仮設住宅第一弾32,800戸が発注された。3月26日までに、岩手県、宮城県、福島県で合計2,645戸が着工している。
問題点・・・・
(1)避難所で暮らす被災者は、合計177,456人だ(3月29日現在)。被害の全容はまだ明らかにされていない。必要とされる仮設住宅は、前記の戸数を大幅に上まわる可能性が高い。
(2)東北や北関東に集中している建材や住宅設備のメーカーも被災し、第一弾の予定戸数さえ供給が危ぶまれている。
(3)市町村は、必要な仮設住宅の戸数を把握の上、都道府県経由で国に申請する。都道府県は事業主体として仮設住宅を設置する。しかるに、今回は多くの市町村が壊滅的被害を受けた。
(4)(2)と(3)の結果、被災地に仮設住宅を建てる、という従来型の対策がとれない可能性が高い。
仮設住宅の代替手段となるのが、賃貸住宅の空き室だ(全国で400万戸超)。
自治体が県営住宅を提供したり、賃貸業者が賃貸物件を無償提供するなど、全国で支援の輪が広がりつつある。
しかし、こうした支援を国費でサポートすることは制度上できない。災害救助法が適用される自治体からの請求でなければ補助されないのだ。
支援する自治体を補助する仕組み、個人が国から直接支援を受けることができる仕組みを作るべきだ、と中村哲治参議院議員は主張する。
早期の物資調達と仮設住宅の建設が不可能でも、制度改正ならすぐ対応できるはずだ。
以上、本誌・鈴木洋子「供給不足必至の仮設住宅 求められる支援制度の見なおし」(「週刊ダイヤモンド」2011年4月9日号)に拠る。
↓クリック、プリーズ。↓
問題点・・・・
(1)避難所で暮らす被災者は、合計177,456人だ(3月29日現在)。被害の全容はまだ明らかにされていない。必要とされる仮設住宅は、前記の戸数を大幅に上まわる可能性が高い。
(2)東北や北関東に集中している建材や住宅設備のメーカーも被災し、第一弾の予定戸数さえ供給が危ぶまれている。
(3)市町村は、必要な仮設住宅の戸数を把握の上、都道府県経由で国に申請する。都道府県は事業主体として仮設住宅を設置する。しかるに、今回は多くの市町村が壊滅的被害を受けた。
(4)(2)と(3)の結果、被災地に仮設住宅を建てる、という従来型の対策がとれない可能性が高い。
仮設住宅の代替手段となるのが、賃貸住宅の空き室だ(全国で400万戸超)。
自治体が県営住宅を提供したり、賃貸業者が賃貸物件を無償提供するなど、全国で支援の輪が広がりつつある。
しかし、こうした支援を国費でサポートすることは制度上できない。災害救助法が適用される自治体からの請求でなければ補助されないのだ。
支援する自治体を補助する仕組み、個人が国から直接支援を受けることができる仕組みを作るべきだ、と中村哲治参議院議員は主張する。
早期の物資調達と仮設住宅の建設が不可能でも、制度改正ならすぐ対応できるはずだ。
以上、本誌・鈴木洋子「供給不足必至の仮設住宅 求められる支援制度の見なおし」(「週刊ダイヤモンド」2011年4月9日号)に拠る。
↓クリック、プリーズ。↓