気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

カキツバタは「杜若」「燕子花」どちらを

2018-05-24 16:05:00 | 主菓子とお干菓子
タイマーでシャッターが上ると寝室に朝日が射し込み、雨で
空気中のゴミが除かれたのか透明度の高い青空が見えました。
でもまた大陸から黄砂が襲来が・・・出かける時はマスクを。
暑くなりそうな一日がはじまりました。
 9時

この季節の定番の自宅稽古での菓子は、在原業平が伊勢物語
九段で詠んだの歌から『唐衣』か『燕子花』になり、
5月13日まで公開されていた根津美術館所蔵の
国宝『燕子花図屏風』が有名、でも私は大和文華館所蔵の
『伊勢物語八橋図』岡田為恭を思い出します。
伊勢物語八橋図 

毎年のこと朝から稽古場の準備で忙しい中、紫芋を含む二種類
の練りきりに、黄身餡を足していたが、
この『燕子花』置き忘れ!そこまで手が回らなくなったのかな
でも一個一個心を込めましたよ。
 

漢字では「燕子花」と「杜若」と表され、
語源由来辞典によると
”カキツバタは、古くは「カキツハタ」と清音であった。
 語源は、花汁を摺って衣に染めるための染料であったため
 「カキツケハナ(搔付花)」「カキツケバタ(書付花)」の説
 が通説、ただし音変化として考え難いため、語源は未詳。
 漢字の「杜若」「燕子花」は漢名の借用だが、中国で「杜若」
 はツユクサ科のヤブミョウガを指し「燕子花」はキンポウゲ科
 ヒエンゾウ属の植物を指す。”と(一部改変)

皆様どちらの漢字を用いられますか、それともカタカナだけ。