今年も富山へ秋の恵み、富山米の新米をいただきに伺う
北陸自動車道、砺波を前に北アルプスが久しぶりに顔を
毛勝から剣、立山、薬師そして黒部五郎まで一望に、
PA流杉より
道を行くと違った表情で、若かりし時の縦走を・・・
そして、日帰りの温泉に入って、アルプスに上った月

仲秋の名月を眺めながら、三姉妹揃っての宴会に・・・
そして又も酔いつぶれた相方を連れて、実家へと大変
次の日の朝の富山の最低気温は、12.9℃寒かったこと
雨が降り始め、家の片づけも嫌になりますが・・・
そして雨も上がった土曜日の朝、昨日に比べれば暖かく
昨晩から漁にでた蟹船が戻ったとの連絡があり、
ゆで上げられた「ベニズワイガニ」が10パイ届きました。

急いで帰らなければなりませんが、久しぶりの実家
晴れたので、掃除もしなければと。
お昼前には出ることが出来ましたが、昼ごはんは富山の
スーパーで、480円のお寿司とお土産の刺身、昆布締め

米6袋(180㎏)と深層水20Lを積み、帰り道を急ぎます。
でも車の中で食べるのもなんですので、止まってくれたのは
北陸自動車道PA不動寺でした。本当に久しぶりのPA、
きれいに変わり、目にしたのは、芭蕉の句碑。
『つかもうごけ我泣く声は秋の風』

句意は、説明板によると芭蕉46歳
”あなたの死に対する私の深い哀悼の心を感じて墓も
動いてくれ、私は悲しさに耐えきれず大声をあげて
泣いているが、その泣き声は、秋風とともにあなたの
墓を吹きめぐって行くことだ。”と
この句は元禄二年(1689年)の春、弟子の曾良を伴って、
「奥の細道」で有名な奥州、北陸の旅に出、その帰路旧暦
七月半ば金沢にて当地の俳人・小杉一笑の追悼会に出席し、
その死を悼み詠んだと伝えられております。
一笑ゆかりの寺・願念寺は金沢市南部にあり、この句碑が
立てられております。またその境内には、一笑の辞世の
句碑である一笑塚と埋葬されていると思われる墓も。
はじめて知り、願念寺へも伺いたいものですね。
その他に、芭蕉は、旅の途中で詠んだ有名な句
『あかあかと 日は難面も あきの風』
句意として、
”赤々とした夕日は無常にも沈もうとしており、
そこには秋風が心細く吹き始めてきたことよ”と
富山湾の夕日です。

また芭蕉の有名な秋を詠んだ句として
『秋涼し手毎にむけや瓜茄子』

この小茄子を深層水で漬けると、本当に美味しいのです。
やっと、孫と一緒に蟹を頂きました。御馳走様でした。

秋がやって来たかと思うと、明日からまた暑くなると・・・
北陸自動車道、砺波を前に北アルプスが久しぶりに顔を
毛勝から剣、立山、薬師そして黒部五郎まで一望に、

道を行くと違った表情で、若かりし時の縦走を・・・
そして、日帰りの温泉に入って、アルプスに上った月

仲秋の名月を眺めながら、三姉妹揃っての宴会に・・・
そして又も酔いつぶれた相方を連れて、実家へと大変
次の日の朝の富山の最低気温は、12.9℃寒かったこと
雨が降り始め、家の片づけも嫌になりますが・・・
そして雨も上がった土曜日の朝、昨日に比べれば暖かく
昨晩から漁にでた蟹船が戻ったとの連絡があり、
ゆで上げられた「ベニズワイガニ」が10パイ届きました。


急いで帰らなければなりませんが、久しぶりの実家
晴れたので、掃除もしなければと。
お昼前には出ることが出来ましたが、昼ごはんは富山の
スーパーで、480円のお寿司とお土産の刺身、昆布締め

米6袋(180㎏)と深層水20Lを積み、帰り道を急ぎます。
でも車の中で食べるのもなんですので、止まってくれたのは
北陸自動車道PA不動寺でした。本当に久しぶりのPA、
きれいに変わり、目にしたのは、芭蕉の句碑。
『つかもうごけ我泣く声は秋の風』


句意は、説明板によると芭蕉46歳
”あなたの死に対する私の深い哀悼の心を感じて墓も
動いてくれ、私は悲しさに耐えきれず大声をあげて
泣いているが、その泣き声は、秋風とともにあなたの
墓を吹きめぐって行くことだ。”と
この句は元禄二年(1689年)の春、弟子の曾良を伴って、
「奥の細道」で有名な奥州、北陸の旅に出、その帰路旧暦
七月半ば金沢にて当地の俳人・小杉一笑の追悼会に出席し、
その死を悼み詠んだと伝えられております。
一笑ゆかりの寺・願念寺は金沢市南部にあり、この句碑が
立てられております。またその境内には、一笑の辞世の
句碑である一笑塚と埋葬されていると思われる墓も。
はじめて知り、願念寺へも伺いたいものですね。
その他に、芭蕉は、旅の途中で詠んだ有名な句
『あかあかと 日は難面も あきの風』
句意として、
”赤々とした夕日は無常にも沈もうとしており、
そこには秋風が心細く吹き始めてきたことよ”と
富山湾の夕日です。

また芭蕉の有名な秋を詠んだ句として
『秋涼し手毎にむけや瓜茄子』

この小茄子を深層水で漬けると、本当に美味しいのです。
やっと、孫と一緒に蟹を頂きました。御馳走様でした。

秋がやって来たかと思うと、明日からまた暑くなると・・・