今朝から良い天気で、昨秋に思い切って短く刈ってもらった
「ツツジ」、花芽は少ないですが、咲き始めてくれました。
昨年よりも一週間ほど遅くなり、昨日の雨粒がこのツツジと
もう最後の八重の椿に、朝日がさして光ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/4b/780bb296b74eac236633f63c685aa958_s.jpg)
そして庭から現れた「かなへび」、あっという間に
隅っこへ走り去りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/ac/060cf40d9b26a080c9dfa267491d441b_s.jpg)
足元から目をあげると、下萌えに植えたシダ類も朝日に
あっという間に、葉を延ばすのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/f5/4581d0b77f694005098fe175ab092413_s.jpg)
まあ、蹲踞横の石の隙間からシダ植物が茎を伸ばしており、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/86/84b400692023468608588be67cfc9b04_s.jpg)
万葉集 巻8、1418 志貴皇子の懽(よろこび)の御歌に
『石激 垂見之上乃 左和良妣乃 毛要出春尓 成来鴨』
「石ばしる 垂水の上の さ蕨の
萌え出づる春になりにけるかも」
訳:岩の上をほとばしり流れる滝のほとりの蕨が、
芽を出す春になったことだ
左和良妣(さわらび)は蕨の若葉が巻いて生長する初々しい姿を
指すそうで、繁栄と豊穣を祝う聖なる花とされるツツジも
月末の茶事には咲き誇り、茶事にて
蹲踞をつかわれる水の音が聞こえたように・・・
待ち遠しいですね。
そういえば、『ワラビ』と『コゴミ(クサソテツ)』が手に入り、
一晩灰汁抜きをし、水洗い後冷蔵庫にいれております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/a2/a53f10760812daa589303c7c58371bf4_s.jpg)
茶事にお出しすれば、皆様方に元気を頂いてもらえるかも。
またワラビの根から取り出したデンプンを乾燥させたのが
「本ワラビ粉」といい、奈良県の名産品で、強い粘りと
コシが特徴の最高級和菓子になるのですが・・・
今回は?、お楽しみに。
「ツツジ」、花芽は少ないですが、咲き始めてくれました。
昨年よりも一週間ほど遅くなり、昨日の雨粒がこのツツジと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/80/b745c6f25aeabda7033df9a06a2782f0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/99/4572b444c9ae66297b784c7931245d1f_s.jpg)
もう最後の八重の椿に、朝日がさして光ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/4b/780bb296b74eac236633f63c685aa958_s.jpg)
そして庭から現れた「かなへび」、あっという間に
隅っこへ走り去りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/ac/060cf40d9b26a080c9dfa267491d441b_s.jpg)
足元から目をあげると、下萌えに植えたシダ類も朝日に
あっという間に、葉を延ばすのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/d4/c70eaafb21aa5f335f3192a5b6e74835_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/f5/4581d0b77f694005098fe175ab092413_s.jpg)
まあ、蹲踞横の石の隙間からシダ植物が茎を伸ばしており、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/86/84b400692023468608588be67cfc9b04_s.jpg)
万葉集 巻8、1418 志貴皇子の懽(よろこび)の御歌に
『石激 垂見之上乃 左和良妣乃 毛要出春尓 成来鴨』
「石ばしる 垂水の上の さ蕨の
萌え出づる春になりにけるかも」
訳:岩の上をほとばしり流れる滝のほとりの蕨が、
芽を出す春になったことだ
左和良妣(さわらび)は蕨の若葉が巻いて生長する初々しい姿を
指すそうで、繁栄と豊穣を祝う聖なる花とされるツツジも
月末の茶事には咲き誇り、茶事にて
蹲踞をつかわれる水の音が聞こえたように・・・
待ち遠しいですね。
そういえば、『ワラビ』と『コゴミ(クサソテツ)』が手に入り、
一晩灰汁抜きをし、水洗い後冷蔵庫にいれております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/90/fbe6294f3d7b330c65eaf19d5ecab593_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/a2/a53f10760812daa589303c7c58371bf4_s.jpg)
茶事にお出しすれば、皆様方に元気を頂いてもらえるかも。
またワラビの根から取り出したデンプンを乾燥させたのが
「本ワラビ粉」といい、奈良県の名産品で、強い粘りと
コシが特徴の最高級和菓子になるのですが・・・
今回は?、お楽しみに。