気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

炉と風炉の入れ替えで、はじめての鱗灰を

2016-04-30 18:47:57 | お稽古
昨日は寒気が南下し、奈良の街角にも、
寒い風が吹き抜けておりましたが、
若草山の緑はより一層濃くなり、初夏の装いのなか、
先生宅の炉と風炉の入れ替えがあり、お伺いしました。
 

私のお稽古場の炉壇は銅製なので、
先日済ましておりますが、
木製の箱の壁面を土で塗った「炭櫃」(すびつ)と
呼ばれる塗炉といわれる本炉での経験はほとんどなく、
よい勉強になりました。

お聞きした話では、そのまま入れっぱなしにしておくと
アクにより腐食したり、灰のあたった部分が変色し、
炉壇が痛むそうで、ひどい時は灰が堅く固まり、
炉壇ごと捨ててしまわれたという話も。

先生のところでは、
畳と炉壇の縁が汚れないように
新聞紙で焦縁を作り回りに
新聞紙を引きます。
炭を次いだ部位の灰は、
荒目の濾しアミを通し消し炭を除き、
すべての灰を、ビニール袋に移します。
底の煉瓦、炉壇を筆で綺麗に掃き清め
煉瓦は広告で綺麗に包み炉壇の中に入れ置き
炉蓋をして畳を替えました。
最後にお掃除をして終了です。
身だしなみは、マスク、エプロンも忘れずに
写真は自宅の炉です
  
私のところは銅製なので
灰を上げた後は、固く絞ったタオルなどで拭い、
次に乾いたやわらかい布で乾拭きを
   

炉壇を乾燥させてから
炉蓋(ろぶた・四角い板)で蓋をし、
その部分に畳を入れます。
    
その後、風炉の灰を
奉書を敷瓦の形に切って敷き
敷瓦をのせ風炉灰を入れ五徳を入れて
釜を乗せ高さ、位置の調整をして
灰づもりをして前瓦の位置を決めます。
いよいよ仕上げです。
やはり、なかなか上手くいきませんが、
あきらめて終わりました。
お昼を食べて午後からは炭の入れ替え
道具の入れ替えと共に水谷のお掃除をして
今日の予定終了です。
お昼をいただきながら
明日のお稽古が話題に
明日は、初風炉で
真の炭、真の行、大円の草です。
それなら、午後から鱗灰を作っては・・・・
という話になり
風炉灰を乳鉢ですりつぶし
一つづつ 鱗灰を作って
一文字押切に置いていきます
5人で交代しながらなんとかできました。
 
これが鱗?情けない仕上がりではありましたが、
初めて鱗灰を作り、達成感で5人はウキウキ