先日、高畑周辺を散策した折、新薬師寺では
団体さんが・・・拝観を遠慮し、今回再度伺いました。
このあたりにも鹿、また十月桜も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/4c/a08bbb84b2d2274592936786cad9a3ed_s.jpg)
南門から入ると、入母屋造の本堂(奈良時代、国宝)が、
なだらかな屋根が葺かれております。
小ぶりなのは本来は食堂なのです(このお話は次回に)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/0c/a028e27623f8c3f605143d46e5462a67_s.jpg)
本堂の西側から入ります。
暗さに目が、突然この写真のように見えますよ。
巳年を表す因達羅(地蔵菩薩)様が右手前から
切手にもなったバサラ様(折り目に)まで、ぐるっと12軆の、
パンフレットより
十二神将立像(奈良時代、国宝1軆補作)の塑像が
(本来は高円山麓にあった岩淵寺から移されたらしく、
極彩色で彩られていたことを示すビデオも流れます)
薬師如来(国宝、奈良~平安初期)様を取り巻かれ、
薬師様はふくかなお姿で、目を見開いておられます。
パンフレット表紙より
まずはお参りをさせていただくと、
薬師様に熱心にお経をあげておられる一般の方も、
一緒に座らせていただくと、魅入らるようになり、
輪の音で我に返るほど、小一時間が過ぎます。
見上げると、天井がなく、屋根を40本の円柱から支えており、
真ん中の四本の柱に絵が描かれております(暗いですが是非)。
正面の扉の隙間からは、神社の紅葉が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/40/4ba51a2269f39de596d77bf82a58de5e_s.jpg)
本堂を辞して振り返り、上を見ると鬼瓦が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/bf/5da5b97d4a0651e9abc1ead5af195afb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/df/fc52ce6882a2f89d9547af26408290c5_s.jpg)
ゆったりとした時間が流れておりました。
高畑界隈にお越しのおり、是非一度訪れてください。
団体さんが・・・拝観を遠慮し、今回再度伺いました。
このあたりにも鹿、また十月桜も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/10/51f8234c86ccd1279d10ab87b81461e7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/8c/f10134a1c7334cdc95ece3cbeb59d6ac_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/4c/a08bbb84b2d2274592936786cad9a3ed_s.jpg)
南門から入ると、入母屋造の本堂(奈良時代、国宝)が、
なだらかな屋根が葺かれております。
小ぶりなのは本来は食堂なのです(このお話は次回に)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/0c/a028e27623f8c3f605143d46e5462a67_s.jpg)
本堂の西側から入ります。
暗さに目が、突然この写真のように見えますよ。
巳年を表す因達羅(地蔵菩薩)様が右手前から
切手にもなったバサラ様(折り目に)まで、ぐるっと12軆の、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/dd/2c25a7376934f8cb541eede298fad7b0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/78/d1bd0d69e00e3d71f2987e8940a67c77_s.jpg)
十二神将立像(奈良時代、国宝1軆補作)の塑像が
(本来は高円山麓にあった岩淵寺から移されたらしく、
極彩色で彩られていたことを示すビデオも流れます)
薬師如来(国宝、奈良~平安初期)様を取り巻かれ、
薬師様はふくかなお姿で、目を見開いておられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/1d/2f7affa10d8fdf132ba924cec579dfa8_s.jpg)
まずはお参りをさせていただくと、
薬師様に熱心にお経をあげておられる一般の方も、
一緒に座らせていただくと、魅入らるようになり、
輪の音で我に返るほど、小一時間が過ぎます。
見上げると、天井がなく、屋根を40本の円柱から支えており、
真ん中の四本の柱に絵が描かれております(暗いですが是非)。
正面の扉の隙間からは、神社の紅葉が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/40/4ba51a2269f39de596d77bf82a58de5e_s.jpg)
本堂を辞して振り返り、上を見ると鬼瓦が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/41/036150dac3705382e93e8bc094cec7f1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/bf/5da5b97d4a0651e9abc1ead5af195afb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/14/2e3c29292a1fabcef3894228d56c3f8b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/df/fc52ce6882a2f89d9547af26408290c5_s.jpg)
ゆったりとした時間が流れておりました。
高畑界隈にお越しのおり、是非一度訪れてください。