「口切や 南天の実の 赤き頃」 漱石
口切茶事は、最も格式の高い茶事と言われており、
初夏に摘んだ新茶を詰めた茶壺の口封を切り、
葉茶を取り出して直ぐ、茶臼で碾いてお茶を点てます。
なかなか経験できない茶事に、
お招きいただき嬉しい限りで、

雨の中、大和郡山の和菓子屋「本家菊屋」さんにある
茶室「菊寿菴」にお邪魔いたしました。
コンクリート打ちっぱなしのビルの一階に
玄関先のオブジェ

寄付き

階段付の吹き抜けになっており、
ビルの中で四季折々を感じる事が出来ます。
露地と腰掛待合

茶室「菊寿菴」で、
躙り口から入る小間で、口切をされます。

広間で、食事を

現代的なビルの中に造られた
風情ある素晴らしいお茶室ですね。
口切茶事が楽しみです。
口切茶事は、最も格式の高い茶事と言われており、
初夏に摘んだ新茶を詰めた茶壺の口封を切り、
葉茶を取り出して直ぐ、茶臼で碾いてお茶を点てます。
なかなか経験できない茶事に、
お招きいただき嬉しい限りで、





雨の中、大和郡山の和菓子屋「本家菊屋」さんにある
茶室「菊寿菴」にお邪魔いたしました。

コンクリート打ちっぱなしのビルの一階に
玄関先のオブジェ

寄付き


階段付の吹き抜けになっており、
ビルの中で四季折々を感じる事が出来ます。
露地と腰掛待合





茶室「菊寿菴」で、

躙り口から入る小間で、口切をされます。


広間で、食事を


現代的なビルの中に造られた
風情ある素晴らしいお茶室ですね。
口切茶事が楽しみです。