今朝からお稽古(且座)に伺おうと表に出ると、ご近所の
生け垣のベニカナメモチ(紅要黐)は若葉で赤く燃え、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/f0/a217df98ef8ed0e42af683d23845a2ed_s.jpg)
車道沿いの林からは遅咲きの桜の花びらが舞いちり、
古都の路地から覘く大仏殿の鴟尾も柔らかい光で満ち溢れ
背景の若草山の萌黄色に映し出されておりました。
「山笑う」季節ですね。
『大仏の鴟尾に負けじと山笑う』
愚句
若草山の遠望
(お稽古では、本当に且座は難しく・・・・・、
二回目の半東ですが疲れました。)
庭でも「ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)」、別名
モントブレチアの仲間、深紅色のルシファー(ルキフェル)
が咲き誇りっており、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/73/ae3bc488b89cc7b02a63e9748d3df97b_s.jpg)
昨日の月末の茶事に向けた自宅稽古にも活けてみました。
玄関は、満天星躑躅、フリージア、常盤金縷梅と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/c1/af1657bdfb077bdb10b9c02a17411b33_s.jpg)
床は掛け花として、満天星躑躅と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/bc/f3e9c5c2b4bf2ff5951234131dd448c8_s.jpg)
少し色がどぎつく、茶花としては不適かも?と思い、
調べているうちにでもこれも野生化しており、
佐賀県では独自に、移入規制種として、
『佐賀県環境の保全と創造に関する条例』で、
栽培や持ち込みが禁止されていました。
やはり、手に負えなくならないうちに
始末してしまわなければなりませんね。
生け垣のベニカナメモチ(紅要黐)は若葉で赤く燃え、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/dc/cba375bf2b11cfbbe6b9ca63b340453a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/f0/a217df98ef8ed0e42af683d23845a2ed_s.jpg)
車道沿いの林からは遅咲きの桜の花びらが舞いちり、
古都の路地から覘く大仏殿の鴟尾も柔らかい光で満ち溢れ
背景の若草山の萌黄色に映し出されておりました。
「山笑う」季節ですね。
『大仏の鴟尾に負けじと山笑う』
愚句
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/8b/b08155ad92d7d32761628087f6be5be9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/e8/6f9d130784ed47004a96b6da2c774692_s.jpg)
(お稽古では、本当に且座は難しく・・・・・、
二回目の半東ですが疲れました。)
庭でも「ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)」、別名
モントブレチアの仲間、深紅色のルシファー(ルキフェル)
が咲き誇りっており、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/4d/e81a41e517688daca1fa6d1079aa80bf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/73/ae3bc488b89cc7b02a63e9748d3df97b_s.jpg)
昨日の月末の茶事に向けた自宅稽古にも活けてみました。
玄関は、満天星躑躅、フリージア、常盤金縷梅と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/32/b0f0177b556d557e8aa12b71aa8d18a2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/c1/af1657bdfb077bdb10b9c02a17411b33_s.jpg)
床は掛け花として、満天星躑躅と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/60/101d09230449c2a5a704b59c567e6e5c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/bc/f3e9c5c2b4bf2ff5951234131dd448c8_s.jpg)
少し色がどぎつく、茶花としては不適かも?と思い、
調べているうちにでもこれも野生化しており、
佐賀県では独自に、移入規制種として、
『佐賀県環境の保全と創造に関する条例』で、
栽培や持ち込みが禁止されていました。
やはり、手に負えなくならないうちに
始末してしまわなければなりませんね。