法務問題集

法務問題集

基礎法学 > 法系 > 「法律思想史」 ★★★★★

2011-01-07 00:00:00 | 基礎法学
【問題】
・船田享二「法律思想史」改
 もとより、わが国におけるヨーロッパ法輸入の端緒は、明治以前に遡り、わが留学生が最初に学んだヨーロッパ法学は( ア )法学であった。
 又、明治初年に( イ )が来朝して、司法省法学校に法学を講じ又1810年の( ウ )刑法を模範として旧刑法を起草するに及んで、( ウ )法学が輸入されることとなった。
 そうして、これらの( ア )及び( ウ )の法学は自然法論によるものであった。
 (略)
 しかし…(略)…解釈学の立場からは、一層論理的・体系的な( エ )法学が( ウ )法学よりも喜び迎えられることとなり、( エ )法学の影響は漸次に( ウ )法学の影響を凌駕するに至った。
 ( イ )の起案に成る旧民法典の施行が延期された後、現行民法典の草案が( エ )民法典第一草案を範として作られるに至ったことは、かかる情勢を反映する。

【解答】
ア. オランダ

イ. ボアソナード

ウ. フランス

エ. ドイツ

【参考】
ギュスターヴ・エミール・ボアソナード - Wikipedia
フランス法 - Wikipedia
ドイツ法 - Wikipedia

基礎法学 > 法系(2) ★★★★★

2011-01-06 00:00:00 | 基礎法学
【問題】
01. 大陸法系では、制定法主義を採用している。

02. 英米法系では、原則として、判例法主義を採用しているが、罪刑法定主義の観点から刑事では判例を法源とすることは一切認められていない。

03. オビタ・ディクタムには、判例法としての拘束力は認められない。

04. 日本は、制定法主義を採用している。

05. 大陸法系では、通例、公法と私法の区別が重視され、行政事件を取り扱う特別の裁判所を設置している。

06. 英米法系では、公法と私法の区別は重視されず、通常の裁判所が行政事件も取り扱う。

07. 日本では大日本帝国憲法に基づいて行政裁判所が設置されていたが、日本国憲法の施行に伴って廃止された。

08. 大陸法系では、職業裁判官制度を採用している。

09. 英米法系では、法曹一元制を採用している。

10. 日本では、通例、裁判官に司法研修所での司法修習を終えた者をただちに任用するが、裁判官に弁護士の経験者を任用する場合もある。

11. 大陸法系では、参審制を採用している。

12. 英米法系では、陪審制を採用している。

13. 日本では、裁判員が裁判官と合議体を構成して事実の認定とともに量刑に係る判断に関与することから、英米法系の陪審制と異なるが、裁判員は法令の解釈に係る判断に関与しないことから、大陸法系の参審制とも異なっている。

14. 大陸法系では、刑事事件と民事事件が明確に区別されている。

【解答】
01. ○

02. ×

03. ○

04. ○

05. ○

06. ○

07. ○

08. ○

09. ○

10. ○

11. ○

12. ○

13. ○

14. ×: 付帯私訴

【参考】
大陸法 - Wikipedia
英米法 - Wikipedia

学派

2011-01-04 00:00:00 | 基礎法学
【問題】
・法を現実に通用している制定法や慣習法等の実定法とする考え方を、( ア )主義という。
・人身の自由や思想の自由等の人格的自由とともに経済的自由を最大限に尊重し、経済活動への法規制を最小限に留めるべきとする考え方を、( イ )という。
・法制度の内容はその基礎にある生産諸要素や経済的構造によって決定され、私有財産制度も普遍的なものではなく、資本主義経済によって生み出されたとする考え方を、( ウ )法学という。
・法制度を経済学の手法で分析し、特に効率性の観点から立法や法解釈のあり方を検討する考え方を、( エ )という。

【解答】
ア. 法実証

イ. リバタリアニズム

ウ. マルクス主義

エ. 法と経済学

【参考】
法実証主義 - Wikipedia
リバタリアニズム - Wikipedia
マルクス主義 - Wikipedia
法と経済学 - Wikipedia

法諺 > 罪刑法定主義

2011-01-03 00:00:00 | 基礎法学
【問題】
01. 「法律なければ刑罰なし」とは、人の行為自体に社会的や反社会的の別はない、という意味である。

02. 「法律なければ刑罰なし」とは、人の行為を禁止する法律が少なければ犯罪処罰も少なくて済む、という意味である。

03. 「法律なければ刑罰なし」とは、法律があることで犯罪処罰が多くなりやすい、という意味である。

04. 「法律なければ刑罰なし」とは、犯罪か否かは法律以前に社会的に決まっている、という意味である。

05. 「法律なければ刑罰なし」とは、犯罪と刑罰は立法府が制定した法規で事前に明確に規定しておかなければ法的に成立しない、という意味である。

【解答】
01. ×

02. ×

03. ×

04. ×

05. ○: 罪刑法定主義

【参考】
罪刑法定主義 - Wikipedia