

木槿の花粉に誘われて虫たちが集まり、
そこに上手に張られた蜘蛛の巣、
庭には三種類の木槿が咲いております。


二日続きのお稽古に出かけました。
勉強になりましたが、
実は明日も、湿灰作りの予定なのです。
夏本番、汗まみれ間違いなしですが、
暑さに負けずに、お稽古に励みたいものです。
暑さに負けずにといえば、庭では毎日木槿が次々と
花を咲かし続けております。
一日だけ咲いて、その日のうちに枯れてしまう花を
一日花といい、アサガオやハイビスカスなどがあります。
茶道の心得である『一期一会』に、『一日花』は相応しく
木槿(ムクゲ)などが使われますね。
この木槿は、フヨウ属に属しており、
芙蓉(ふよう)も 一日花(イチニチバナ)です。
ムクゲと違いは五角形の葉っぱなのが芙蓉、
美人を形容する言葉に「芙蓉の顔(かんばせ)」があり、
特に純白の芙蓉の花は、清楚で高潔な趣があり、
古来より中国の文人たちを魅了しております。
このように中国では、「芙蓉」はハスの花を指すそうで、
花木の芙蓉は、木芙蓉の字があてられます。




アメリカフヨウ(大和文華館にて)