今年も玄関にカラーを活けております。
白色でらっぱ状の苞に包まれた黄色い棒状の花が見え、
「素敵な美しさ」という花言葉にぴったり。

でも、この春咲いてくれたのはこの一本だけです。
上手に育てるには、やや湿地に生息するため、
枯れた葉などをきれいに取り除き、
風通しをよくしなければいけない事を学びました。
5~6月、10月と二度咲きしますので、秋も楽しめますね。

別名は「海芋」(かいう)とも
『海芋咲き 愛でる間もなく 虫の餌に』
山中 明石
昼からの自宅稽古、お二人が見えられます。

透木釜で、貴人清次薄茶と貴人点ての薄茶を
どちらもこのお点前が初めてです。お喜びの様子でひと安心。
その上、新鮮な質問が、
貴人点てというお点前はいつの時代にできたものなのですか?
・・・・私の宿題になりました。

花は、源氏車(椿)と黒ロウバイの新芽
主菓子は、鶯餅(手作り)

干菓子は、つくしと
さくら豆(徳永製菓、広島県福山市)
貴人さんには高杯に紙を敷き、お出ししました。

この二週間、出稽古、自宅稽古ともに
貴人のお稽古に熱が入っております。
社中の方々には、茶道稽古の楽しみを感じて下さいね。
白色でらっぱ状の苞に包まれた黄色い棒状の花が見え、
「素敵な美しさ」という花言葉にぴったり。

でも、この春咲いてくれたのはこの一本だけです。
上手に育てるには、やや湿地に生息するため、
枯れた葉などをきれいに取り除き、
風通しをよくしなければいけない事を学びました。
5~6月、10月と二度咲きしますので、秋も楽しめますね。



別名は「海芋」(かいう)とも
『海芋咲き 愛でる間もなく 虫の餌に』
山中 明石
昼からの自宅稽古、お二人が見えられます。

透木釜で、貴人清次薄茶と貴人点ての薄茶を
どちらもこのお点前が初めてです。お喜びの様子でひと安心。
その上、新鮮な質問が、
貴人点てというお点前はいつの時代にできたものなのですか?
・・・・私の宿題になりました。


花は、源氏車(椿)と黒ロウバイの新芽
主菓子は、鶯餅(手作り)

干菓子は、つくしと
さくら豆(徳永製菓、広島県福山市)
貴人さんには高杯に紙を敷き、お出ししました。

この二週間、出稽古、自宅稽古ともに
貴人のお稽古に熱が入っております。
社中の方々には、茶道稽古の楽しみを感じて下さいね。