昨晩は雲の切れ間から月が顔を覗かせてくれましたが、
今朝は予報より早めの雨が降りだしたせいなのか?

お昼過ぎにと遅れて自宅稽古が始まりました。
床の軸は紅葉の画賛『満山川』
茄子香合に花は水引、吾亦紅に杜鵑草

茶箱が大好きな方で、季節のお稽古で茶箱も入ります。
9月、10月は、十一代玄々斎が秋によせて創案された「月点前」を。
茶筅を器据(きずえ)の上に立てるためのU字形の金具
「ウグイス」が独特な趣を醸し、香合も茶箱に仕組まれ
香が炊かれるなど、茶箱点前の中で最も美しい点前とも。

托卵関係にあるホトトギスとウグイスが
偶然にも、秋の稽古場に揃っていますね。
拝見になります。

手順が多いので、古帛紗の扱いなどで躓きが・・・
来月も是非「月」のお稽古をとの事でした。
来月もまだまだお月様はきれいですからね。
私もお稽古しておきますね。
今朝は予報より早めの雨が降りだしたせいなのか?

お昼過ぎにと遅れて自宅稽古が始まりました。
床の軸は紅葉の画賛『満山川』
茄子香合に花は水引、吾亦紅に杜鵑草

茶箱が大好きな方で、季節のお稽古で茶箱も入ります。
9月、10月は、十一代玄々斎が秋によせて創案された「月点前」を。
茶筅を器据(きずえ)の上に立てるためのU字形の金具
「ウグイス」が独特な趣を醸し、香合も茶箱に仕組まれ
香が炊かれるなど、茶箱点前の中で最も美しい点前とも。

托卵関係にあるホトトギスとウグイスが
偶然にも、秋の稽古場に揃っていますね。
拝見になります。

手順が多いので、古帛紗の扱いなどで躓きが・・・
来月も是非「月」のお稽古をとの事でした。
来月もまだまだお月様はきれいですからね。
私もお稽古しておきますね。
