ここ一週間も良いお天気が続き、26日から20℃以上の最高気温
5月頃の気候でしたが、今日は冷たい空気が入り18℃で4月頃に
戻り、連日春霞だった若草山も、今日はきれいに桜色が見え、
特に三笠温泉郷廻りは今年も桜色に染まりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/31/02f6956582e9afffbf43517d354a61bf_s.jpg)
でも今後も晴れの日が続き、満開の桜も来週は散るのでは。
散ると言えば、今年の寒さで開花の遅れていた「のりこぼし椿」
お水取りの終わる15日未明までに蕾で自宅稽古に使えず仕舞い。
富山に帰省する23日には蕾も開き掛け・・・残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/b9/b7d43d807a6a9c1fa5a9448f3990c290_s.jpg)
戻った27日の朝は開き切り、29日には一輪を残し散りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/09/f8b1a2961800fec73e16deb1d040c583_s.jpg)
今年は諦めていたのですが・・・
27日の自宅稽古に最初で最後の「のりこぼし椿」の蕾と
初嵐椿、貝母を活けました。27日は表千家、28日は裏千家の
利休忌にあたり、菜の花があれば、なお更よかったのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/3d/84f4f5f2af69a6341a7b5054f7ddfcd3_s.jpg)
お軸は、利休居士を忍び「和敬清寂」をチョイス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/a2/a9c56c68609155d56b2b0e4b1429e0ab_s.jpg)
こられたのは、若い時以来??年ぶりのお稽古になるそうで、
私も初心に戻らなければなりませんね。
稽古は、丸卓で薄茶、菓子は栗襄陽と梅紅白ゼリーに。
途中”膝が痛いので、お茶は”と言われますので、
”点茶盤を使った立礼の稽古も出来ますよ”とお話をしますと
次回からは、点茶盤の方々と一緒にとお話がまとまりました。
楽しみが増えました。
5月頃の気候でしたが、今日は冷たい空気が入り18℃で4月頃に
戻り、連日春霞だった若草山も、今日はきれいに桜色が見え、
特に三笠温泉郷廻りは今年も桜色に染まりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/52/b10d22c017e88a4befb15c0152230a56_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/4d/8b6bff8beaaebed8e5c53d98fd3ec653_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/31/02f6956582e9afffbf43517d354a61bf_s.jpg)
でも今後も晴れの日が続き、満開の桜も来週は散るのでは。
散ると言えば、今年の寒さで開花の遅れていた「のりこぼし椿」
お水取りの終わる15日未明までに蕾で自宅稽古に使えず仕舞い。
富山に帰省する23日には蕾も開き掛け・・・残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/b9/b7d43d807a6a9c1fa5a9448f3990c290_s.jpg)
戻った27日の朝は開き切り、29日には一輪を残し散りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/99/ceaf004a2fb9f5c3f9e3605ae9201337_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/09/f8b1a2961800fec73e16deb1d040c583_s.jpg)
今年は諦めていたのですが・・・
27日の自宅稽古に最初で最後の「のりこぼし椿」の蕾と
初嵐椿、貝母を活けました。27日は表千家、28日は裏千家の
利休忌にあたり、菜の花があれば、なお更よかったのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/01/5864b3b771128170c7178b41b18f626d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/3d/84f4f5f2af69a6341a7b5054f7ddfcd3_s.jpg)
お軸は、利休居士を忍び「和敬清寂」をチョイス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/0b/3e594d96140c5993e1f10882b50641c0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/a2/a9c56c68609155d56b2b0e4b1429e0ab_s.jpg)
こられたのは、若い時以来??年ぶりのお稽古になるそうで、
私も初心に戻らなければなりませんね。
稽古は、丸卓で薄茶、菓子は栗襄陽と梅紅白ゼリーに。
途中”膝が痛いので、お茶は”と言われますので、
”点茶盤を使った立礼の稽古も出来ますよ”とお話をしますと
次回からは、点茶盤の方々と一緒にとお話がまとまりました。
楽しみが増えました。