三笠温泉郷 若草山頂上付近
今朝は曇り空、遠くの若草山(三笠山)の麓の
三笠温泉郷付近が桜色に染まっております。
昨日の雨風にも負けなかったようです。
でも、こんな景色が遠望できるのも木曜日まで、
また雨で、春の嵐が吹くようです。
クリックで拡大
昨年、都合で振り替えた和菓子教室のクレジットを
使い最後の日です。科目は春粧(しゅんしょう)饅頭ですが、、
上用(じょうよ、薯蕷)饅頭を教えていただきたかったのに?
教室では、今月から初めての方もおられたためか、
この簡単な饅頭を選ばれたようです。
私たちのテーブルは、一年間教えていただいたおかげか、
あっという間に出来上がります。
出来立てを、井桁模様を一個だけ口に運びますと
口の中いっぱいに、ふっくらした皮の味わいが、そして
餡の甘さが押し寄せてきました。
帰って木の芽を食しましたが、木の芽の香りが口の中いっぱい
押し寄せ、”春をありがとうございます”の一言です。
← お手本 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/eb/1651ca168d83142e5c38cf621d2788cb_s.jpg)
『春粧(しゅんしょう)饅頭』は、小麦粉を使い、蒸したての
ふっくらした皮に包まれた餡、この素朴な風合いに、さらに
春らしい飾りを付けることより、名付けられております。
そういえば、
我が家の庭の山椒の木にも春がやって来ておりました。
『下りたちて 見廻る庭の 木の芽哉』
正岡 子規
4月1日には木の芽が芽生え蕾が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/5a/e223a1789f6e014029a18dae355bab5e_s.jpg)
4月5日にもう、立派な木の芽になり、蕾も黄色くなり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/e4/f2d542848f3c53ff5e944ff242a67d21_s.jpg)
一週間もすれば、花山椒の佃煮を作れるでしょう。
参考)『薯蕷饅頭』は、大和芋、山芋、つくね芋などの薯蕷を
米粉や小麦粉のつなぎに使い(お好み焼き粉の中にも)
蒸すと膨らむという性質を利用することにより、
上質で、ふわっとした柔らかい食感に仕上がります。
『薯蕷」の当て字で「上用」として一般的に使われますが、
関西では、芋とは関係なく、「上」の字を使う
「上新粉」は、うるち米を洗い乾燥させ粉にしたものを指し、
さらに細かくした上質なものを特に「上用粉」と呼びます。
今朝は曇り空、遠くの若草山(三笠山)の麓の
三笠温泉郷付近が桜色に染まっております。
昨日の雨風にも負けなかったようです。
でも、こんな景色が遠望できるのも木曜日まで、
また雨で、春の嵐が吹くようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/ab/2810cb88750102956c0f20eeedefbe93_s.jpg)
昨年、都合で振り替えた和菓子教室のクレジットを
使い最後の日です。科目は春粧(しゅんしょう)饅頭ですが、、
上用(じょうよ、薯蕷)饅頭を教えていただきたかったのに?
教室では、今月から初めての方もおられたためか、
この簡単な饅頭を選ばれたようです。
私たちのテーブルは、一年間教えていただいたおかげか、
あっという間に出来上がります。
出来立てを、井桁模様を一個だけ口に運びますと
口の中いっぱいに、ふっくらした皮の味わいが、そして
餡の甘さが押し寄せてきました。
帰って木の芽を食しましたが、木の芽の香りが口の中いっぱい
押し寄せ、”春をありがとうございます”の一言です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/d2/63804382e73e6ca8096fc541e3acc39c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/eb/1651ca168d83142e5c38cf621d2788cb_s.jpg)
『春粧(しゅんしょう)饅頭』は、小麦粉を使い、蒸したての
ふっくらした皮に包まれた餡、この素朴な風合いに、さらに
春らしい飾りを付けることより、名付けられております。
そういえば、
我が家の庭の山椒の木にも春がやって来ておりました。
『下りたちて 見廻る庭の 木の芽哉』
正岡 子規
4月1日には木の芽が芽生え蕾が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/5a/e223a1789f6e014029a18dae355bab5e_s.jpg)
4月5日にもう、立派な木の芽になり、蕾も黄色くなり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/e4/f2d542848f3c53ff5e944ff242a67d21_s.jpg)
一週間もすれば、花山椒の佃煮を作れるでしょう。
参考)『薯蕷饅頭』は、大和芋、山芋、つくね芋などの薯蕷を
米粉や小麦粉のつなぎに使い(お好み焼き粉の中にも)
蒸すと膨らむという性質を利用することにより、
上質で、ふわっとした柔らかい食感に仕上がります。
『薯蕷」の当て字で「上用」として一般的に使われますが、
関西では、芋とは関係なく、「上」の字を使う
「上新粉」は、うるち米を洗い乾燥させ粉にしたものを指し、
さらに細かくした上質なものを特に「上用粉」と呼びます。