法務問題集

法務問題集

商標法 > 総則 > 定義等 > 商標

2016-11-04 00:00:00 | 知財法 > 商標法
【問題】
01. 商品を業として生産・証明・譲渡する者が商品に使用する標章は、商標に該当し得る。

02. 商品を一定期間生産・証明・譲渡する者が商品に使用する標章は、商標に該当し得る。

03. 商品を継続的に生産・証明・譲渡する者が商品に使用する標章は、商標に該当し得る。

04. 役務を業として提供・証明する者が役務に使用する標章は、商標に該当し得る。

05. 役務を一定期間提供・証明する者が役務に使用する標章は、商標に該当し得る。

06. 役務を継続的に提供・証明する者が役務に使用する標章は、商標に該当し得る。

【解答】
01. ○: 商標法2条1項「商標」1号

02. ×: 商標法2条1項「商標」1号

03. ×: 商標法2条1項「商標」1号

04. ○: 商標法2条1項「商標」2号

05. ×: 商標法2条1項「商標」2号

06. ×: 商標法2条1項「商標」2号

【参考】
商標 - Wikipedia

商標法 > 総則 > 定義等 > 標章

2016-11-03 00:00:00 | 知財法 > 商標法
【問題】
01. 味は、標章に該当し得る。

02. 音は、標章に該当し得る。

03. 記号は、標章に該当し得る。

04. 色彩は、標章に該当し得る。

05. 図形は、標章に該当し得る。

06. 匂いは、標章に該当し得る。

07. 文字は、標章に該当し得る。

08. 模様は、標章に該当し得る。

09. 立体的形状は、標章に該当し得る。

10. アイデアに化体した業務上の信用は、標章に該当し得る。

11. 音と文字の結合は、標章に該当し得る。

12. 記号と色彩の結合は、標章に該当し得る。

13. 記号と図形の結合は、標章に該当し得る。

14. 記号と文字の結合は、標章に該当し得る。

15. 記号と立体的形状の結合は、標章に該当し得る。

16. 色彩と図形の結合は、標章に該当し得る。

17. 色彩と文字の結合は、標章に該当し得る。

18. 色彩と立体的形状の結合は、標章に該当し得る。

19. 図形と文字の結合は、標章に該当し得る。

20. 図形と立体的形状の結合は、標章に該当し得る。

21. 文字と立体的形状の結合は、標章に該当し得る。

【解答】
01. ×

02. ○: 商標法2条1項「商標」柱書

03. ○: 商標法2条1項「商標」柱書

04. ○: 商標法2条1項「商標」柱書

05. ○: 商標法2条1項「商標」柱書

06. ×

07. ○: 商標法2条1項「商標」柱書

08. ×

09. ○: 商標法2条1項「商標」柱書

10. ×

11. ×: 商標法2条1項「商標」柱書

12. ○: 商標法2条1項「商標」柱書

13. ○: 商標法2条1項「商標」柱書

14. ○: 商標法2条1項「商標」柱書

15. ○: 商標法2条1項「商標」柱書

16. ○: 商標法2条1項「商標」柱書

17. ○: 商標法2条1項「商標」柱書

18. ○: 商標法2条1項「商標」柱書

19. ○: 商標法2条1項「商標」柱書

20. ○: 商標法2条1項「商標」柱書

21. ○: 商標法2条1項「商標」柱書

【参考】
商標 - Wikipedia

商標法 > 総則 > 定義

2016-11-02 00:00:00 | 知財法 > 商標法
【問題】
・商品に使用される商標は、( ア )マークとも呼ばれる。
・役務に使用される商標は、( イ )マークとも呼ばれる。

・他人の商品等と区別する商標の機能を、( ウ )機能という。
・商品等の生産者や販売者等を表示する商標の機能を、( エ )機能という。
・商品等の質を保証する商標の機能を、( オ )機能という。
・商品等の価値を示す商標の機能を、( カ )機能という。

【解答】
ア. トレード

イ. サービス

ウ. 自他商品等識別

エ. 出所表示

オ. 品質等保証

カ. 広告宣伝

【参考】
商標 - Wikipedia

商標法 > 総則 > 目的

2016-11-01 00:00:00 | 知財法 > 商標法
【問題】
01. 商標法の目的の1つは、商標の新規性の保護である。

02. 商標法の目的の1つは、商標の信頼性の保護である。

03. 商標法の目的の1つは、商標の独創性の保護である。

04. 商標法の目的の1つは、商標を使用する者の業務上の信用の維持である。

05. 商標法の目的の1つは、産業の発達への寄与である。

06. 商標法の目的の1つは、需要者の利益の保護である。

【解答】
01. ×

02. ×

03. ×

04. ○: 商標法1条(目的)

05. ○: 商標法1条(目的)

06. ○: 商標法1条(目的)

【参考】
日本の商標制度 - Wikipedia