気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

透木釜で貴人清次薄茶点前と法磨之式

2016-04-10 00:19:37 | お稽古
今週の私のお稽古は、春の嵐の日、なんと夕方まで
充実した一日になりました。
朝は相方に送ってもらったお蔭で、着物を着て
無事先生のお宅に。
平日、大雨のせいなのでしょうか?
どなたも生徒さんは来られておりません。
それでも、先生はシャキッとした着物姿で、
お一人、立ち働いておられます。
私も早々に準備にかかるうちに一人、二人、三人と
満天星
先月のお稽古は、「貴人清次花月之式」を習いましたので、
今日は小習いの「貴人清次の点前」をさせていただきました。
このお点前は高貴な方とお供にお茶を差し上げるお点前です。
常に貴人に一礼を忘れず、
茶碗、茶筅、茶巾もお供とは別の物を使います。
貴人さんには新しい貴人台に新しい天目茶碗を
しかし唐物茶碗の扱いと違い、貴人茶碗は、
取り置きのみ左手を添えます。
又、貴人台は新しいものなので清める事はありません。
茶筅は、白竹の新しいものと、お供に煤竹を使って区別します。
茶巾もお供のものは千鳥にたたみ、炉の時は千鳥板を使います。

私達の生活からかけ離れたお点前ですが、
亭主もお客様もなりすましが面白いですよね。
茶道稽古の楽しいところでもあります。

その後、法磨之式を
床の花は客が入れ、初炭は亭主、
札をひいて花の札をひいた人が濃茶点前を
それを濃茶をいただいた4人が評価します。
先生のお話しの中で、実際は
評価する目を評価するものである
というお言葉が、グサッと心に響き渡りました。

春の嵐のお蔭で十二分にお稽古させていただきました。
アオキの花
『ひっそりと アオキバの花 地味でいい 』

透木釜に桜川棗を

2016-04-09 00:23:41 | お稽古
卯月になり、透木釜でのお稽古を小間でする予定でしたが、

コンロの調子が悪く、取り換え工事が急に今日になり、
小間が台所に近いもので、支障があってはいけません。
あわてて、広間へ・・・でもまだ床に、お雛様が
4月9日は旧暦の3月3日、仕舞う予定で、
このまま、お稽古にさせていただきました。
 

棗をどうしょうかと、思案。
今年はまだ桜川棗を使っていないことに気がつき、
桜の花が散り始めるこの時期、今しかありません。
  
この棗の箱を手に取りますと中に、
常よりも春辺になれば桜川 波の花こそ間なく寄すらめ
紀貫之の歌(後選和歌集)が書かれた紙が入っており、
昨年のブログに書いたことを思い出しました。
日々の忙しさに、1年前のことも忘れておりますね。
こうして年を重ねるということになるのでしょうか?

主菓子は、奈良の樫舎さん
名前を伺うのを忘れており、仮に「春の若草山」
 
干菓子は、手作りピールつくし(今年も作りました)
     黒糖の琥珀糖


玄関のしつらえも「桜」で決まりですね。
 
吉野龍田図屏風部分、根津美術館蔵1996色紙

バーデン・バーデンといえば温泉

2016-04-08 00:58:17 | 旅行
旅行記3)、お付き合いください。
バーデンはドイツ語で「入浴する」という意味だそうで、
紀元80年にローマ人により作られており、19世紀には
ビスマルク、ビクトリア女王、ドストエスキーやブラームス等の
貴族や作家、音楽家も訪れたヨーロッパ屈指の高級温泉保養地、
ここでベルリンフィルのイースター音楽祭があります。
音楽も温泉も好き、となると行かなくてはなりません。

バーデン・バーデンの鉄道の駅から15分で
春の花が咲きだしたバーデン・バーデンの町に到着
 トリンクハレ
きれいな街並みです。
 
大聖堂の二本の尖塔が
  
市内観光は、馬車か観光列車も走っております。
 

今日は、温泉へ行くことに、
町の中心、レオポルト広場には噴水が目印で、
この坂を上ります。
有名ブランドの店々も並んでおりますが、

一昨年まではロシア人が多く訪れていたそうですが、
今は、復活祭音楽祭が開かれているのにかかわらず、
平日の朝からでしょうか?、人通りは少ないです。

まずは、フリードリヒス浴場ですが、
素っ裸にならなくてはいけないので、NG
裏側にこのような壺が掲げられております。
 
修道院との間に階段があり降りると
47℃の温泉が湧きだしていますが、
ヒ素の含有量が多いため飲用禁止とのことです。

現代的な、カラカラ浴場に着きました。

タオルや水着などのお店がG階、受付は1階

2時間15ユーロ、お高いですね。
メダル型のICチップを腕にして入場します。
ケルンの温泉とよく似たシステムなので、
(参考ケルン2013.9
戸惑いはなく、更衣室で水着へと着替えれました。
2階のサウナは裸にならないといけないのでNGです。
1階は、7つの浴場があり、大きな円形風の浴場、
外に二つの浴場?プール、38℃で上がると寒く、
ミストサウナへ急ぎます。
周りにビーチベッドが並び、のんびりとされておりますが、
日本人の方はゼロ、時間の使い方が下手ですね。私もですが、
90分程で切り上げ、更衣室で着替え、頭を乾かして
チップを投入しバーを押すと、出れました。一安心
2階の窓から外のプール?
肌を触ると、すべすべとしており、温泉なのです。
  1階から
横のビストロで、ビールという殿方をしり目に、
ランチに向かいます。
途中のスーパーに白アスパラ(シュパーゲル)が出ており、
バッハフェス(2009.6)以来、淡い期待を胸に

レオポルト広場で選んだお店、
言葉が通じなかったのか、白アスパラはなく、
19ユーロのお肉になりました。

殿方はビール、姫方はワインでワイワイガヤガヤ
とりとめもない話で、時が過ぎていきます。
ホテルに戻り、コンサートまで午睡にとなりました。
うれしい日々ですね。

遅かったバーデンバーデン音楽祭からのレター

2016-04-07 07:46:10 | 音楽
春の嵐の一日、花散らしになりそうですね。
大変ですが、お稽古に行ってまいります。

先月の24日帰国した時の話なのですが・・・
外国からの郵便物が届いておりました。
なんと、バーデンバーデン音楽祭からのお手紙
3月11日の日付で、CLUB300への招待状でした。

3月22日オペラ「トリスタンとイゾルデ」の開演時、
クロークやラウンジルーム等への案内です。
 
私たちは18日の早朝に出発しており、
残念の一言ですね。
なおバーデンバーデン音楽祭は3月28日で終わり、
ベルリンフィルからのSNSでは、
楽員たちの握手で終了のシーンが紹介されております。
 

ラトルの指揮は素晴らしく、オケも良く鳴っており、
このホールは、どちらかというと、オペラ向きなのに、
ソリスト同士のバランス、
それとソリストとオケとの違和感が残っておりました。


ブログ『クラシックおっかけ日記』4月6日付で、
「オーケストラとソリストのバランス」で
納得することが出来ました。
紹介いたします。(原文のまま)

アダム・フィッシャー:A(ハンガリー国立歌劇場音楽総監督)に
オーケストラとソリストのバランスについて聞いてみた。
A「オーケストラとソリストのバランスを決めるのは
3つの要素があるんだ。まず第一はソリストの位置
それからオーケストラ
奏者が歌手の声を聞きながら音量を調節するのは簡単じゃないんだよ。
ウィーンフィルはいつもやってるから身についているけれど、
ベルリンフィルみたいにステージの主役になっているオーケストラは、
メンタリティ的にも難しいんじゃないかな。
それから3つ目の要素は指揮者
オーケストラに小さい音で演奏させるには、
指揮者からの勇気付けが必要なんだ。」

A{ソリストとオーケストラのバランスの問題は古くから指摘されていて、
だからワーグナーはバイロイト祝祭歌劇場のピットに屋根を付けたんだ。
当時からオーケストラが大きくて歌手が苦労したんだろうけど
、今は楽器の性能が良くなって音量もずっと大きくなったから、
本当に歌手は大変なんだよ。」

バイロイトのピットに反響板(屋根)があるのはなぜなのか、
ずっーと疑問衣思っておりましたが、これも解決

 2012.8

ブログによると、トリスタン役は3幕最後まで声が持つかどうかが
とても重要だそうで、・・・

私はトリスタンのスチュアート・スケルトンのテノールは普通、
でもイゾルデ役のウェストブロックの声質とあってなく、
さらに声量でも圧倒されており、これにより
デュエットでは分が悪かったことは否めませんね。

もやもや感がとれ、本当にありがとうございました。

何事にもバランス、バランスって本当に大事ですね。

和菓子教室で春粧饅頭の木の芽は

2016-04-06 00:07:56 | 主菓子とお干菓子
三笠温泉郷                若草山頂上付近

今朝は曇り空、遠くの若草山(三笠山)の麓の
三笠温泉郷付近が桜色に染まっております。
昨日の雨風にも負けなかったようです。
でも、こんな景色が遠望できるのも木曜日まで、
また雨で、春の嵐が吹くようです。
クリックで拡大
昨年、都合で振り替えた和菓子教室のクレジットを
使い最後の日です。科目は春粧(しゅんしょう)饅頭ですが、、
上用(じょうよ、薯蕷)饅頭を教えていただきたかったのに?

教室では、今月から初めての方もおられたためか、
この簡単な饅頭を選ばれたようです。
私たちのテーブルは、一年間教えていただいたおかげか、
あっという間に出来上がります。
出来立てを、井桁模様を一個だけ口に運びますと
口の中いっぱいに、ふっくらした皮の味わいが、そして
餡の甘さが押し寄せてきました。
帰って木の芽を食しましたが、木の芽の香りが口の中いっぱい
押し寄せ、”春をありがとうございます”の一言です。
← お手本 
『春粧(しゅんしょう)饅頭』は、小麦粉を使い、蒸したての
ふっくらした皮に包まれた餡、この素朴な風合いに、さらに
春らしい飾りを付けることより、名付けられております。

そういえば、
我が家の庭の山椒の木にも春がやって来ておりました。
下りたちて 見廻る庭の 木の芽哉
            正岡 子規
4月1日には木の芽が芽生え蕾が

4月5日にもう、立派な木の芽になり、蕾も黄色くなり

一週間もすれば、花山椒の佃煮を作れるでしょう。

参考)『薯蕷饅頭』は、大和芋、山芋、つくね芋などの薯蕷を
米粉や小麦粉のつなぎに使い(お好み焼き粉の中にも)
蒸すと膨らむという性質を利用することにより、
上質で、ふわっとした柔らかい食感に仕上がります。

薯蕷」の当て字で「上用」として一般的に使われますが、
関西では、芋とは関係なく、「上」の字を使う
上新粉」は、うるち米を洗い乾燥させ粉にしたものを指し、
さらに細かくした上質なものを特に「上用粉」と呼びます。

「無言投込み花月之式」でさあ大変

2016-04-05 07:50:00 | お稽古
朝からの雨のなか道路は混んでおり、お稽古に伺う
抜け道の奈良女子大の正門の前は、満開の桜のなか、
入学式に行かれる学生と両親お揃いの列が続き、
傘の花が咲いております。おめでとうございます。
でも校門内に入るまで時間がかかり、大変ですね。
入学式 正門大きく 開きたる
                 松永祝子


私もお稽古では大変でした。
朝から真の炭、真の行台子、お昼からは大円の真
そして最後に、「無言投げ込みの花月」に臨み、
吉野棚で行いましたが、休む間がありません。
というのも、役を決める時に月で、亭主となり
座を繰り上げて四客となりました。
四客は札を取ったら、点前坐に折据を運ぶ仕事が
その後、仕舞花となりお茶を点て、月が当たり、
仮坐で茶をいただき、茶碗を返したら、
点前坐に戻り仕舞付けをして
その後、亭主なので道具を片付け……

これは毎回、折据が点前座まで回され、
五名全員が札を取ることで、点前座の花が花を引くと、
次の回も引き続き点前をしたり、
月を取れば自服することもあり得るからです。
そのため、出方の偏りが生じるのですね。

でもこんなにも、次から次へとは・・・、
楽しいのですが、無言で行われることで、
他の人の札の動きを見て、行動することが大切ですし、
そのため神経を研ぎ澄ましておかねばなりません。
かなり疲れました。

まとめてみると
1.薄茶四服点て
2.亭主一人、客四人
3.平花月之式に順ずる
4.はじめから終わりまで無言で行うため
 当たってもただ絵を上にして札を置く(無言花月之式)
5.替札をとらずに、折据に札を入れる
6.折据は毎回、点前座まで取回し、全員で札を見る
 折据は四客がにじって出て、点前座の花に送る

釣釜で貴人点てを

2016-04-04 08:32:45 | お稽古
今朝も雨音で目が覚めました。
出かけるのが億劫になりますが、お稽古に伺います。

昨日のお稽古は、急な用事で先月はお休みの方と
もう一度釣釜の稽古をという方のご要望があり、
卯月ですが、最後の釣釜での稽古になり、
貴人点てにて

卯月のしつらえは、
床は「柳緑花紅
  やなぎはみどり、はなはくれない
紅い花と緑の柳は、春の美しい景色を表し、禅宗では、
自然そのものの姿こそが悟りの境地であることをいいます         
  
隅田川香合に
 

初炭をしていただきましたが、
切子(釜のつまみ)を持つのに苦労されております。
こんな珍しい所作に、楽しんでいただけました。
でも”座ってばかりおられる貴人さんも、大変ですね”
このようなお声も聞けました。フフフ
 
貴人さんには
主菓子は、鶯餅で高杯に紙を敷き
干菓子は、手作りピールと
     さくら豆徳永製菓、広島県福山市)
     紙に敷き、お出ししました。
 
かすかな甘みとともに、ほのかにさくらのお味がします。
 包み紙に”風味豊かなさくら葉とさくらの花びらを
      大粒の落花生に巻き込みました。”と
 2010年度iTQi 国際優秀味覚賞、及び
 モンドセレクション 銀賞をW受賞だそうです。
 
近所の公園では満開のさくら、

お稽古場でも桜尽くしで
愉しんでいただけました。
行ってまいります。

天皇、皇后両陛下が神武天皇二千六百年式年祭で奈良へ

2016-04-03 09:15:23 | 日記
昨日午後3時過ぎ、近鉄西大寺駅で難波行きホームで
電車を待っていると、京都方面から静かに一編成の
青い特急電車が入ってきました。「しまかぜ」です。

運転席には数人の姿が見え、研修中?・・・
駅に止まることなくゆっくりと進みます
一両目に数人、二両目背筋を伸ばし多くの人が座り
三両目の真ん中付近で、ににこやかにほほ笑まれた
ご婦人が、ホームに向い突然、手をお振りになられました。
皇后美智子さまです。
軽く会釈をさせていただきましたが、
カメラを出す間もなく、橿原神宮前方面へ
ホーム上では前のご婦人と、”美智子様ですね”と
お互い、興奮して話しておりましたが、
廻りの方々の反応は、・・・何事もなく

夕方のテレビで、
天皇皇后両陛下が奈良に来られていることを知りました。
(産経新聞より)
天皇、皇后両陛下は2日、神武天皇二千六百年式年祭に臨むため、
奈良県に入られた。この日は橿原市の県立橿原考古学研究所で、
遺跡から出土した土器の修復作業などを熱心にご見学。
初代天皇である神武天皇の式年祭は命日とされる
3日に100年ぶりに営まれ、
両陛下は同市の神武天皇陵で行われる「山陵の儀」で拝礼される。


橿原神宮によりますと、
”平成28年は、当神宮の御祭神神武天皇様が崩御されてから
2600年という式年の年となります。当神宮では4月3日に、
神武天皇様の御聖徳を偲び、顕彰するための祭典として
「神武天皇二千六百年大祭」を行います。”

4月3日、連れ合いにとっては、紀元節といい、
橿原神宮のお祭りだそうで、春休みの楽しみ、
思い出としては、
小学校時、参道に並んで旗を振ったこと
中学時代は雅楽・越天楽を吹奏楽で演奏したそうです。
なお紀元2600年祭記念行事(1940.11)として戦時中に奈良では、
橿原神宮境域及び畝傍山東北陵(神武天皇陵)拡張整備がなされ
今の畝傍山周辺が緑あふれる一帯になっております。
畝傍山
またお墓が橿原神宮近辺にあることもあり、墓参りのあと
孫を連れ、橿原考古学博物館へ行っておりますが、
きれいに整備された館内を、走り回っておりました。

お元気なお姿を拝見し、
桜の咲く奈良においでいただき、ありがとうございます。

「山水」理想郷への旅ー大和文華館へ

2016-04-02 11:49:29 | 大和文華館
枝垂桜は散り始めておりますが、春の花々が咲く
  
奈良大和文華館では、4月10日まで残り一週間ほどですが
山水ー理想郷への旅ーと題した展覧会が開催されております。
 
平面上に描かれる、東洋の山水画ですが、
工夫を凝らした画家たちの三次元空間への表現の
素晴らしさに、息をのむばかりでした。

三章からなります。
1.日本の室町時代の山水画
狩野派の伝統を継承されますが、江戸時代になり、
円山派や南画への流れが生まれます。

山水図屏風、伝周文筆(室町時代)重要文化財
木々を揺らす風の音が聞こえませんか?


 

奔湍図、伝狩野元信
飛沫と水の轟音が聞こえるようですね。


東山三絶図、丸山応挙筆(江戸後期1786)
京都の東山からの街並みで、遠景、近景が誇張されており、
手前には宴会、遠くには東寺の五重塔が見られます。


潤泉松声図、浦上玉堂筆(江戸後期)
擦筆法で鋭く描かれており松籟をうまく表現しています。


高土観瀑図、山本梅逸筆(江戸後期1851)
透視遠近法で描かれ、松林の中の滝へ向かう高士一行が
風の流れを感じませんか?


2.中国の明・清朝時代の山水画賞楓図、張風筆(清朝1660)
遺民として生涯を過ごされたそうで、
画中の人物にまで、高潔さが現れております。
谷を駆け抜ける風が
筆は力強くまたは緩慢に、手の動きまでもが伝わります。


山水図冊、方士庶筆(1728)
37歳初期の図で、幻想的な薄墨の美しさ


3.山水版画
肉筆とは違った硬質な美しさを感じました。

透木釜で貴人清次花月之式を

2016-04-01 16:11:26 | お稽古
卯の月朔日、庭で因む植物を探しました。
「卯」は「初」・「産」・「植」の字も当てられますが・・・
我が家のウツギ(空木)は、若葉がでたばかり

花が咲くのは、新暦では5月頃
昨年の5月初旬
「朔」はいちいの木で、蕾がでております。
 

昨日は3月31日、弥生最後のお稽古に伺いました。
釣釜からもう透木釜になっており、炉の季節が進みます。
透木釜でのお炭をさせていただき、
濃茶付花月、さらに「貴人清次花月之式」を教わりました。
      【七事式、花月之式(中)、世界文化社より】
貴人清次」というのは、
貴人」のお伴にも茶を点てる作法で、
」という字は、貴人を
」(つぎ)がお伴を示します。
このような心構えを
1.平花月之式に準じ、月が茶をいただき、花が点てる但し月は先に決めます
 (貴人とお次でお茶碗が変わりますからね)
2.貴人一名は正客を務め、お次四名で
3.貴人は仕舞花のとき以外、替札を自席に置く
 (貴人は常に正客なので座が変わりませんが、仕舞の時は、
  点前座で札を折居に返さなくてはならないからですよね)
4.貴人以外は客座で手をついて控える
5.貴人に対して必ず一礼が必要
6.貴人茶碗は天目のものを木地の台にのせて、茶巾、
 茶筅(白竹)、茶杓を仕組み、菓子も高杯に盛る。
 次茶碗は普通の茶碗に、煤竹の茶筅を用い、
 茶巾は『千鳥茶巾』に畳みます。
7.貴人茶碗や拝見物はお次がとりつぐ
8.月が茶碗をへり内に取り込むと、次の「月」「花」が名乗る
9.貴人とお次では仕舞い付けが異なり、いきなり茶筅通しに

茶道大辞典では、
「透木」とは、
”敷木より転訛した言葉で、
 釜の羽が炉壇や風炉の肩縁にかかる場合、
 炉壇や風炉の肩縁に置き釜の羽を支え、
 釜を透かして通風をよくするために
 使用する拍子木形の木片をいう。
 多くは桐材で、炉・風炉用がある。”と
さらに
透木釜」は、
 ”透木に当ててかける釜の意からの命名と考えられ、
  従って必ず羽釜である”と 

自宅稽古が楽しみになりますが、
昨年の写真
今年のしつらえを考えなくてはいけませんね。