*(写真を追加して再送しました。)
私がお茶の稽古を始めたのは、
中学1年の4月、先生は浄土真宗のお寺のおばあさま。
あの頃、お茶の稽古で一番の楽しみは、
なんと言ってもーーーーー
御下がりの大きな練り切りや薯用。
家でいただくおやつと違って、
綺麗で上等な生菓子でした。
今でも お茶のお菓子は
大好きです。
目と舌で楽しめ
その上、想像力をかきたてられ
いただくと幸せになれます。
今度のお茶会のお菓子も
さっそく今日、
奈良『樫舎』さんに様子伺いに行ってきました。
今日のお稽古に使うのに
みよしの(葛焼き)と千代見草を買い
葛焼きHPより
お味見。(味見に心が、写真はありません)
お茶会にどうかしらと思い
麩焼きと銀杏葉の落雁も・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/68/f204eb36c60653acecfcf9350e99cd08_s.jpg)
主菓子はよくいただいていますが
干菓子はいかがなもんでしょう?
私がお茶の稽古を始めたのは、
中学1年の4月、先生は浄土真宗のお寺のおばあさま。
あの頃、お茶の稽古で一番の楽しみは、
なんと言ってもーーーーー
御下がりの大きな練り切りや薯用。
家でいただくおやつと違って、
綺麗で上等な生菓子でした。
今でも お茶のお菓子は
大好きです。
目と舌で楽しめ
その上、想像力をかきたてられ
いただくと幸せになれます。
今度のお茶会のお菓子も
さっそく今日、
奈良『樫舎』さんに様子伺いに行ってきました。
今日のお稽古に使うのに
みよしの(葛焼き)と千代見草を買い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/19/38d0270a3c8128ea64ff8219aded36d3.jpg)
お味見。(味見に心が、写真はありません)
お茶会にどうかしらと思い
麩焼きと銀杏葉の落雁も・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/68/f204eb36c60653acecfcf9350e99cd08_s.jpg)
主菓子はよくいただいていますが
干菓子はいかがなもんでしょう?