湯めぐり四方山話 & 和の音

湯めぐりは 人・風物との出会い

下湯原温泉  「ひまわり館」

2012-10-28 | 岡山の温泉
下湯原には「ひまわり館」という日帰り温泉施設がある。
田んぼの真ん中にある「ひまわり館」に併設された男女別の露天岩風呂。













★「ひまわり館」の温泉データー★

(泉質)       アルカリ性単純温泉

(効果・適応症)  神経痛・関節痛・運動麻痺・うちみ・慢性消化器病・冷え性
          あせも・疲労回復・健康増進・アトピー性皮膚炎

(禁忌症)      重い心臓病・呼吸不全・出血性疾患・高度の貧血

「露天風呂のご利用案内」

(利用時間)   10:00~22:00 (冬期:~21:00) 冬期:12/1~3/15

(休館日)    不定休 (冬期:毎週火曜定休※祝日の場合は翌日) 

(入浴料金)    大人 1回 420円(真庭市内の方は210円)
          小人 1回 210円(真庭市内の方は100円)

(温泉販売料)   20リットルまで210円

(駐車場)     50台(無料)

ここには、隣に「ペット湯」もあり
1150円ほどで犬も入浴できる設備があり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯原温泉  「さつき荘」

2012-10-28 | 岡山の温泉

湯原温泉に立ち寄った。
ぼちぼち紅葉が始まっていた。
11月には美しい紅葉が川面に映りほれぼれする景色になると思えた。




ここでは、温泉博士の温泉手形を使い外来湯させてもらう。
「さつき荘」で、外観は

温泉街を通る道路側から見ると、このような建物


玄関に入ると


午前中だったので、岩風呂には、まだ湯が入れてなくて・・
かわりに家族湯に湯が張ってあり、そちらを利用させてくださった。

湯原の湯もスベスベ、ぬるぬるの泉質で
この「さつき荘」は自家源泉の宿のために
蛇口からジャアジャア~と源泉が出る、大変気持ちいいい朝風呂になった。

朝早くから、旅館の家族湯に入れていただき恐縮しての湯上り・・
女将さんが、温泉まんじゅうと自家製のお茶をペットボトル一本
お土産にくださった・・
「え~!! 雑誌の無料手形で入って そのうえお土産まで・・」

女将さんと、温泉博士の雑誌についてや、他はどこへ湯めぐりしているか?や
湯原の秋について等、色々談笑させていただき「さつき荘」を後にした。

11月号の温泉博士は、行楽シーズンのためか?
いつもの本屋で、発売日(10月10日)の午後に売り切れていて
その後、いろんな本屋で探したが 結局1冊しかゲットできず、
今回「さつき荘」の入湯は私一人になった。

湯原温泉の河川敷駐車場で待つ夫に「温泉まんじゅうとお茶」を
お土産にして、女将さんとの会話を話すと・・
夫はびっくりしていた・・
「え~!!無料手形で入湯させてもらい、お土産までいただいたのか?」
「こんな話は聞いたことがない・・」と しきりに感激し
そののち、いただいた温泉まんじゅうを
おいしそうに少しずつ大切に?食べて、
自家製らしく まだ暖かさの残るペットボトルのお茶をいただいていた。

★湯原温泉 旅館「さつき荘」温泉データー★

(立ち寄り湯 入浴情報)

営業時間   06:00~22:00
立寄料金   大人 500円 子供 250円

温泉情報    源泉かけ流し(源泉100%かけ流し)
泉質      アルカリ性単純泉
源泉温度     52℃

効能  慢性リウマチ・神経痛・運動器障害・慢性皮膚病・慢性婦人病・他

露天風呂   なし
貸切風呂   あり
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東和楼」・・・奥津温泉

2012-10-28 | 岡山の温泉
奥津温泉では、もう一つ「東和楼」という旅館に外来湯させてもらった。
これも自遊人別冊・温泉パスポートでの入湯。

「東和楼」の外観


玄関に入ると


浴室は「奥津荘」同様に階段を降りた地下にあるが・・

「東和楼」の地下は、階段を下りてもなおも長く続くのだ。
まるで地下道ぽいまでに延々と続く



そして

奥に見える2つのアルミ戸は、近づくと男女別湯の表示がある。

左の女湯のドアに入ると

このような非常に狭い脱衣所があり・・
その脱衣所の奥にはもう一つドアがあり、開けると
見える見える浴室と浴槽が・・「感激!!」
     ここまで、やっとたどり着いた感がある。

この湯が非常にいい~
足元からぶくぶく湧出している「足元湧出湯そのもの」で
湯温、泉質(すべすべ・ぬるぬる)ともに大満足の源泉かけ流し

★東和楼データー★
(住 所) 苫田郡鏡野町奥津53
(電 話) 0868-52-0031
(交通機関) 中国自動車道院庄ICから国道179号線で約22km
      JR津山線津山駅から中鉄バス奥津温泉行きで約60分で終点下車

(施 設)    (立ち寄り湯可能)
(駐車場)    (少し離れた所に有り)
(宿 泊)     10室(T1 BT無し9) 、10,500円~
(泉 質)    アルカリ性単純泉(泉温42.6、PH9.2)
(外来入浴時間)  10時~15時  予約不要
(定休日)     無休(不定休)
(入浴料金)    800円 
(入浴施設)    内湯男女各1、貸切風呂1


湯上りに、隣の男湯が開けてあり無人だったので浴室写真だけとった。

男湯の浴槽や洗い場は、女湯より1,5倍以上は広い気がした。
脱衣所はまちがいなく2~3倍は広いし・・

でも足元湧出湯は一緒みたい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする