goo blog サービス終了のお知らせ 

はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

冬支度

2024-12-04 15:12:14 | クルマ

12月だと思えない気温の日が度々ありますが、先月末に車のタイヤをスタッドレスに替えました。

前車デュアリスは10年ほど前ですが、インチダウンで16インチのYOKOHAMA Ice Guardをアルミホイール付きで11万5000円(交換・バランス込)ほどで購入できました。

昨今の諸物価値上がりを思うと、タイヤも多分値上がりしているだろうと思っていましたが......。

▼日産神奈川の価格表では

デュアリスの後継車とするキックスは、が〜〜ん😨ブリヂストンで30万円オーバー😱、ヨコハマでも¥299,500!ってなっています。

現在の愛車ノートはと言うと、ブリヂストンは¥221,848 (185/60R16)😱  10年前とはいえデュアリスの倍ですか......。

ブリヂストンは高くてとても買えません。

まあデュアリスの時も値段でヨコハマを選びましたが、以前と違って今はブリヂストンとヨコハマの価格差はほとんどありません。

そんなわけで今回は、一番安いTOYOにしました。

ちょっと負けてもらって込み込みで¥140,000ちょいでした。

妻には「早く買った方が、償却できるから」と理由を付けて買っています。なんのこっちゃですけど😅

 

▼アルミホイール付きを選んだのは、前車デュアリスと同じ。数種類あるなかから選びました。

 

▼購入時に装着されている夏タイヤは鉄っちんにプラのホイールキャップなんですよねえ😅
冬しか履かないスタッドレスの方がカッコよくなってしまいました😄

 

▼TOYOタイヤから装着お礼のブランケットをもらいました😄

横浜では多くても年に一度か二度くらいしか雪は降らず、しかも積もることは稀です。

市内および近郊だけを走るのであれば、スタッドレスは必要ないでしょう。

このスタッドレスは旅先での雪道、アイスバーン対策です。

以前、栃木県の中禅寺湖に出かけた時は、4月中旬にもかかわらず山間部は路肩に雪が残っていて朝方はアイスバーンでした。

神奈川県でも箱根あたりは積もることがありますので、念のためスタッドレスタイヤを履いていれば安心です。

まあ、これで5年、5シーズンは使えますので年間あたり¥28,000、償却に見合うだけの価値があるかってなんて妻に言われそうですが....。


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2024年12月 配当金11 | トップ | M247 SGT YORK タミヤ 1/35 #... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (fw190a10)
2024-12-04 16:53:38
お邪魔致します冬場の本県にお越しの際は隠れ氷(落ち葉の下)にお気をつけ下さい
タイヤも電気代もドカンと上がりましたねぇ…
プラモは…前からでしたね
返信する
Unknown (Tristan)
2024-12-04 18:27:06
hajimeさん、タイヤ履き替えてるんですね。
確かに、いろいろご旅行に行かれてますもんね。
私はずーっとノーマルですw。
返信する
Unknown (0-sen(零銭))
2024-12-04 18:31:07
私の車も先日オールシーズンタイヤに履き替えました。 スタッドレスタイヤにするか迷いましたが、当地(和歌山中部)では山間部に行かない限り雪は殆ど降らないし、路面凍結も滅多に発生しないので、何度も履き替えるのも面倒だと思い、オールシーズンタイヤにしました。
つい先日まで乗っていた妻のノート(先代タイプ)は、冬季はスタッドレスタイヤに交換していましたが、そのノートを下取りに出して、先日、ルークスが我が家にやって来ました。日産がこの先どうなるのか気になりますが、少しでも日産に貢献出来たのなら良いんですが…。
返信する
Unknown (Ganpon)
2024-12-05 09:23:31
おはようございます。
ここ数年、名古屋市内の積雪は殆ど無いですが、毎年スタッドレスへの履き変えをしています。
体力の低下に反してタイヤはどんどん重くなっているので作業はキツイです。
名古屋は来週から最低気温が2℃まで下がるようなので、そろそろ履き変えようか思案中です。
夏タイヤで済むかもしれませんが、これも保険ですね。
返信する
Unknown (hajime)
2024-12-06 14:34:46
fw190a10様、コメントありがとうございます。
冬場は路肩にも注意ですね。
塩原のもみじラインを走った時に、路肩に長い棒がずっと立っていて最初はなんだろうと思いました。
たぶん雪が積もってしまって路肩がどこだかわらかなくなるのを防ぐためだろうと思っています。
タイヤもガソリンも電気代も、そして米や野菜などの食料品もみ〜んな値上がりです😩
将来の生活はとても不安です。日本はどうなるんですかね。
返信する
Unknown (hajime)
2024-12-06 14:48:32
Tristan様、コメントありがとうございます。
神奈川、東京くらいしか走らなければ、ノーマルでもOKですよね。
やはり出先で雪が降り出したりしてしまうと困るので、その時の保険みたいな感じです。

20代の頃、営業車で雪道の怖さを味わったので、スタッドレスに変えるのはそのせいもあるかもしれません。
チェーンを履いていましたが、ノーチェーンの対向車が坂上からこちらに向かって滑ってきた時の恐怖は忘れません。
最高傑作は、おばちゃんがFFの車なのに後ろのタイヤにチェーンを付けて走っているのを見た時は、目が天になりました😨
雪が滅多に降らない横浜なんて雪の日はこんなもんでしたww
返信する
Unknown (hajime)
2024-12-06 15:01:06
0-sen(零銭)様、コメントありがとうございます。
確かに履き替えを考えるとオールシーズンは楽ですよね。
それに替えたタイヤの置き場所も考えなくて済みますし。
厳寒期に豪雪地帯を走るわけではありませんが、今までの旅行の経験から春先でも山間部は雪が残っていたり、アイスバーンの時があったりしたので、ここは性能重視でスタッドレスタイヤにしています。
ルークスは点検の代車で乗ったことがあります。
室内に余裕があって、小物入れも多く、キビキビ走って良い印象を持ちました。
日産はどうなるんでしょうね、「売る車がない」なんて声が社内から出るくらいですから、かなり深刻そうです。
返信する
Unknown (hajime)
2024-12-06 15:10:00
Ganpon様、コメントありがとうございます。
名古屋も横浜と同じ太平洋沿岸なので雪は少なそうですね。
ただ記憶ですが、岐阜あたりから寒気が来ると名古屋でもかなりの積雪があったような気がします。違っていたらすいません。
まあ、もしものための保険というのは私もよくわかりますし、そういう意識でスタッドレスを履いています。
タイヤ交換はディーラーで済ませていますが、交換したタイヤを保管場所に移すだけでもその重さはキツかった覚えがあります。
頑張って腰を痛めたりすると厄介ですので、お気をつけて作業してください。
返信する

コメントを投稿

クルマ」カテゴリの最新記事