春日大社の仮殿での拝観も今日2日(日)で最後。
11月28日には御本殿の御修繕なった御本殿へお還り頂く、
『本殿立柱上棟祭』を迎えられます。
この正遷宮に合わせ奉祝行事が予定されております。
一つは、あまり知られておりませんが、春日大社には
国宝が352点、需要文化財971点もあり、展示施設として
今まであった宝物殿(S48年)を増改築し、10月1日から
『春日大社国宝殿』として開館されております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/b6/64a075b1aacf824818e06f3a4e7c920b_s.jpg)
今回は国宝41点、重要文化財4点が一緒公開されており、
国宝殿導入の暗闇に光と水で聖地が表現されている
『展示室 神垣(かみがき)』へ、御蓋山を仰ぐ
「神奈備」と「春日」など表されております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/2b/0fcb4771d5d7045ee66fa7ca42d5e32d_s.jpg)
一階、鼉太鼓ホール
春日若宮で使用される高さ6.5mの日本最大の鼉太鼓が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/22/0356cb386792161ff665adda0b7c49f9_s.jpg)
二階は大展示室と小展示室に分かれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/04/76a93f393ae150972ae34dfe353f0ae8_s.jpg)
大展示室は王朝時代の名宝や甲冑を集中して展示。
国宝 赤糸威大鎧(鎌倉時代)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/40/60e4befda5238669b37cd1364ebc5e8f_s.jpg)
二階小展示室は刀剣類や工芸品が展示
国宝 金地螺鈿毛抜形太刀(平安時代)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/5b/a990e2518deaa480ff8b801e34c48987_s.jpg)
二つ目は、
お砂持ち行事・国宝御本殿特別拝観が10月6日からで
神様がお還りになるこの時期に、本殿前に敷き詰められる
お砂をお運び頂く江戸時代以来の行事で、新装なった
国宝御本殿をまじかに拝観できる20年に一度の機会、
なお10月23日(日)までです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/3c/27d6123a4d88836251722d7f57ea78da_s.jpg)
秋の訪れとともに、三連休には
『奈良公園の鹿の角きり』も予定されております。
11月28日には御本殿の御修繕なった御本殿へお還り頂く、
『本殿立柱上棟祭』を迎えられます。
この正遷宮に合わせ奉祝行事が予定されております。
一つは、あまり知られておりませんが、春日大社には
国宝が352点、需要文化財971点もあり、展示施設として
今まであった宝物殿(S48年)を増改築し、10月1日から
『春日大社国宝殿』として開館されております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/b6/64a075b1aacf824818e06f3a4e7c920b_s.jpg)
今回は国宝41点、重要文化財4点が一緒公開されており、
国宝殿導入の暗闇に光と水で聖地が表現されている
『展示室 神垣(かみがき)』へ、御蓋山を仰ぐ
「神奈備」と「春日」など表されております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/2b/0fcb4771d5d7045ee66fa7ca42d5e32d_s.jpg)
一階、鼉太鼓ホール
春日若宮で使用される高さ6.5mの日本最大の鼉太鼓が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/22/0356cb386792161ff665adda0b7c49f9_s.jpg)
二階は大展示室と小展示室に分かれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/04/76a93f393ae150972ae34dfe353f0ae8_s.jpg)
大展示室は王朝時代の名宝や甲冑を集中して展示。
国宝 赤糸威大鎧(鎌倉時代)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/40/60e4befda5238669b37cd1364ebc5e8f_s.jpg)
二階小展示室は刀剣類や工芸品が展示
国宝 金地螺鈿毛抜形太刀(平安時代)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/5b/a990e2518deaa480ff8b801e34c48987_s.jpg)
二つ目は、
お砂持ち行事・国宝御本殿特別拝観が10月6日からで
神様がお還りになるこの時期に、本殿前に敷き詰められる
お砂をお運び頂く江戸時代以来の行事で、新装なった
国宝御本殿をまじかに拝観できる20年に一度の機会、
なお10月23日(日)までです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/3c/27d6123a4d88836251722d7f57ea78da_s.jpg)
秋の訪れとともに、三連休には
『奈良公園の鹿の角きり』も予定されております。