奈良の朝は5℃、頭上雲一つない澄み切った青空で、ぐんぐん
気温が上昇し22.5℃にも達したそうで、5月連休の気候ですね。
16時
朝から今日もお稽古に奈良市内まで伺いますと、大仏殿脇から
煙が立ち昇っており、修二会の二月堂付近?の焚火かも。
9時
お稽古は楽しみな「茶カブキ之式」、新版茶道大辞典によると
”七事式の一つ。闘茶をもとに、味覚の修練のために組み立て
られたもの。まず試み茶を二種飲み、よくその香味をわきま
えておき、次に本茶三種(試み茶の二種にもう一種加えたもの)
を飲んで、その別を聞き分ける。”と

二回され、二回とも入らせてもらうことが出来ました。
何度しても愉しいものですね。
菓子は修二会の季節、萬々堂通則さんの「3db618c">糊こぼし」
と思いきや、奈良・樫舎の「のりこぼしの椿」に。
美味しくいただき、自宅稽古の菓子を
作ってみたくなりますが、「引千切」も・・・。
気温が上昇し22.5℃にも達したそうで、5月連休の気候ですね。

朝から今日もお稽古に奈良市内まで伺いますと、大仏殿脇から
煙が立ち昇っており、修二会の二月堂付近?の焚火かも。

お稽古は楽しみな「茶カブキ之式」、新版茶道大辞典によると
”七事式の一つ。闘茶をもとに、味覚の修練のために組み立て
られたもの。まず試み茶を二種飲み、よくその香味をわきま
えておき、次に本茶三種(試み茶の二種にもう一種加えたもの)
を飲んで、その別を聞き分ける。”と

二回され、二回とも入らせてもらうことが出来ました。
何度しても愉しいものですね。
菓子は修二会の季節、萬々堂通則さんの「3db618c">糊こぼし」
と思いきや、奈良・樫舎の「のりこぼしの椿」に。
美味しくいただき、自宅稽古の菓子を
作ってみたくなりますが、「引千切」も・・・。