奈良も桜の開花宣言がでました。
その前に『梅』も咲いていたのですが、一週間以上も早く
咲いた桜に主役を奪われてしまいましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/ea/16832a6c5e3c61c8907411223ffbc866_s.jpg)
三月中旬、大正11年には国が初めて指定した名勝の一つ
『月ヶ瀬梅林』、今年も『月ヶ瀬梅林と齋藤拙堂』の講座に
参加して梅見に、少し遅れ気味で、しかも昨秋の台風で
土砂崩れが発生し、傷跡がそこかしこに・・・、
行政の方々、早く修復してくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/39/15e367d9aa9bf2eaa256d56eb7ae7672_s.jpg)
月ヶ瀬の梅は今から800年前、月ヶ瀬の尾山に天神社をまつり、
ゆかりの梅の木を植えたのが始まりとされ(天神記1205年)、
その梅の実から紅花染めの媒染剤として烏梅(うばい)を作る
ようになり、更に林間の空き地を利用して梅を植え、急峻な
この地域の貴重な収入源になったそうです。
烏梅
江戸時代後期には約10万本以上の梅の名所(拙堂1830年)で
風流を好む文人墨客に讃えられ、その景色を愛でる詩文が
詠まれた。『萬玉亭』頼山陽、『名士観梅図』富岡鉄斎、
『七言律詩書』齋藤拙堂、『月瀬記勝』齋藤拙堂
月瀬記勝
しかし、烏梅は明治に入り化学染料に押され、現在は一軒のみ
梅の木も、炭等にされ一万数千本に減っております。
名張川(五月川)の五月ダム湖に映える梅の数々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/d1/af5e474754856fd0bd3cce0df2f053c4_s.jpg)
もう少し登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/42/e96929519478fd9f9b192c8e36356659_s.jpg)
帆浦梅林から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/a4/9fec58484e29a1c62d5c32fc7fe98bb7_s.jpg)
平日なのに、かなりの人出があり、遠くからの方も
もう少し若い梅の木を植えて頂ければ・・・
その前に『梅』も咲いていたのですが、一週間以上も早く
咲いた桜に主役を奪われてしまいましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/cb/133aac5c943d8d48a9b40f44ad4c9cdc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/ea/16832a6c5e3c61c8907411223ffbc866_s.jpg)
三月中旬、大正11年には国が初めて指定した名勝の一つ
『月ヶ瀬梅林』、今年も『月ヶ瀬梅林と齋藤拙堂』の講座に
参加して梅見に、少し遅れ気味で、しかも昨秋の台風で
土砂崩れが発生し、傷跡がそこかしこに・・・、
行政の方々、早く修復してくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/39/15e367d9aa9bf2eaa256d56eb7ae7672_s.jpg)
月ヶ瀬の梅は今から800年前、月ヶ瀬の尾山に天神社をまつり、
ゆかりの梅の木を植えたのが始まりとされ(天神記1205年)、
その梅の実から紅花染めの媒染剤として烏梅(うばい)を作る
ようになり、更に林間の空き地を利用して梅を植え、急峻な
この地域の貴重な収入源になったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/6b/a58ef743c388f7a1f1740aef1854b9df_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/29/906c52fc084c5f6baf6a674e1f2edad1_s.jpg)
江戸時代後期には約10万本以上の梅の名所(拙堂1830年)で
風流を好む文人墨客に讃えられ、その景色を愛でる詩文が
詠まれた。『萬玉亭』頼山陽、『名士観梅図』富岡鉄斎、
『七言律詩書』齋藤拙堂、『月瀬記勝』齋藤拙堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/52/e0a4799214760b0801d9db4c4b9b3aef_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/55/52515305f9875a2b07b7d898a5db33f6_s.jpg)
しかし、烏梅は明治に入り化学染料に押され、現在は一軒のみ
梅の木も、炭等にされ一万数千本に減っております。
名張川(五月川)の五月ダム湖に映える梅の数々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/fd/b85e38f4fc28ef5ab1b328388e990cdc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/d1/af5e474754856fd0bd3cce0df2f053c4_s.jpg)
もう少し登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/eb/122060d070d50fa3d96a87f82d70a68a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/42/e96929519478fd9f9b192c8e36356659_s.jpg)
帆浦梅林から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/0b/d37db6e6fb98c6a17bebec4e9740cfdf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/a4/9fec58484e29a1c62d5c32fc7fe98bb7_s.jpg)
平日なのに、かなりの人出があり、遠くからの方も
もう少し若い梅の木を植えて頂ければ・・・