![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/ac/a74e2fccd2a8fc623e9388ec0f2b22a0_s.jpg)
6月中旬のコムラサキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/de/9a0401600f13e4b314f18a51416837cb_s.jpg)
7月下旬のコムラサキ
『ムラサキシキブ』という名が付けられたのは
もともと「ムラサキシキミ」と呼ばれており、
この「シキミ」とは重る実=実がたくさんなるという意味で、
女性作家「紫式部」と重ねてられております。
庭のムラサキシキブは小さく、園芸品種の
コムラサキと思われます。
初夏から、薄紫花を小さなかたまり状に咲かせており、
先端だけでなく節にも花芽がついております。
葉は緑で柔らかい印象ですね。
株が大きくなると枝垂れしてきます。
7月下旬ぐらいから実に色がつき始めており、
これから、秋に向け、紫色に色づくのが待ち遠しいです。