安全問題研究会(旧・人生チャレンジ20000km)~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

当ブログのご案内

当サイトは列車の旅と温泉をメインに鉄道・旅行を楽しみ、また社会を考えるサイトです。

「あなたがすることのほとんどは無意味でも、あなたはそれをしなくてはなりません。それは世界を変えるためではなく、あなたが世界によって変えられないようにするためです」(マハトマ・ガンジーの言葉)を活動上の支えにしています。

<利用上のご注意>

当ブログの基本的な運営方針

●当ブログまたは当ブログ付属サイトのコンテンツの利用については、こちらをご覧ください。

●その他、当サイトにおける個人情報保護方針をご覧ください。

●当ブログ管理人に原稿執筆依頼をする場合は、masa710224*goo.jp(*を@に変えて送信してください)までお願いします。

●当ブログに記載している公共交通機関や観光・宿泊施設等のメニュー・料金等は、当ブログ管理人が利用した時点でのものです。ご利用の際は必ず運営事業者のサイト等でご確認ください。当ブログ記載の情報が元で損害を被った場合でも、当ブログはその責を負いかねます。

●当ブログは、ネトウヨから「反日有害左翼ブログ」認定を受けています。ご利用には十分ご注意ください。

●管理人の著作(いずれも共著)
次世代へつなぐ地域の鉄道——国交省検討会提言を批判する(緑風出版)
地域における鉄道の復権─持続可能な社会への展望(緑風出版)
原発を止める55の方法(宝島社)

●管理人の寄稿
規制緩和が生んだJR事故(国鉄闘争共闘会議パンフレット「国鉄分割民営化20年の検証」掲載)
ローカル鉄道に国・自治体・住民はどう向き合うべきか(月刊『住民と自治』 2022年8月号掲載)
核のない未来を願って 松井英介遺稿・追悼集(緑風出版)

●安全問題研究会が、JRグループ再国有化をめざし日本鉄道公団法案を決定!

●安全問題研究会政策ビラ・パンフレット
こんなにおかしい!ニッポンの鉄道政策
私たちは根室線をなくしてはならないと考えます
国は今こそ貨物列車迂回対策を!

【尼崎事故】山崎前社長の初公判、12月21日に

2010-10-18 23:00:54 | 鉄道・公共交通/安全問題
前回の更新から日が空いてしまった。

劉暁波氏のノーベル平和賞受賞の記事をアップした直後だっただけに「中国政府からの圧力か」などとご心配いただいた方もあるかもしれないが、当ブログはそのような圧力はどこからも受けていない(むしろ、前回の民主化要求の記事に対しては、「よく言ってくれた」という反応の方が多かった)。

そういうわけで、久しぶりに尼崎事故ネタである。神戸新聞の記事は9月のものだが、検察追及キャンペーンなどでご紹介が遅れてしまったことをお詫びしたい。

尼崎JR脱線 初公判12月21日 地裁公判前整理(神戸新聞)

----------------------------------------------------------------
 2005年4月の尼崎JR脱線事故で、業務上過失致死傷罪で在宅起訴されたJR西日本の前社長山崎正夫被告(67)の第5回公判前整理手続きが13日、神戸地裁(岡田信裁判長)で開かれ、初公判が12月21日に決まった。検察側が申請した証人は約20人が採用されたもようだが、弁護側の証拠申請が完了しておらず、公判前手続きは続くという。

 関係者によると、初公判は12月21日午前10時開廷。地裁で最も傍聴席が多い101号法廷になるとみられる。膨大な証拠分析に時間がかかるとみられていたが、09年7月の在宅起訴から約1年5カ月で初公判にこぎつけた。

 この日は、午前10時から非公開で開かれ、証人の採否などが話し合われた。地検は、国土交通省航空・鉄道事故調査委員会(現・運輸安全委)をめぐる情報漏えいに山崎前社長がかかわったことについても証人申請していたが、裁判長は留保したという。10、11月にも手続きが予定されており、そこで最終的な審理計画を固めるとみられる。また、神戸地裁は初公判以降、3月末まで計14回の期日を定めた。

 公判では、検察側は事故があった現場カーブの半径を半減させる異例の工事をしたことや過密ダイヤなどから、山崎前社長に予見可能性や結果回避可能性があったと主張するとみられる。一方、弁護側は過失について全面否認する方針で、裁判は長期化が予想される。

 【尼崎JR脱線事故】2005年4月25日、尼崎市のJR宝塚線で快速電車が脱線、乗客と運転士計107人が死亡、485人が重軽傷(神戸地検調べ)を負った。兵庫県警は山崎正夫前社長ら計10人を書類送検、神戸地検は山崎前社長を業務上過失致死傷罪で在宅起訴。井手正敬元会長ら歴代3社長については、神戸第1検察審査会が10年3月「起訴議決」を出し、検察官役の指定弁護士が同4月、3人を業務上過失致死傷罪で在宅起訴した。
----------------------------------------------------------------

山崎社長の初公判の日程が12月21日に決まった。この裁判、できるなら私も傍聴してみたい。

検察側は、旧事故調(航空・鉄道事故調査委員会、現・運輸安全委員会)の情報漏えいでも証人申請したようだが、それは無理というものだろう。山崎社長の起訴容疑はあくまで尼崎事故における業務上過失致死傷罪のみであり、旧航空・鉄道事故調査委員会法違反で起訴されているわけではないからだ。起訴されてもいない罪での証人申請が認められれば、刑事訴訟の一大原則である「不告不理の原則」(公訴を提起されなければ裁判を行うことができないとする原則)が崩れることになる。

1997年の東西線開通当時、無理なカーブの建設を強行したことが尼崎事故の直接的原因ではないにしても、重要な事故の要因であったことは疑いがない。運転士が守れないほどの過密ダイヤを強いたことについても同じである。

検察は、厚労省を舞台とした障害者郵便不正利用事件での証拠改ざんの発覚によって大きく傷ついた。山崎社長の裁判の中で事故の原因を究明するためにも、法廷には正確無比な証拠が提出される必要がある。検察は初心に返り、「真実の証拠を持って語らしめる」本来あるべき姿によって、事故の原因究明と再発防止に全力を尽くしてほしい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする