれしいことに 今回は
★温泉博士の手形の利用者は、入口の飲泉所の温泉水を10Lまでプレゼント
の特典付きだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計石温泉センター   熊本県

2014-03-17 | 熊本の温泉
熊本の芦北にある「計石温泉センター」

本当に海辺にある共同湯だった。

建物の外観




内湯が男女各1




入浴料・・・170円

地元の方々に愛されている共同湯・・
いいなあ~170円で毎日入れる温泉があるなんて・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅館「山河」(黒川温泉) 熊本県

2014-03-17 | 熊本の温泉
「山河」は黒川温泉の温泉旅館
今回 はじめて入湯できた


ここも「日本秘湯を守り会 会員宿」

玄関の装飾品


男女別の内湯「薬師湯」へ

脱衣所にも 心配りの植物が飾られていた 



湯気モウモウ いい写真は撮れないが ごきげんな檜風呂での 一人湯タイムが流れる。


出たら 薬師堂があった。


山河の他の湯も気になるので 施設内と歩くと




女性専用の露天風呂があり、

中をみると、誰も入浴していなかった。
雰囲気もよく 充分な広さがある。


近くには男性専用?(実は混浴湯)の露天風呂もあった
こちらも入浴者がいなかった。


ちょうど旅館のチェックアウトの時間帯で、
どの湯にも入浴者がいなかったようだ・・

外来湯には、この時間帯がいいかな??
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天草・弓ケ浜温泉「湯楽亭」  熊本県

2014-03-06 | 熊本の温泉
天草の弓ヶ浜温泉「湯楽亭」
ここは、2種類の自家源泉をもつ宿だ・・

ここは行くのに、大変に道がわかりにくかった。
というのは、案内の表示版が一切出てない。
幹線道路は元よりかなり近くに行っても一切案内表示がないのだ。
今回の旅行で一番行くのに手間取った温泉宿だった。

やっとたどり着いた時、すでに陽が傾いてもう夕方になっていた。
外観は

受け付けは


お風呂は、自慢の洞窟風呂(赤湯)

内湯(赤湯)

もう一つの内湯は「白湯」


脱衣所

脱衣所まで、靴のまま行ける。

湯上りに、女将から勧められ「白湯」を飲泉した。

ロビーは

湯待ちコーナーもある。


湯から上がり 後からわかったことだが
道に迷ったせいで外来入浴時間が過ぎていたようだ。
しかし、女将さんがとても親切な方で
快く「まっとうな温泉」で入れてくださり・・
湯上りには「白湯」の飲泉までさせていただいた。
感謝!!の湯だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする