五月(ごがつ)晴れの清々しい朝、庭に出て咲いている花々、
カラー、アルストロメリア、萩、長生蘭、ムラサキツユクサ
大山蓮華、黒蠟梅、ドクダミ、雪ノ下、ヤマアジサイ2種から
選んだのは・・・
玄関の母の日の花が弱り、土の鉢には光をあてに外へと、
もう一鉢、弱った花を除きアルストロメリアを庭からと交換し、
新たに山紫陽花等を追加しました。
⇒⇒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/5c/41f1bbc64021c810414df30693b6b548_s.jpg)
床の花は、朝咲きだした三輪目の大山蓮華と
袋を開いた初めてのホタルブクロ、あっという間に大きく開き、
お稽古場に香りに包まれました。本当は蕾が良いのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/31/25d46fbfdf3747d4b717e731968c42be_s.jpg)
⇓ ⇓ ⇓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/75/fdde33c5fc69a64571813589e2c4c5ab_s.jpg)
軸の代わりは、昨日奈良『唐招提寺』の「うちわまき」の行事、
国宝の「鼓楼」に僧侶があがり、鐘の音を合図に1500本の
『唐招提寺宝扇』うち500本が撒かれ、残りは安全のため
整理券が配られ、お坊様から手渡しに。
NHKより
そのうちの一本『唐招提寺宝扇』を有難いことに頂けました。
この「うちは」は、竹の柄にハート形の和紙がついたもの。
皆様にも魔除け等のご利益がありますようにと、掛け釘に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/71/9acda00b66eb569b1cbf52946291c4df_s.jpg)
「うちはまき」の行事の謂れは、鎌倉時代の唐招提寺中興の祖・
大悲菩薩覚盛(かくじょう)上人が修業中、蚊に刺され、叩こうと
した弟子に「自分の血を与えるのも菩薩行である」さらに続けて
「うちわで追い払うよう」と戒められた故事から、その清廉な
徳をたたえ「せめて団扇で蚊を払って差し上げよう」と、上人が
亡くなられた時に法華寺の尼僧がハート型うちわを供えたこと
からで、毎年5月19日の命日に中興忌梵網会の後に行われます。
今日の自宅稽古、朝は略盆、昼からは風炉、初炭からに・・・
朝⇒昼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/73/e912f65868384d6234f749d9d32086c0_s.jpg)
これからうちわの『唐招提寺宝扇』が皆様を・・・。
カラー、アルストロメリア、萩、長生蘭、ムラサキツユクサ
大山蓮華、黒蠟梅、ドクダミ、雪ノ下、ヤマアジサイ2種から
選んだのは・・・
玄関の母の日の花が弱り、土の鉢には光をあてに外へと、
もう一鉢、弱った花を除きアルストロメリアを庭からと交換し、
新たに山紫陽花等を追加しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/61/2655e4f1ec5db2afeb120b5bd350a54f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/58/9a0a7b0fe24c9661991bd7a647226321_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/5c/41f1bbc64021c810414df30693b6b548_s.jpg)
床の花は、朝咲きだした三輪目の大山蓮華と
袋を開いた初めてのホタルブクロ、あっという間に大きく開き、
お稽古場に香りに包まれました。本当は蕾が良いのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/c7/9db6a1006a35d62b4ff7bbfd6b873bc5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/31/25d46fbfdf3747d4b717e731968c42be_s.jpg)
⇓ ⇓ ⇓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/42/536ea11f212eaa10fecfed885b3a47d3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/75/fdde33c5fc69a64571813589e2c4c5ab_s.jpg)
軸の代わりは、昨日奈良『唐招提寺』の「うちわまき」の行事、
国宝の「鼓楼」に僧侶があがり、鐘の音を合図に1500本の
『唐招提寺宝扇』うち500本が撒かれ、残りは安全のため
整理券が配られ、お坊様から手渡しに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/71/d80cf392207655449b67c2f360540741_s.jpg)
そのうちの一本『唐招提寺宝扇』を有難いことに頂けました。
この「うちは」は、竹の柄にハート形の和紙がついたもの。
皆様にも魔除け等のご利益がありますようにと、掛け釘に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/71/9acda00b66eb569b1cbf52946291c4df_s.jpg)
「うちはまき」の行事の謂れは、鎌倉時代の唐招提寺中興の祖・
大悲菩薩覚盛(かくじょう)上人が修業中、蚊に刺され、叩こうと
した弟子に「自分の血を与えるのも菩薩行である」さらに続けて
「うちわで追い払うよう」と戒められた故事から、その清廉な
徳をたたえ「せめて団扇で蚊を払って差し上げよう」と、上人が
亡くなられた時に法華寺の尼僧がハート型うちわを供えたこと
からで、毎年5月19日の命日に中興忌梵網会の後に行われます。
今日の自宅稽古、朝は略盆、昼からは風炉、初炭からに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/b4/9a3ba140dcc399a5cfc8168dab43efc7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/ff/f808cd9fe722e938aaff6f5a4d0e4bcb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/73/e912f65868384d6234f749d9d32086c0_s.jpg)
これからうちわの『唐招提寺宝扇』が皆様を・・・。