此道、第一わろき事ハ、
心のかまんかしやう也
村田珠光の「心の文」より
奈良で今年の二月に開催された「珠光茶会」では
奈良の一社七寺で行われましたが、
珠光ゆかりの寺『称名寺』が入っておりません。
どうしてなのでしょう?

称名寺(しょうみょうじ)は奈良市菖蒲池町にあり、
元は、興福寺の末寺で、現在は浄土宗西山派、
山号は日輪山と。
HPにて
”諸般の事情により普段の見学・拝観は、
平成26年1月1日よりお断りさせていただいております。”
とのことですが・・・
今年の「珠光忌」には、命日の五月十五日、
午後1時より厳修が執り行われます。
なお当日は、午前10時より午後3時まで
本堂と茶室を特別公開されるそうです。
(土壁の保護の為、茶室内への入場はお断り)
「侘び茶」の祖として知られる村田珠光が
11歳のときに出家したとされるお寺になりますが、
私はなかなか伺う機会がなく、
3月の初旬に、お伺いすることが出来ました。
近鉄奈良駅の天の交差点から北に5分

左折し、やや狭い道を100mほど進むと右側に

山門をくぐり、本堂に

鬼瓦とかわいい飾り瓦

珠光手植の竹
これで茶杓を作られたのでしょうか?フフフ
ひっそりとして、訪れる方もなく
さびしいですね。
心のかまんかしやう也
村田珠光の「心の文」より
奈良で今年の二月に開催された「珠光茶会」では
奈良の一社七寺で行われましたが、
珠光ゆかりの寺『称名寺』が入っておりません。
どうしてなのでしょう?

称名寺(しょうみょうじ)は奈良市菖蒲池町にあり、
元は、興福寺の末寺で、現在は浄土宗西山派、
山号は日輪山と。
HPにて
”諸般の事情により普段の見学・拝観は、
平成26年1月1日よりお断りさせていただいております。”
とのことですが・・・
今年の「珠光忌」には、命日の五月十五日、
午後1時より厳修が執り行われます。
なお当日は、午前10時より午後3時まで
本堂と茶室を特別公開されるそうです。
(土壁の保護の為、茶室内への入場はお断り)
「侘び茶」の祖として知られる村田珠光が
11歳のときに出家したとされるお寺になりますが、
私はなかなか伺う機会がなく、
3月の初旬に、お伺いすることが出来ました。
近鉄奈良駅の天の交差点から北に5分

左折し、やや狭い道を100mほど進むと右側に


山門をくぐり、本堂に



鬼瓦とかわいい飾り瓦



珠光手植の竹
これで茶杓を作られたのでしょうか?フフフ

ひっそりとして、訪れる方もなく
さびしいですね。